

はじめまして。
音楽CDの中から自分な好きな音楽を集めて、1枚のCDを作ろうと思っています。
今、MacOSX+iTuneを使っているのですが、作ったCD-Rをオーディオで聴くとなんか音が違う気がします。
特に高温の音が低くなっているような感じです。
iTuneで一度取り込んで(AIFFエンコーダというのを選択しています)、プレイリストに追加し、その後、「ファイルリストからディスクを作成」を選択しています。
音楽CDを取り込むと音質は低くなるものなのでしょうか? やり方が間違っているのか、これで正しいのかどうかもよくわかりません。
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
音楽形式のCD-Rを作成する際、適切に行えば、デジタル的には同じものになります。
だけど、様々な要因で音質は変化します。元の音楽CDと同じ音質にはなりません。
ドライブ、メディア、環境、方法、が変わることで、CD-Rの音質も変化します。
私の場合、CD-Rは音質が劣ると感じる場合がほとんどですが、中には元より良くなる
と仰る方もいます。感じ方の違いもありますが、こういう方の書き込み環境は参考に
なります。
すぐにもできることを挙げます。
1、4倍速か8倍速で焼いてみる。
2、国産のメディアを使う(原産国表示を確認して下さい)。できれば32倍速。
3、財布が許せば、太陽誘電の音楽用メディア、CDR-A74GP5、CDR-A80GP5、を試す。
(他にマスター用のメディアもありますが、試しはこれで十分でしょう)
AIFFで取り込んでいるなら、無圧縮のフォーマットですから、それでいいです。
ロスレスを試す必要はありません。
前記の1,2,3で満足できない場合、3行目の各項目を見直す必要があります。
まず、ドライブからになるでしょう。
その詳細についてはとても説明しきれません。
こういうことの専門サイトがありますから、よく巡回した後、掲示板で質問してみて下さい。
参考URL:http://www.toshis.net/
返信が遅くなりすみません。
アドバイスありがとうございました。
いろいろな方からアドバイスをいただきましたが、結構奥が深いものですね。てっきり、CDをコピーして別のCDに焼けば同じものが出来るのだと思っていました。
いろいろ試しているうちにCD-Rがなくなってしまいましたので、財布と相談しながら少しいいCD-Rを買ってみようと思います。
低速で焼くのも効果が出るのでしょうか?試してみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
誤って圧縮形式で取り込まない限り、焼いたCDはデジタル的には元のものと全く同一になります。
しかし、この「デジタル的には」というのが曲者です。
実際再生するときには記録されている全ての信号がきちんと読めることはありません。ここでPCならもう一度読み直すなり時間をかけて訂正するなりするのですが、普通のオーディオプレイヤーではそんな悠長なことはしていられませんので適当にそれらしく補間して再生します。
ですから、焼いたディスクが品質が悪くて読み取りにくい場合には、デジタルであるとはいえ音質は確実に劣化します。
返信がおそくなりすみません。
アドバイスありがとうございました。
データとしては同一でも音質まで同一というのは難しいのですね。
いろいろな方からアドバイスをもらい、少しずつですが理解出来たような気がします。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
Apple ロスレス・エンコーダを試してみてはいかがでしょうか。
Windows環境下のiTunesではWAVエンコーダというのもあります。ファイルサイズは大きくなりますので、HDDの容量には注意しください。
返信が遅くなりすみません。
アドバイスありがとうございました。
取り込み形式も、AIFFフォーマットの他にいろいろあるのですね。いろいろなフォーマットで音質を確認したいところですが、CD-Rがなくなってしまいましたのでまた次回に試してみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>CDと聴き比べてみると、取り込んだ音声ファイルの方が音が軽い
ドライブにCDをセットして聞いてる時と取り込んだモノを聞いてると違うのはiTunes+Mac(サウンドハードウェア)のせい。
つまり予想通り取込み時にちょっと歪んだ感じになるのは多分そこ。
CDを直再生するとドライブから取り出されてオーディオになってる信号をそのままアンプ経由で流す。
iTunes取りだしはそのオーディオ信号を「取り込む」事をしている。
一見同じに見えるけど間にそのオーディオをPCのデータに変換する部分が存在する事になる。
極論するとドライブや取り込むPC環境が変化するとAIFF化した音が変化する事になる。
って、つらつら長く書いたけど、取込みの時に何か勝手にフィルタかかっててそれのせいだったらおかしいよね(^^;;;
とりあえず別のCD取込みソフトも試してみたらいいかも。(エンコーダを変えてみるの意
返信が遅くなりました。すみません。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
iTune+Macに依存するところが大きいのかもしれません。そんなに高価なPCを使っている訳ではありませんし(iBookを使っています)。
別のPCや取り込みソフトも試してみようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
低速で安定するレコーダを使うと良いと言われている。
また、CD-R自体の材質も一般普及のモノではなくいわゆるゴールドディスクを使う方が良いとされている。(マスター用などと銘打って売られていて他と比べると異常に高額なR)
そうなると読み取り側も低速安定している方が良い事になる。
ただ、取り込む時に、同じAIFFでも圧縮形式の「AIFC」というのが有るので間違わないように。
この回答への補足
さっそくのお返事ありがとうございます。
CD-Rへの書き込みの問題かなとも思いましたが、どうやら取り込んだ時点で、既に音質が低くなっているような感じです(私の感じです)。
CDと聴き比べてみると、取り込んだ音声ファイルの方が音が軽い、というのか・・・音のメリハリがなくなっているような感じがします。
iTuneを使っているからなのか、それとも音楽CDをコピーするというのは完全にコピーされるものではないのでしょうか?その辺をご存知でしたら教えて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CDの音源を、レコードっぽく...
-
CDとMDでそんなに音がちがうん...
-
現在、ローカルストレージにア...
-
音声マークを一括非表示にしたい。
-
MP4とMP4v2の違い
-
v0とはなんですか?
-
TSファイルから音声を抜き出す...
-
音楽の曲の時間は78分なのにCDR...
-
CDプレーヤからデジタル出力時...
-
フィモーラ11で動画編集をして...
-
Aviutlで出力すると動画と音声...
-
DVDが同じシーンで固まる
-
wavのビットレートを下げる方法
-
AAC128とHE-AAC48、どっちがいい?
-
mp3をCD-Rにやいても音がでない
-
Wordの[ディクテーション] ボタ...
-
ram→avi,mpeg,mp3などに 変換の...
-
MPCでの多重音声TSの再生方法
-
MP3 AAC FLAC のうちどれが音質...
-
動画に音声を付ける
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CDとMDでそんなに音がちがうん...
-
CDの音質(ジッター)
-
MDはデジタルデータだから、光...
-
SHM-CDをリッピングしたら音質...
-
CD複写による音質劣化の程度は...
-
音楽CDをコピーすると音質が低...
-
私の車に付けているカーナビはC...
-
ハイレゾ音源をCDに焼くことは...
-
バイナリ一致 音質の違いについて
-
asio や wasapi とは?
-
WAVEという形式は音質が一切劣...
-
DENON DCD-1650AE の読み取りエ...
-
FM放送とデジタルTV放送の...
-
昔のアナログのレコードは、歌...
-
音楽の保存用として音質が劣化...
-
CD→WAVE時のアップサンプリング...
-
ガラス製の音楽用CDで、音は...
-
CDを焼くと音が小さくなります。
-
オリジナルと複製CDの音質差
-
iTunesで音楽CDの作成について。
おすすめ情報