dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生の息子の携帯(J-フォン)請求書を見るたびにすごいのです。
この半年は月二万~三万です。一時は五万の時も有りました。親の名義なので
払わない訳にもいかず…そこで10月から携帯を取り上げてストップしてます
今回はさぞ少ないと思いきや今日きた請求書を見てビックリ2万749円とあり
(解約するにも1年未満なので)何でも毎月の情報使用料が金額を大きくしてる
ようなのでこの契約を解約する場合携帯でしか出来ないのでしょうか?

A 回答 (9件)

たくさんの回答が寄せられていますが・・・



お住まいはどちらでしょうか。
私が使っているJフォン四国には(他のJフォンにも会社によってあるようです)
「リミットプラン」というのがありまして、毎月の通話料が制限値を越えると
発信できなくなるようになっています。ただ、お尋ねの情報使用料というのが
メールやWEBのことでしたら、適用外なので無意味ですが・・・

どちらにせよ、子供さんに通話料金など詳しく説明して納得させることでしょうね。
私は中学生の娘がいますが、小学校の時から電話のしくみ、つまり発信したほうに
だけ課金されることや、市内にいる友達(普通は中学生までなら市内ですからね)
には、携帯より固定電話の方がはるかに安くかけることができることなど
具体的に金額を示して、教えてきました。
おかげで、子供は携帯のパックプランの無料部分ぎりぎりにおさめることを
趣味のようにするようになり、家族割引ともあいまって子供の電話代は月に
1700円ほどです。しかも無料部分をオーバーした分は小遣いから徴収する
決まりにしていますので、本人も必死です。(笑)
通話すると高いのを知っていますので、もっぱらメール機として使っているようです。
固定電話も10円の範囲内でしか発信しないようにしています。
横で聞いていると、長話になりそうに思うと無理矢理切っているようです。

中学生でも、ちゃんと教えればこのように無駄電話はしなくなりますので
高校生ならば、基本使用料以上はすべてバイトで払わせるっていうのは
どうでしょうか。そうすれば多少は自覚するかも知れません。

どうしてもダメなら、解約するだけですね。
未成年だから、あなたの承諾がないと契約できないはずですから・・・
ここは、毅然とした態度で接してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。とりあえず解約して今までの分はバイトで
返してもらうように話し合いをしました。沢山の方からの回答を頂き感謝しております。

お礼日時:2002/11/01 21:48

ふと思ったんですが…



聞いたところ、J-Phoneの請求って月末締めの場合と15日締めの場合があるらしいですが(私はJ-Phoneでないので曖昧ですが)、月末締めの場合、10月に請求が来るのって9月に使用した分の料金ではないですか?
携帯を取り上げたのは10月なんですよね?だったら、取り上げる以前の使用料金が2万超であったんじゃないかと…

登録したサイトの解約は、携帯から直接そのサイトに行って登録を解除するか、携帯自体を解約するしかないです。
#携帯は解約すると決められたようなので関係ないかもしれませんが…

ただ、色々意見が出ていますが下の方々の仰ること、正論ですよ。
私は仕事で使ってても2万なんて金額にはなりません。余程無駄使いしてるとしか思えないです。
自分の懐が痛まない、まして親に出してもらっているとなると、甘えもあるし金銭感覚がいい加減になります。
私の従姉の話ですが、彼女が進学で親元離れて一人暮らしを始めてすぐ、つい羽目を外して友達と長電話ばかりして、電話料金が10万近く溜まってしまい、払えなくなったそうです。
それで電話会社から彼女の親(私の伯母)に連絡があったのですが、伯母は「娘のことは娘に責任取らせますので、私は払えません」と言ってはねつけ、従姉は自分で電話会社に交渉に行って月賦で払わせて欲しい、と頼み込んでアルバイトして支払ったそうです。
早いうちから子供に自覚を持たせておくのも、親の責任でしょう。

どうしても携帯を持つ必要があるのであれば、息子さんの口座から引き落とさせるか、親御さんの口座からであればその料金はしっかり息子さんから徴収するなどしておかないと、そのうち金銭感覚マヒして大変なことになるんじゃないでしょうか(極端な例、カード破産とか)。

    • good
    • 0

私が、初めてケータイを持ったのは、社会人になってからでした。


父親が仕事柄必要になり、使い始めて1年後、私に勧めてくれました。
当時は「いらない」と言っていたのですが、「緊急時の連絡用にもなるから」と言われ、持つようになりました。
今はi-mode対応の機種ですが、「緊急用」という考え方は、今でも変わっていません。
ちなみに、通話料、通信料など全て込みで月7000円前後をキープしています。

息子さんにケータイを持たせた理由は何ですか?
「友達が持っているから」と言われたから?
そんな理由ならケータイは必要ありませんよ。
「みんなが持っている(やっている)から自分も」
というのは一番良くないパターンですよ。
それは、持たせる理由にはなりません。
親御さんが納得するような、キチンとした理由(護身用とか部活仲間との連絡用とか)が無い限り、
高校生以下の子供にはケータイは必要ないと私は思います。
年下のクセに、責めているようでゴメンナサイm(_ _)m

今のケータイは、通話だけでなく、着メロや画像、ニュースなどの情報を入手できます。
その為には、そのサイトに登録しなければなりません。
無料で使えるところもありますが、ほとんどが月200~300円程度の「情報料」が掛かります。

他の方もおっしゃっていますが、1つが300円程度と安いのでいろいろな所に登録をしているのでは
ないでしょうか?
(私は、300円のサイト1つ登録するのに「300円か~」と躊躇していまい、同じようなサービスの
無料サイトを探し歩いてますけど)

解約するためには、それぞれのサイトからしか解除出来ないと思います。

一番手っ取り早いのは、ケータイ自体を解約してしまうことでしょうね。
息子さんには月々の明細書は見せなかったのですか?
たとえお金を払っているのが親御さんでも、使っているのは本人のですから、きちんと見せ
「自分でコントロールできないなら、解約する」と言うべきではなかったのでしょうか?

もう高校生なのですから、責任は自分で取らせましょう。そして責任が取れないのであればやめる、
ということを学ばせる必要があると思います。
息子さんの将来のためにも!
    • good
    • 0

はっきり言って甘いです。


私が始めて携帯を持ったのは高2の時でした。
バイトを始めたことだし自分で払うからと言ってやっとのことで親から承諾を得ることができました。
その頃は父の名義でしたが、コンビにに自分で払いに行ったものです。
自分で払うとなると莫大な金額になるのが怖いので、自然にセーブすることができました。

もしかして、子供に見くびられているんじゃないですか?
子供を叩いたことないでしょう?
私は叩かれて育ちました。女の子だからといって容赦はありません。
子供の頃はそんな両親に反発しかしませんでしたが、
今思うとそれで良かったんだと感謝しています。
あまり例えはよくないかもしれませんが、飼い主を飼い主として見ていないペット。
言うことも何も聞き入れませんよね。
まさにその状態にあると思います。
親ならば、叩いてでも子供の教育をきちんとすべきではないでしょうか。

    • good
    • 0

こんにちわ。


名義を変えるか、解約すればいいのではないでしょうか?
解約するにもお金は掛かると思いますが
そんなのはたいしたお金じゃないでしょ?
100万払えとかいう危ない人たちに絡まれているわけじゃないんだから。
ただ、解約してもどうせ働いて買えばいいんだろう程度にしか
思わないでしょうし。
やっぱり、今までの分を返済させるとか何かしらするべきではないでしょうか?
もう、高校生ともなれば自活も考えなければいけません。
甘えて暮らす生活に慣れさせてしまうのは子供のためにもなりませんし
親にとってもたとえかわいい息子でもなんか間違ってます。

解約するには・・・携帯屋さんに行けば解約してもらえるでしょう。
名義も親御さんだそうなので、身分の証明等を用意していけば大丈夫です。
J-Phoneショップに行けば更に詳しく教えてくれますよ。
J-Phoneも鬼のあくどい商売人ではないので解約方法を教えてくれないことは
ないでしょう。すぐに行動するべきです。

そして、子供さんとじっくり話してください。
頭ごなしに「駄目」というのではなく、納得させる話し合いをされることを
願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

適切な回答有り難うございます。息子二人持つ親ですが。同じように育てた
つもりですが、(兄の方はしっかりしているのに)下の子はどうしたものかと
悩んでおりました。一応携帯は解約してじっくり話し合いしたいと思います。

お礼日時:2002/10/31 19:52

やっぱり痛い目に会わないとわからんのよ…所詮ガキだ


20000円は正直致し方ないが支払わずに放置しましょう。
そして電話を息子に返すと…当然料金未払いですから通じないですわな。
使いたければ息子が働いて支払わせる。請求書は全て息子へ渡すと。
支払い出来ないなら息子に解約手続きをさせればいいわけだ。
009さんの言う通りなら息子に次々登録解除させりゃ良いわけだ。
なんで親のあんたが尻拭いさせるかなと思うと不思議だが…
それが親の愛か?俺は短に甘えさせて腐らしてるだけだと思うぞ

いくつまでスネをかじらせるんでしょうかね…裕福でスネ、良い身分でスネ、スネオかっちゅうねん
バイトしないなら借用書書かせて代理支払い、それぐらいして放置かな…
「最近の若者は…」っつぅ愚痴をよく聞くが俺に言わせりゃ「親は何処にいる連れて来い」つう感じ。

ガキが権利権利と主張しとるがこういう尻拭いできてから言えっつう話しだな。
ま、俺も社会人になってしばらくは同居と言う形でネかじってたけど
一人になってやっとこのセリフが胸張って言えるぞ。
息子を甘やかすより、俺のようないっぱしにしたほうが後々楽じゃないんかな。

息子が可愛いのは解る、でも社会勉強させないと駄目。
息子を育てたいのか?それとも腐らせたいのか?と言う事な

3度の飯は黙ってても出てくるわけない
綺麗に使っていても掃除しないと汚れてくる
洗濯はスイッチ1つじゃない
「片付けろ・早く寝ろor起きろ」と言う。ウザイと思うが言われないと
部屋はとことん汚れるし寝坊もする
いなくならんと解らんのだな親って奴は…
自分の給料のみで一人暮ししてみりゃ解るんだな、自由になる金なんてすずめの涙なんだな
それを解らせてくれたのが俺の親だった
多分子育ての最後にこれがあるから
やっと大人になるんかなぁって思う
と言う事で俺の回答は
「後始末は本人にさせよ!」以上!
    • good
    • 0

厳しいかもしれませんが、解約してください。


有料サイトに登録してあっても携帯を解約することによって全て登録解除になります。
ところで現在も携帯は使用不可になっているのでしょうか?
もし不可になっているのに情報料だけでその請求額は異常だと思います。
きっと月額200円や300円だからといって次々に登録してしまったのでしょう。

このままストップし続けても毎月20000円を超える請求が続きますからいっそのこと解約しましょう。違約金が発生してもこんな額にはなりません。

自分でバイトしてお金を貯めるか、または自分の名義で契約できるようになるまで我慢させるかのどちらかだと思います。料金プランを安いものにしたところで利用を控えめにするとは思えません。むしろ料金が安くなったからと今よりもっと高額な請求になることも考えられます。

私もNo.1の方と同じ意見です。甘いです。
お金を稼ぐことの大変さ、お金の貴重さを覚えさせてから自分の責任で持たせるようにしましょう。
    • good
    • 0

毎月多額の使用料はキツイですね。


携帯自体を解約されたいのでしょうか???
j-yearに加入していると1年未満の解約では違約金(5千円くらい?)
をとられてしまいますが、解約自体はできますよ。

通話料込みのプランの場合には、使わなくても
一定した金額をとられてしまいますから、
解約しなくても、一番安いプランに変えてしまったほうがよいと思います。

ただし、一番安いプランで長時間使ったりすると
オーバー分が割高になるので気をつけてください。

プランの変更は、J-PHONEのホームページからもできますよ。
それか携帯から157にかけて、ガイダンスにそって
すすんでください。

見当違いの回答になっていたら、ごめんなさい<(_ _)>

参考URL:http://www.j-phone-east.com/index2.htm
    • good
    • 0

こんにちは。



回答にはなりませんが、あしからず。

どうして息子さんに携帯を与えたんですか?
どうして親が払ってるんですか?
欲しければバイトでもさせて、自分で支払わせるべきです。
それも社会勉強です。
別に、今の高校生が2~3万なんて、ごく一部のアホ高校生では当たり前です。
そんなアホ達も、バイトして、全額携帯につぎ込んでますよ?

>そこで10月から携帯を取り上げてストップしてます
取り上げてるのに、料金がそこまでなるのもナゾ。
使わせてないんでしょ? もちろん。

>解約するにも1年未満なので
で、それが理由で解約出来ない???
Jの年割契約でしたら、違約金も安いでしょ?
代理店で買った場合の違約金なんて払う必要もないし………。

まぁ、将来、子供さんが金銭的に計算できない大人なってもいいのなら、親のあなたが払い続けましょう。
いいですねぇ、そんなドラスネカジリパラサイト息子って(爆)。

超辛口ですが、甘やかしすぎです。


最後にまともなアドバイスです。

#シンプルフォンに機種変する方法
#5xシリーズに機種変し、パケットサービスの拒否
#携帯を持たさない
#自分名義で契約させ、自分で払わす
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!