dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の卒業研究で何かしらのソフトを使ってあるジャンルの曲を別のジャンルのようにアレンジさせようと思うのですがそれは技術的に可能なことですか?
(例えばバラードをジャズやパンクロックっぽくアレンジする。など)
アレンジしたい曲を取り込んでジャンルごとの特徴的な周波数や音域などをカットするなどして強調したりテンポを変えたりすれば出来るのかな?と思いこのようなテーマにしたのですが、どうでしょうか?最低限、曲調を変えるだけ(メロディを悲しい感じにしたり)でもいいのですが。。

何もない状態からどのような工程で作業をすればいいのか見当もつかなく、研究テーマが素人じゃ厳しい内容であれば場合によってはテーマを考え直さなければならないですので。一応技術系(情報系)の学校ですがこのような知識は全くないのでアドバイスをよろしくお願いします^^;

A 回答 (2件)

可能かどうかと言うことなら、不可能ではないと思いますが、実現するには大変なテーマでは…



単純に再生速度を変えるだけでも、かなり厄介な処理になります。デジタルデータの長さを、非整数倍に変換することの難しさはお判りですね?何も考えずに長さを合わせるだけなら簡単ですが、人間が不自然さを感じないようにするのは極めて困難です。

参考として、再生速度を可変できるフリーソフトの紹介ページをリンクしておきます。このソフトの可変機能は、下手な市販ソフトよりもずっと良くできていますが、実装は大変だったと思いますよ。まずはこれで速度を変えてみて、ジャンルが違うっぽく聞こえるかどうか試してみては?

SoundPlayer Lilith
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se174814. …

まだMIDIのように、実際の音ではなく、音程・長さ・強さに分解して記録したデータだったら、十分やれます。でもそれじゃダメなんですよね?

周波数と音域も、解析するのはこれまた大変です。正弦波(117の時報の音)だったら高調波を含まないので、音程と周波数が一致しますが、楽器ではそうはいきません。例えば中央C(基本の「ド」:440Hz)の音をいろんな楽器で演奏して周波数解析すると、440Hz以外の音が多量に含まれています。楽器によっては、440Hz以外の音の方が大きいものすらあります(例:トランペット)。なので、どれがどの楽器が出した音なのかを解析しないと、結果はいったいどうなることか…

また、それっぽく聞かせるなら、技術論だけではなく、音楽に対する知識も必要です。コード(和音)やキー(調)は最低限知ってないと、厳しいのではないかと。

これが実現できたら画期的だと思います、というのが私からのアドバイスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

研究テーマとしては厳しそうですね。。個人の手に負えなさそうなのでテーマを考え直します。話に出たMIDIについて他に応用が利くかどうか調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/13 14:57

まず、元の曲がきちんと標本化された波形データであることを前提で意見申しあげます。


スタジオでアレンジされミキシングされた波形データは、最終的にLRのペアトラックとしてレコードやCDになりますね。ここまでは理解できますよね。
それからもうひとつ、「アレンジしなおす」というのは楽器やバックコーラスを変えたり、小節進行を増減したり、テンポを変えたりすることだとご存知ですね。
一度混ぜられてしまった楽器や歌唱は「周波数や音域などをカット」しても決して分離できるものではありません。ただハイパス、ローパスフィルタなどを強くかけることによって、低音部だけ取り出したり高音域だけ強調することはできますが、楽器を変えることとはまったく意味が違いますよね。
また「メロディを悲しい感じにしたり」などといいますが、それは長調か短調かということであり、楽譜の段階で決まってしまうのですから、出来上がった波形データではどうにもできません。
あなたが考えていることは面白いとは思いますが、せっかくきれいに作り上げたデコレーションケーキを、そのまま切り張りしたら和菓子にならないかと相談しているような、音楽を作る立場の私はとても悲しい気持ちにさせられます。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。やっぱり厳しいようですね。
それに言われてみると、音楽を創られている方の気持ちは考えていなかったですね。でも、ジャンルを変えて楽しもう、とかは全く考えていないんですよ。ジャズが好きならジャズを聴けばいいのですから。あくまでも研究の一環として、ということだったんですけどね。

補足日時:2008/04/13 14:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!