
会社関係や結婚した後に知り合った友人ならしょうがないなと思うのですが、
主人の同級生から招待状がきそうな気配です。(まだ正式に招待状は届いていない)
その友人は主人が結婚が決まった際も特別お祝いを渡してきたわけでもありませんし、
結婚が決まってから偶然再会した際も「おめでとう」の言葉だけでした。それでも十分だとはもちろん思います。
ただ、私だったらお祝いを渡していない既婚者の人を招待は出来ません。
主人とも卒業してからは連絡を個人的に取っていませんし、
共通の友人の披露宴で再会した際も二言ぐらい話して終わり、二次会も特別声をかけてくるほどではありませんでした。
なので私から見ると本当に同級生程度の友人です。
人がよく、断れない主人だから誘ってくるのかな~と何だか私が悲しくなってきました。
主人は「ん~誘われたらしょうがないしね、行ってくるよ~」ぐらいの感じでした。
以前にも似たようなことがあり、主人には言いませんでしたが人数合わせとしか思えず・・・
私の感覚がおかしいのか、男性の友人同士ってこんなさっぱりしたもんなのかな~と思い、
皆さんが似たような状況だったらどう思われるのか知りたくて質問させて頂きました。
私が固く考えすぎなのか、アドバイス等頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと面白い考え方を一つ。
昔、祖父がこんなことを教えてくれました。
物やお金をあげたくないなと思う人に、どうしてもあげなければならなくなった時は、これは○○さん(相手の名前)へ施すものと念じればよいと。
心からそう思っていなくてもいいそうです。
それで、もし、相手から(心からの)感謝の意が返ってくれば、自分が抱いていた執着が相手の感謝の念で昇華したということらしいのです。
相手からの感謝の意がなかった場合は、自分が抱いていた執着が相手に移るのだそうです。
つまり、相手の反応の良し悪しに関係なく、自分が抱いていた執着は消えてゆくわけです。
で、その執着が消えた場所に、何故か幸運(執着分なので、それ程大きなものではない)が転がり込んでくるのだそうで。
この話を聞いたときは、まだ私も若かった(中学生くらいだった)ので、自己欺瞞だ!とか思っていたのですが、年を取るにつれて、これは真理なのかもしれないと思うようになりました。
質問者様と同じような立場に何度かなった事があるのですが、この祖父の教えがあったので、その都度、気持ちよく(施し♪施し♪ってな軽い気持ちで)ご祝儀を包んできました。
で、内祝いがなかったり、あるいは、式の後、音信不通になったりした人たちは、しばらくすると、各種トラブル(DVとか不倫騒動とか借金発覚とか)に巻き込まれて、最悪の場合、離婚にまでいってしまったそうです。(共通の友人経由で聞いた限りですが。)
今時、離婚なんて珍しいことではないので、ただの偶然なのかもしれませんが。
どうしてもスッキリしないという時は、こんな考え方もあるのだということで。
突発的な出費は遣り繰りが大変だと思いますが、がんばって下さいね。
回答有難うございます。
素敵なご意見が聞けて本当に有り難い気持ちになりました!!
式後に音信不通とか有り得るような友人なんですよね、今回も。
なので主人が不憫だ~とか思っていたのですが、こういう考え方って素敵ですね。
主人を立てる為にも出さなきゃいけないものだと思って私もこんな考え方が出来る女性になりたいと思います。
本当に有難うございました。
No.5
- 回答日時:
旦那さんが所謂人脈を持ってる性質の方ならば、本人の判断に任せます。
人見知りで人脈を作る能力のない性格ならば、止めると思います。そして女性はなんで、お祝い歴にこだわる子がいるのかなあ・・・と不思議です。あくまで現時点の付き合いの密度で、出欠や金額は決定してます。私はお祝い後、疎遠になる可能性が高い子の式は遠慮してます。
一生付き合う覚悟&予感のある友人の式にしか出席や祝いは出してません。私も7人位の女グループに所属してましたけど、その中で呼びたい子なんて、二人しかいなかったです。
回答有難うございます。
>あくまで現時点の付き合いの密度で、出欠や金額は決定してます
質問にも書かせて頂きましたが、現時点での付き合いもない同級生なんです。
私達の式後に出会った人で今大切な人なら私も構わないと思いますが、
過去から知っていて過去の私達の結婚式には音沙汰なしで自分の時は呼ぶという感覚が私には分からないので、
こちらで質問をさせて頂きました。
式後に特別仲が深まるということもきっとないと思います・・・
>一生付き合う覚悟&予感のある友人の式にしか出席や祝いは出してません
主人にはこういう感覚がないみたいです。
No.4
- 回答日時:
男性の立場から。
まず誘われたら断りづらい。なぜなら「金がもったいなくて断っている」と思われるのが嫌だから。
また5万という金額も「プライド」が混じっているものと思われます。
まー,男はバカですからねw。
その上で「誘われたし,友達にも会えるから行ってくるか」的な軽いノリだと思います・
ただ間違いなく言えることは人数合わせです。私なら行かないなーw。
回答有難うございます。
男性からの本音が聞けて大変参考になりました。
>なぜなら「金がもったいなくて断っている」と思われるのが嫌だから。
多分・・・と言うか絶対主人もそうは思われたくないんでしょうね。
>その上で「誘われたし,友達にも会えるから行ってくるか」的な軽いノリだと思います・
先日さり気なく「お祝い貰ってないんだし、無理して行くことはないと思うよ」って言ってみましたが、
「お祝いごとだから別にかまわない」とか言ってました(汗)
今はひたすら相手が正式に招待してこないのを願うばかりです。
No.3
- 回答日時:
あー、わかります。
うちもそういうのありました。
おめでとうの一言も言われていない友達から誘われたようで。
でも、彼は招待されから行く!といって・・・。
その上、車代やホテル代を相手が出してきたら可哀想だから
とご祝儀に5万円もっていくというのです。
ありえない。馬鹿じゃないないかと猛反対して
なんとか3万円にしましたが^^;
足代やホテル代も相手に出してもらいました。
2次会の会費は彼のおこづかいから出させました。
結婚式っていいものです。たくさんの人から祝福されたいし
見てほしいのもよくわかります。
だから、相手もあまり悪気はないんだと思います。
彼も祝福してあげたい、っていう気持ちもあるでしょうから
そこは私も妥協しました。
とはいえ、その後も何回か誘われてましたが
うちにはそんな余裕のあるお金がないんだから
断れないの?と切願して
あまり親しくない人の結婚式や食事会は断ってもらってます。
男性の方って、あまり気にしないんでしょうかね。
私はとっても気にします(笑
回答有難うございます。
同じような経験者の方からのアドバイス、大変参考になりました。
ご主人が5万円持って行くと言い出したお話、思わず口をあんぐり開けてしまいました(汗)
やはり男性の方ってそういうやり取りってあまり気にしないんでしょうかね~。
私も回答者さんと同じでとっても気になります。
>だから、相手もあまり悪気はないんだと思います。
>彼も祝福してあげたい、っていう気持ちもあるでしょうから
ここは言われて納得出来た思いです。きっと主人の友人も単純に自分達の晴れの姿を見てほしいんですよね。
自分も結婚式の経験があるだけにその気持ちは理解できます。
主人の場合、そこまで親しくない会社関係の結婚式が年に数回あるような会社なので、
そこは絶対仕事上断れないし・・・今回のように参加して貰っていない友人の披露宴などは遠慮して欲しいのが本音です。
この事は正直に話してみようとは思いました。
限られたお金だからこそ考えて使って欲しいんですよね。
大変参考になるご意見を有難うございました。
No.2
- 回答日時:
私も質問者様の考えに同感です。
披露宴に招待する友人ってどうしても限られた人数ですよね?よっぽど仲のよい友達しか招待できないのが実情です。そのように考えると自身の披露宴に招待した友人、もしくは自身の披露宴に是非招待したい友人の披露宴にしか出席しません。人がよく誘われるがまま全ての披露宴に出席してしまったら寿貧乏もいいところでしょう。
私も社会人になってから、付き合いの浅い友人に何度か披露宴の招待を受けましたが全て欠席してご祝儀1万円にしています。勿論、体裁の良い理由で断りましたよ。ご主人のケースも何らお祝いの品を頂いていないなら欠席しても失礼には当たらないと思います。ただ理由はどうあれせっかく招待されたわけですからご祝儀1万に祝電でもプラスされたらどうでしょう?
冠婚葬祭ってある意味「ギブ&テイク」ですからね。(勿論、それが全てではありませんが・・・)手ぶらでの参加が許されない以上、もっとドライに考えてもいいような気がします。
回答有難うございます。
同じようなご意見の方がいて大変心強いです。
>人がよく誘われるがまま全ての披露宴に出席してしまったら寿貧乏もいいところでしょう。
私もそう思います。主人としては誘ってくれたから行かなくては失礼にあたるって考えなのかもしれませんが、
家計を預かる主婦にすればもっと違う所にお金を使いたいのが正直な所です。
>冠婚葬祭ってある意味「ギブ&テイク」ですからね
そうですよね、私もそう思います。
私はこう考えるけどって主人に言ってみようかなとも思うのですが、
「じゃあ、いいよ。行かないよ」って拗ねられても嫌だしな~と躊躇してしまいます。
私の考えに賛同出来れば行かなくても良くて、賛同出来ないなら行くって大人の会話が出来ればいいんですけど・・・
でも話し合ってみなきゃいけませんもんね。
アドバイス頂いて大変心強く感じました、有難うございました。
No.1
- 回答日時:
あなたの感覚が正しいと思います。
あなた達への正式な結婚祝いもせずに、自分だけが祝ってもらおうという行為ははある意味非礼かもしれませんね。
ですが、招待された方は確実に出費しますが、考え方によっては結婚式(披露宴)とは身近な人やお世話になった人をイベントに招待するという意味もありますので、深く考えて無いかもしれませんね。
明らかな人数合わせで、もしかすると非常に友達が少ない人で、体裁が悪い為招待された可能性もありますが、ご主人も断る理由が無いから出席するのでは?
ちなみに自分は新社会人になった年が友人の結婚ラッシュでしたが、自分の出身は地方で就職先は東京でした。かなりの遠距離で給与も少なく貯金も少なかった為、疎遠な友人は全て断りました。
回答有難うございます。
凄く心強いお言葉を頂いてホッとしました。
その方は親しい友人グループがあるみたいでそこは皆さん夫婦やカップルで招待のようで、
決して友人が少ないから主人が呼ばれたわけではないようです。
豪華な結婚式にしたいから呼ぶのかなと私自身は思っています。
(会場も地元では有名な格式高いホテルなのでご祝儀も必然的に高くなるような・・・)
ただ、仰るように主人も断る理由がないんですよね、多分。
そう言って頂けて少し主人の気持ちも分かってあげられたかもしれません。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 結婚式と二次会の開催時間、曜日 6 2022/09/24 09:50
- 結婚式・披露宴 欧米の結婚式 3 2022/06/28 19:53
- 結婚式・披露宴 結婚式したくない私と披露宴まで挙げたい彼。 最近、結婚することが決まりました。 私は結婚式や披露宴は 5 2022/08/08 12:14
- 誕生日・記念日・お祝い 友人への結婚祝いについて 1 2023/01/03 13:29
- 結婚式・披露宴 新郎側の友人が極端に少ないのでどんな式にしようか悩んでいます 5 2023/01/01 11:51
- 結婚式・披露宴 50代女性です。 友人の娘さんの結婚式に招待されました。 式と披露宴に招待されました。 フォーマルな 7 2022/09/27 20:36
- 結婚式・披露宴 友人(新郎)の披露宴に参加しましたが、新郎がとても気の毒でした。 5 2022/06/07 21:38
- 結婚式・披露宴 結婚式(挙式と披露宴)に招待した親戚から、お祝い(1万5千円程度の家電製品)を渡したので、ご祝儀を辞 1 2022/04/30 23:34
- 結婚式・披露宴 結婚式の招待人数についてです。 私は女ですが、結婚式に呼べるような友達は1人もいません。 対して、旦 3 2022/08/15 09:23
- 結婚式・披露宴 結婚式を挙げるのは迷惑だと思ってる招待客がほとんどだと思いますか? 親からは「結婚式を挙げて喜んでる 12 2023/01/28 18:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼氏の友達の結婚式にお呼ばれ...
-
遠方のいとこの結婚式に夫婦で...
-
贈り物をする際の、のしの種類...
-
義理の両親から嫁の兄弟への結...
-
お見舞い金を二回渡すのは?
-
義母の49日法事を、欠席するこ...
-
義親戚が大嫌いです!上手な付...
-
餞別の辞退について。
-
義理妹の子供(二人目)お祝い...
-
心から○○申し上げます
-
修学旅行(海外)のお餞別って…
-
習い事の先生の出産祝いについて
-
自宅療養中のお見舞い返しにつ...
-
結婚・祝儀の金額について
-
頂いたお金を返してもいいでし...
-
恋人が入院!!お見舞い迷って...
-
退職時の餞別が不要な場合って
-
夫の両親や親戚たちの濃密なつ...
-
甥っ子へのお見舞い
-
初めてお招きするお客様の子供...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遠方のいとこの結婚式に夫婦で...
-
彼氏の友達の結婚式にお呼ばれ...
-
ただ今別居中、義理の弟の結婚...
-
披露宴に招待していないのに招...
-
乳児もち。結婚式出席について...
-
結婚式1か月前の欠席連絡について
-
お祝い金について
-
先輩へのご祝儀
-
疎遠ぎみな友人の結婚式の出欠
-
友人の結婚祝金
-
友人の結婚式の日程が重なった...
-
こういう場合どうすべき?(顔...
-
義母の49日法事を、欠席するこ...
-
贈り物をする際の、のしの種類...
-
義理の両親から嫁の兄弟への結...
-
嫁が入院して義理の両親から、...
-
退職時の餞別が不要な場合って
-
お見舞い金を二回渡すのは?
-
彼女入院したらどうすべき?
-
結婚式に呼んでも来ない親戚は...
おすすめ情報