dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人から以下の相談を受けました。皆さんならどう答えますか。

相談内容は、

大学時代の友人Aさんと会社の同期Bさんの結婚式が同じ日の、
しかも遠く離れた場所(電車で3時間くらい)で行われる場合、
どちらに参加するのが良いか。(式は2ヶ月後に迫っています。)

です。

詳しく話を聞くと、

・AさんBさんともに、とても親しくしている間柄で、口頭での案内は
 1年近く前にしてくれたとの事。

・Bさんからは招待状を受領、即座に「出席」で回答済み。
 Aさんからは招待状を受け取っていない。

・Aさん/Bさんともに披露宴/二次会を同日に催すらしいのですが、
 Bさんの披露宴に参加する場合、時間の関係で、Aさんの披露宴/
 二次会には参加できない。
 一方で、Aさんの披露宴に参加する場合、Bさんの披露宴には参加できない
 ものの、二次会にのみ参加可能。

・Aさんとは大学の部活が同じで、部活の同期で余興をするのが同期の間で慣例になっている

そうです。

この相談に対し、「招待状に返信をしてしまっている以上、Aさんにはお断りを入れるべき」
と伝えましたが、友人としては、どちらも仲良くしている為、どちらにも顔を出したいようで、
悩んでいるとの事。

なんとアドバイスしてあげるべきでしょうか。

A 回答 (8件)

Bさんを優先すべきでしょうね。



後日、招待状に対して回答したのに来なかったと言われた時の言い訳に困ります。

Aさんには、招待状が来るのが遅すぎたと言えば言い訳は出来るし、かどもたたないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

変身が遅くなってすみません。私もまさにその通りだと思います。

あのあとすぐにBさんからも招待状が届いたらしく、余計に話がややこしくなりました。
友人とも何度かこの話になりましたが、結局アドバイスむなしく、Aさんの披露宴からBさんの二次会に参加するという「不義理」をすることになってしまいました。

皆さんのご回答がどれも参考になったのですが、最も早く頂いたので、BAに選ばせて頂きました。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/25 02:45

自分の友人と会社の同僚とを天秤にかけてください。


友人は離れて行ってもまた別の友人ができます。
同僚は、会社で何時も顔を合わせます。
出来れば会社の同僚を大事にすべきだと思います。
友人には事情を言って改めてお祝いの一言でも伝えればよいと思います。
友人との間でお互いに気まずくなるのでしたら本当の友人ではないです。
貴方が、近いうちに会社を辞めるのであれば友人を大事に。
いずれも、知人の多い方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなってすみません。
逆の立場だったら、とつい考えてしまうので、あまひ思いつきませんでしたが、そういう考え方もあるのですね。

友人にアドバイスしたところ「選べない」と一蹴されてしまいましたが、確かに理由を正直に話して気まずくなるのなら、本当の友達とは言えないのかもしれないですね。

大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/25 03:21

>会社の同期Bさん


って、仕事上まずいことが起きる可能性があるなら、学友は別の機会にして祝電だけにしたらヨカ。
そこのところは部外者の貴方にはわからんタイ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなってすみません。
そうなんですよね。AさんもBさんも私の知らない方達だったので、関係の深さとかでアドバイスはできず、自分の意見を述べるに止まってしまいました。

結局、Aさんの披露宴からBさんの二次会に参加することにしたそうですが、Bさんにも祝電の手配をすることと祝儀を渡すことは忘れないよう、アドバイスしておきました。

大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/25 03:15

既に「出席」と回答済みのBさんの披露宴に出席をする。



そしてAさんには状況を説明して、特別に3次会を開始してもらい、その3次会から出席をする。

どちらも仲良くしているので、何かで順位を付けるとすれば、「既に招待状に回答済み」との既成事実を全面に押し出すのが一番平等で、納得が出来ます。

その「既に回答済み」を何とかしようとするから話がややこしくなるのです。

そこは固定して、何とか両方に顔出しできる方法を模索するのがベターです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなってすみません。
その通りだと思います。さすがに、こんな友人ひとりのために三次会うんぬんは都合がよすぎると思ったのでアドバイスは控えましたが、あの時点でBさんには回答を「してしまっていた」わけなので、そこを前提に考えるのが自然だと思います。

そうアドバイスしたものの、結論はAさんの披露宴からBさんの二次会、というものになってしまいましたが、アドバイスする上で大変参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/25 03:11

私なら「別に式へ出席するだけがお祝いではないでしょう」と言いますね。


Aさんの披露宴が終わった直後に「じゃあこれで!」と名残りも惜しまず会場を飛び出し、
3時間かけてヘロヘロになりながらBさんの二次会に駆け込むというのは、スケジュール
的にあまりにも余裕が無さすぎですし、AB双方に対して少々無礼です。
質問者さんの言われる通り、Aさんへ丁重にお断りを入れるのが最善の策で、無理にでも
両方へ顔を出したいというのは、きつい言い方をするならご友人の身勝手な希望です。
いったい誰のための結婚式なのかを、もう一度考え直して欲しいと思いますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事遅くなってすみません。

そうですよね。自分がBさんの立場だったらと思うと、この友人のことは信用ならない人だと思ってしまいそうな気がします。まあ今回は板挟みだったので、どちらにしても同じことかもしれないのですが。

今回はAさんの披露宴からBさんの二次会に参加することにしたそうですので、回答頂いた通り、くれぐれも慌ただしい感じを出すことだけは慎むようアドバイスしておきました。

回答、大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/25 03:06

まずはご友人の住まいやAさんの住まいや会場、Bさんの住まいや会場との位置関係にもよるのではと思います。


どちらにしても一方には当日は欠礼するわけですから、できれば事前にご自宅や職場に伺って直接お祝いを渡すのが筋ではと思います。その場合にそれが可能なのはどちらなのか?

そのようなことを除けば、私であれば出来る限りAさんを優先したいと思います。
理由としては、Bさんは会社の同期とのことなのでお祝いをするチャンスが多々あるでしょうし、知っている出席者の多くは社内の人だろうからいつでも顔を合わす機会があると思います。
一方でAさんは学生時代の友人とのことなのでなかなか会うチャンスも少ないでしょうし、他の出席者とも会える機会は少ないでしょう。

が、既に出席の回答をBさんにしているので今更ながら変更が可能であるかどうかをBさんに理由を説明して確認します。

どちらにしても欠礼する方には失礼なわけですが、会社の同期の方が今後その欠礼を埋め合わせる機会も多いのではと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事遅くなってすみません。

仰ること、その通りだと思います。結局、Aさんの披露宴からBさんの二次会に参加することにしたそうですので、Bさんには最大限の埋め合わせをすべきと伝えました。

BAは他の方を選ばせて頂きましたが色々とアドバイスを頂いて本当に助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/25 03:02

「どうしても両方顔を出したい」というなら、Aさんの披露宴に出て、その後Bさんの二次会に出るしか選択肢はないのでしょう?



もちろんBさんには大変な不義理をすることになりますが、後は友人の誠意の表し方にかかっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事遅くなってすみません。
友人もそれしか選択肢がない、と悩んでいました。

誠意の表し方、そうですよね。ただ、自分に置き換えた時になんと言われたら納得できるか、と考えると、なかなか難しくもあり。。

ただ、そこは友人とBさんのこれまで築いてきた関係によりますので、回答頂いた通り、誠意の表し方が大事、と伝えました。

結局、Aさんの披露宴からBさんの二次会に参加することにしたそうです。

大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/25 02:55

両立が無理なんだから、Bさんのに出席するべきでしょ。



ていうかさ、そもそも招待状ももらってないのに参加できるの?
今まで何十件も結婚式には出たけど、招待状なしででた人って聞いた事ないんだけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなってすみません。
あのあとAさんからもすぐに招待状が届いたらしく、話が余計にややこしくなりました。

ベストアンサーは別の方にしましたが、私も仰ることごもっともだと思います。結局聞き入れられることはありませんでしたが、アドバイスする上で大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/25 02:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!