
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
板の表面にチョークを塗ります。
文字を書く時のように立てるのではなく、横に倒して塗り付けるみたいにしていました。
近くで見れば多少にじんでいますが、寄進札のようにある程度離れてみるなら問題ないと思います。
墨は市販の墨汁を使っています。
ご回答ありがとうございます。
チョークは家にありましたので別の木切れで試してみました。
確かに、塗った後では塗らない時よりにじみが少なくなっています。
具体的な塗り方についてもお教えくださり助かりました。
どうもありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
書道をやったことは無いのですが、板に絵を描いたり、版画をしたりしたことはあります。
にじむのは、水分を吸いやすい木材あるということが一番、あと表面が磨かれていないことが原因だと思います。墨汁自体も浸透しやすいので、より相性が悪いです。
墨汁でないといけないのでしょうか、アクリルガッシュで書けばそれだけで殆どにじまなくなります(多分)。もし高校で美術をやっていれば、家にあるかと。(毛筆だと)筆は駄目になってしまうので、安い奴を買う(あるいは絵画用の筆を使う)必要があるとは思いますが。私は板に書くときは殆どアクリルです。
ご回答ありがとうございます。
アクリルガッシュは目から鱗でした。
今回は墨汁でなければいけないと檀家の方から要望が出ていますけれど、また何かあったときにはアクリルガッシュを思い出します。
筆の傷みには思い至りませんでした。
安いのを買います。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
礬水引き(どうさびき)されたらいかがでしょう?
日本画や書道でよく使われる和紙、絹本や半紙も元々は滲むものです。
その和紙に礬水引きをしてにじみ止めしています。
ただ木の板に塗ると木の風合いが少し飛んでしまうかもしれませんが・・・
礬水は膠(にかわ)と水と明礬(みょうばん)を混ぜた液体です。
自分で作ることが出来ますが、手軽なのは↓
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/nishizawa-gazai …
のように礬水液も販売されています。
塗り方などは↓
http://zokeifile.musabi.ac.jp/document.php?searc …
ご回答ありがとうございました。
和紙のにじみ止めがあることは知りませんでした。
ご回答を参考に、色々試してみます!
サイトも参考にします。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マンガ・コミック 漫画家はみな書道が得意か? 漫画家で悪筆の人はいるか? 5 2023/08/16 09:05
- 誕生日・記念日・お祝い 結婚式のご祝儀は筆ペンで書かないとマナー違反ですか? 毛筆がかなり下手で、しかも旧字体や住所も筆ペン 2 2023/03/26 13:02
- 書道・茶道・華道 【万年筆】インクが滲まない万年筆のインクというのは売られていないのでしょうか? 万年筆の特徴であるペ 4 2022/06/26 08:51
- 書道・茶道・華道 書道で使用した筆を、どこで洗えば良いか教えて下さい。 私がネットで調べたところ、シンクが1番良い様で 2 2023/03/24 06:24
- 芸術学 画家のカラバッチョと同じ描き方で作品を作りたいのですが、 質問があります。 カラバッチョはどんな布の 1 2023/04/03 05:00
- 中学校 ペンの持ち方について 3 2022/08/21 02:43
- 書道・茶道・華道 書道の段位、凄さが知りたいです。毛筆8段、硬筆名人です。高校2年生です! 流派によるとか団体の基準が 3 2023/04/27 23:45
- マウス・キーボード PCのタッチ画面とタッチペンの対応 2 2023/01/14 16:01
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- 書道・茶道・華道 写経をしたいと思ってます 小筆や筆ペンの扱いが慣れてないため、初めは鉛筆などでやっても構わないとかい 1 2022/08/19 22:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報