
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
常温日陰保管で普通に使用していた場合、
大体で墨汁の使用適正期間は約一年、
開封せずに保存していた場合は大体2年~3年
持つと言われています。
(その製造過程やモノにもよりますが)
その中でも保たせるためにはなるべく外気に
当てないことと温度が上がらないことが条件に
なりますので、今回のご質問ですと結論から言って
良い結果は生まれないと思われます。
他の方が言われるとおり、少なくても半年以内に
使い切る場合は良いとかんがえますが、それ以上に
期間が長いのであれば品質を保つという観点では
あまり良いとは言えません。
その場合、墨池にとる段階で多少の面倒はありますが
一回に使用する量を上手く想定して、足りなかったら
途中でたしていく書き方が良いでしょう。
やはりそうですか・・・
墨汁って半永久的に持つような気がしてましたが、
意外と持たないものなんですね。
瓶に入ってるほうも早く使ったほうがいいのですね。
ここでお答えいただいた皆さん、ありがとうございました。
また初歩的な質問をさせていただくかと思います。
No.4
- 回答日時:
おそらくすぐに一瓶を使いきってしまうのでしょうから、戻しても問題ないと思います。
ただ、これから夏ですので、多少の変質はありそうですね。変質したところで書に何の問題があるのかは別として^_^;
(私は先生に、”墨をする所から書道です、墨をすっている間に心を整理して書と向かいなさい。墨をするのが面倒になったら書道はやめなさい”といわれてきたので、通常は墨汁自体使用してはいませんが…)
いえ、大瓶を買うので結構何ヶ月か持つのです。
家では半紙にちまちまと練習してますし。
仮名のときは墨をすりますが、漢字、しかも条幅だと
大量に摺ってる暇がありません。
練成会といって、広い場所を借りて一定の時間に書き上げる会に時々出ているのです。
墨を摺った色にはかなわないとわかってますが。
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文字入れした木材の処理方法(...
-
墨汁でTシャツを染めたいのですが
-
祭の祝儀を掲示するときの様式
-
日展の会友と会員の違いを教え...
-
書道のお礼金などについて
-
毎日書道会 読売書法会 違い...
-
特選とは金賞より下なのですか?
-
タコやイカの墨による汚れの落...
-
墨がすぐかすれてしまいます
-
完成作品を裏打ち以外でピンッ...
-
複数の先生に師事することは失...
-
書道?とか習字って簡単に5段と...
-
読売書法展と毎日書道展、どち...
-
この書の文字が達筆過ぎて読め...
-
日展入賞謝礼
-
書道師範10段を取得していま...
-
日本書道協会・本部正会員につ...
-
【書道】書道の半紙を画用紙に...
-
板に直接文字を書きたいのです...
-
日展入選のお祝い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報