
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
むかーし(1ン年前?)、学校での体育祭(運動会)の時に、黒Tを作りました。
記憶を掘り起こし・・・以下のような手順でした。
材料は、墨汁、白T、鍋、こんろです。
墨汁を鍋に入れ火に掛けます。沸騰したら、白Tを入れ15分くらい煮つめ、火から降ろし、白(黒)Tを鍋から出し、水洗いした後、適当な場所で干します。乾いたら出来上がりです。
(検索エンジンで見たら、水洗いの時に定着液として金属みょうばん液を使うらしいですが、一般人は手に入れにくいものみたいですし、私のあいまいな記憶では水道水を使用しました。)
実際の出来上がりの色は灰色よりは黒い感じの色程度だったと思いますが・・・かくし芸で絶えうるでしょうか?(^^;
尚、鍋は墨汁で黒くなってしまい、料理には使う気はおきなくなりますので、不要な鍋もしくは空き一斗缶などがあるとベターです(それこそ100円ショップ?)。また、墨の沸騰中、結構回りに飛び散って汚れますので出来れば外での作業が良いと思います。(火傷にも注意です。)
以上、忘年会でのかくし芸、ご成功を祈ります。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/12/11 13:15
ご回答ありがとうございます。
なるほどー。鍋で煮るんですか。
私は水で薄めて浸すだけでも
何とかなるかと思っていましたが。。。
墨汁をかなり使いそうですね。
外でやるのはちょっと難しいかもしれませんが
挑戦してみます。
かくし芸頑張ります。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリートに付いた墨汁のシミ
-
習字の文字の周りの赤と青の線...
-
日展の会友と会員の違いを教え...
-
特選とは金賞より下なのですか?
-
祭の祝儀を掲示するときの様式
-
書道のお礼金などについて
-
日本習字と純正書法連盟と公文...
-
書道の大会で、【特賞】を貰っ...
-
毎日書道会 読売書法会 違い...
-
Tシャツ等の布に墨で字を書い...
-
高校受験 調査書の習字資格につ...
-
木綿の布に墨がにじまないよう...
-
板に直接文字を書きたいのです...
-
特選 佳作 入選などの順位に...
-
四半期の半
-
書道の筆に巻く糸について
-
書道?とか習字って簡単に5段と...
-
日本習字の方に質問です。
-
藤の草書教えてください
-
読売書法展と毎日書道展、どち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報