
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
半とは二分の一のことです。
もともとは紙や布を半分に折り更にそれを半分に折って
等分の4っの布または紙を作ったものです。そこから12ヶ月を4等分して四半期と呼ぶようになりました。
半分に切った大きさの紙は半紙と呼ばれ、後にあるサイズの紙を半紙と呼ぶようになっています。半紙は懐紙として常に携帯され今日の手帳のような使われ方や、茶菓子を載せたりいろいろな用い方をされました。
No.3
- 回答日時:
こんばんは
蛇足ですがよく小説やドラマなどで「四半世紀…」云々というフレーズを目にしますが
これは1世紀の4分の1で25年の事を表しています
参考までに
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
祭の祝儀を掲示するときの様式
-
お供えの半紙の表裏
-
書道の条幅について教えてくだ...
-
エプソンEP-705A 半紙印刷は可...
-
子供の夏休みの宿題、習字につ...
-
半紙の向きが分かりません
-
すぐに書道用の半紙が欲しい。
-
特選とは金賞より下なのですか?
-
Tシャツ等の布に墨で字を書い...
-
毎日書道会 読売書法会 違い...
-
文字入れした木材の処理方法(...
-
木綿の布に墨がにじまないよう...
-
寒玉書道会とは、どのような?
-
書道の大会で、【特賞】を貰っ...
-
板に直接文字を書きたいのです...
-
日展の会友と会員の違いを教え...
-
読売書法展と毎日書道展、どち...
-
木の着色に墨汁は?
-
教育習字普及連盟
-
書道で特待生って履歴書にかけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報