dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1週間程前にペットショップでパピヨンの子犬を買いました。家には2頭の先住犬が居てそれなりにしつけも入ってると思うのですが、パピヨンの子は手を付けられません。普段は割りと良い子なのですが、手足やおしり、喉元などを触ろうとすると狂ったように牙を剥き出し、唸りながら本気で噛みまくります。家族は顔や手が血だらけになることもあり、触ることが怖くなってしまいました。ペットショップで何か強く触られたようなトラウマでもあるのかと疑ってしまいますが、どうすることもできなく疲れてしまいました。これからシャンプーも爪切りもしていかなくてはならないし、どう接すれば牙を向けなくなるでしょう。。
教えてください。

A 回答 (5件)

買って1週間であれば、子犬自体も環境が変わって防御意識が高くなっていると思います。


何ヶ月なのか書いてないので分かりませんが、咬まれたことで感情的になりやすく、強く叱ってしまうかもしれませんか?
環境にも新しい飼い主にも慣れていない状況で、強く叱るのは逆効果になるので避けましょう。
お礼の中で押さえつけてとありますが、間違ってはいませんが、強く叱るにはまだ早いです。
まずは構い過ぎず、そのコが新しい環境と飼い主になれるまで大目にみてあげてください。
慣れるまでは違う方法で自然と上位に立つようにしてください。

気になるのが手足を触られた時とあるので、ペットショップでの扱いが悪かったと言うしかないかと思います。
お尻やお腹などは本能的に嫌がるコはいっぱいいますが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
来月で4ヶ月になるところですが、家に来た日数より、産まれた月数で今がいけないことを判らせる頃と焦ってたかもしれません。
確かに、牙を向いた時に押さえつけると発作のように泣きわめき、その後、とても疲れたようにしているのであまり刺激を与えては返って危険かもしれませんよね。
そこの様子も見ながら、ゆっくりと接してみたいと思います。
ありがとうございました☆

お礼日時:2008/04/18 13:03

 我が家も売れ残っていて可哀そうだなとペットショップで飼った子がいますが同じ症状でした。



 後ろ足を触ると唸って噛んできました。手は穴があきその後蒼痣になりました。手は傷がないところを探すのが難しいくらいで触るのを躊躇してしまいました。

 訓練士さんはペットショップで嫌な目にあったのではないかと言っていました。爪を切る時に強く押さえつけられたか、深爪で痛い思いをしたのだろうと。

 嫌ならと落ち着くまで触るのはやめました。散歩の後も足にシャワーを当てて床にバスタオルを敷き詰めたりして拭かなくてすむようにしました。長毛種のパピヨンちゃんでは足の間が赤くなってしまうかもしれないので余り使えない手ですが2、3日くらいはそうして落ち着かせるのも良いかと思います。

 あと訓練士さんの助言で背中を壁につけて床に座り投げ出した足の間に犬を仰向けに挟み込んで寝るまで待つという服従訓練を教わりました。
 暴れないように顔とお腹を手で固定して眠るまで待ちます。その間普段触って唸る場所を触ります。どんなにあばれてもくんくん鳴いても逃げられないと諦めて眠るまで足で挟みます。

 本来足の間に挟まれた体勢はお母さん犬と寝る時と同じ体勢でとても快適なものらしいです。一度始めたら寝るまで絶対に止めてはいけません。寝る前に解放すると次に訓練した時に寝るまでの時間が長くなります。挟んでいる間は人もテレビを見たり携帯で話したりはやめて静かな場所で行って下さい。

 うちの犬は最初1時間かかりました。訓練士さんがためしにとやってくれた時は悪魔が乗り移ったみたいに豹変して子犬なのにすごい唸り声で泣きそうになりました。おとなしくなったからと解放したらいきなり訓練士さんを噛もうとしてそれにも度肝を抜かれました。

 その夜私が訓練士さんと同じようにするともう訓練士さんのように唸ったりはありませんでした。ただ悲しそうに鳴いてました。出来れば毎日続けると1週間くらいで変わると思います。うちのブリーダーから譲ってもらったもう1匹の犬は足の間に挟んで寝かせると5分で寝てしまいます。それくらい慣れると落ち着くし安心できる場所で訓練じゃないときも足の間に入ってくるようになります。我が家の唸っていた犬も今では背後から後ろ足を掴んでもビクッとはするものの振り向きもしません。
 
 ただまだ1週間なのでおうちにも人にも慣れていないのでもう少し大目に見てあげて下さい。恐らく人の手に警戒心があるので無理に触ると恐さがエスカレートして身を守るために噛む行動が強化されてしまいます。パピヨンちゃんはとても小さいです。近寄る時は立ったままではなく腰を落としてびっくりするような高い声で呼んであげて下さい。自分から近付いてくるまでは放っておいて部屋を散策させてあげて下さい。

 この服従訓練の仕方は「犬の頭がぐんぐん良くなる育て方」にも載っています。犬を仰向けにするときはいきなりひっくり返すと驚くので身体を横向きにしてから仰向けにしてあげて下さい。言葉で書くのは難しいのでできれば訓練士さんとやった方がいいように思います。

 まだたったの1週間ではないですか。急に犬が何でも言う事を聞くわけではないですしちょっと仲良くなるためのスタートが遅れてしまったと思って大らかな気持ちでパピヨンちゃんの心をほぐしてあげて下さい。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます☆
そうなんですよね・・・出会ってまだ一週間程なんですよね。。
ここまで強く牙を向かれた事がなかったので、やられては凹みの毎日なんですけど・・・ワンの気持ちも考えながらもっと慎重にゆっくりと服従訓練も含め接して行きたいと思います。
ありがとうございました☆

お礼日時:2008/04/18 12:46

まず、病気はないのでしょうか?



手足、のどもと、下半身になにか痛みの元はないですか?
もしあれば、犬が嫌がる原因は明らかです。獣医で調べないと、ご自身では判断できないと思います。

何もなければ、普通に考えて、ショップで何かあったのでしょうね。手足、おしり、ですから、下手なトリマーが無理やり何度も爪きりして、出血しまくったとか。犬にとって、足先はとても大事なところですから。血が出たら血止め薬塗ればいい、というものではないのですが・・・。これから、何年も一緒に暮らし家族になるのですから、こういう失敗があって、これが苦労します、と、正直に何でも話してくれれば飼い主さんも苦労しなくてすみますのにね。
一度怖い目をした経験は、経験を見ていれば、同じことをしてなんともないことを繰り返す、で、矯正できますが、原因を特定できないなら、想像で考えられることをすべてやってみる、ことです。

二人以上でやりましょう。一人が噛まれても痛くないグローブを付けて完全にホールドします、正面から両手で首の付け根の皮膚をつかみ、顔をわきの下に入れるようにして、犬に何をしているか、見えなくします。いろいろなところを触って見ましょう。「ぎゃん」というところが見つかれば、そこに何か原因があるはずです。ぎゃんでなくても、うなるところをさがす。どこにも該当する場所がなければ、精神的なトラウマだと考えます。

うなる場所が見つかれば、嫌がっても、さわり、褒める⇒何もしないで(犬にとって、痛くなかった、よかった~で終わること)OKといって、離す。3~4日、1日3~4回以上。これを過ぎたら、間を伸ばしながら、思い出したときにやる。

爪が気になりますが、ショップに連れて行って、切れるでしょうか?嫌な経験があるなら、難しいでしょう。3~4日押さえて、何もしないで放す、をやって、暴れ具合がマシになってきたら、ご家庭で少しずつ切る方がいいでしょう。肛門絞りも同じです。

口輪は、犬の武器を奪われることで、何もないより激しく暴れる子もいますので、付けてみて余計暴れるなら、口輪なしでも押さえられると思います。

それと同時に、飼い主さんが完全に制御できるよう、服従訓練もやっていきましょう。
大怪我をしたときなど、この関係がないと、痛みで噛んだり、怒って触らせないことがあります。十分にボスとなれる人を家族の中で、最低でも1人(もちろん全員が望ましいですが)は確保しましょう。

先ほどのホールドを、仰向けにして行う、犬が寝るまで押さえ続ける(30分~2時間)おなかを撫で、優しく声をかけながら、
という方法で服従を教える方法もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
手、足、少しずつ触るのですが、徐々に顔が変わり、牙をむき出すようになってしまいます。それを続けているとすごい声を出して暴れ本気で噛みにきます。歯が細いので、少しかすっただけでも深い傷になってしまって、触ることを躊躇してしまうんです。
グローブ必要ですね・・・。。手袋ではガードできませんし。。
なんだか切ないですけど試してみます。。
今週末、健康診断に連れて行くつもりでしたので獣医さんにも伝えてみます☆

ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/15 12:57

>触ることが怖くなってしまいました。



犬は、その臭球内に警戒すべきか攻撃すべきかの臭い地図ってのを持っています。
ですから、このような飼い主の心の動きには敏感に反応して唸る行動を取ります。
先ずは、この魔のスパイラルを断ち切ることです。
(臭い地図論は私の仮説ですが、よく状況を説明できるので時々使用しています)

>トラウマでもあるのかと疑ってしまいますが・・・。

この際、原因探しはムダのムダです。

>手足やおしり喉元などを触ろうとすると・・・。

この12年間に4頭の捨て犬・飼育放棄犬も飼ってきました。
この手の犬は、いきなり手足や尾、それに鼻頭を触ると唸ります。
では、一体、どうしたら良いのかです。

1、オネムタイム突入時に先ずはナデナデ。
2、膝に仰向けにしての抱っこに馴らす。

仔犬ってのは本来が<噛み噛み大魔王>です。
ですから、唸る・噛むを誘発しない触り方・遊び方を飼い主が覚えることです。
それで出来たら、オネムタイム突入時に先ずはナデナデの習慣を。
これは、1、2、3と数を数えてがいいです。
毎回200回もナデナデすればよいと思います。
ある程度、オネムナデナデになれてきたら抱っこ作戦です。
抱っこ作戦は、噛むの制御と我慢の学習に役に立ちます。

社会化も何も出来ていないショップ犬に手を出したのは質問者。
ならば、オネムナデナデ作戦、抱っこ作戦を地道に展開してならすしかないです。

なお、時々は、手にシロップなどを塗り<手は噛むものではなく舐めるもの>を教えるのも有効。
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子犬ゆえに今、上位関係を作らなければと焦っていました。
騒ぎ出すと、上から押さえつけて静止させようとするのですが返って発作みたいにぎゃわんぎゃわんなってしまいまして・・。。
ゆっくりやさしくなだめる事も大切かもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/15 12:40

こんにちは。



ペットショップでたくさんのお客さんに抱っこされたり触られたりしてストレスがあるのかもしれませんね。
可哀想かもしれませんが口輪をしてたくさん撫でてあげる事で、人間の手は危害を加えないものだと認識してくれるかもしれません。
あとは、可能性は低いかもしれませんが「突発性激怒症」も疑った方がいいかもしれません。
突発性激怒症といわれたコーギー君のURLを貼っておきます。パピヨンの子犬とでは大きさも力の強さも違いますが雰囲気は似ているかもしれません。

参考URL:http://bow.petsisland.net/p05.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(涙。。

強いことはしていないのになぜかとても悩み、先天性のものかもとも疑いましたが、認めたくない思いもあり・・・URL参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/15 12:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!