
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
キュウリには立ちキュウリと地這いキュウリが有りますそれぞれ整枝の仕方が違います。
まず立ちキュウリから説明します。キュウリは節から側枝が出ますから下から5節までの側枝は全て取ります。6節から10節までは側枝は1節で摘心します。10節から20節までは側枝2節で摘心します主枝は20節で摘心します。摘心すると側枝から孫ずるがでますからすべて1節で摘心しますが最上部の孫ずるだけは放任してのばしてください。キュウリは良く日が当たるのがよくなる条件ですが古くなつて黄色くなった葉は早めに取ってください。地這いキュウリは15センチくらいで摘心し子ずるを出します。普通は3-4本出します。それ以外はそべて取ってください。子ずるから側枝がでますから側枝は10節までは全て取ってください。11節から20節は2節摘心します親ずるは20節で摘心します孫ずるも出ますが1節で摘心します。地這いキュウリは摘心しないと成りませんから注意してください。
キュウリを多収するためには肥料を切らさないのが一番大事です充分に追肥してください。今は接ぎ木した苗が多く販売されていますからそれを植えてほうは良くなります。
No.2
- 回答日時:
>本やホームページにいろいろと書いてありますが、どれもこれも違いますし
それは立ちキュウリでも実の付き方が品種によって違うからです。
親ヅルについたり子ヅルについたり、子ヅルに付く場合も全部の節についたり1本おきだったりと、おおまかに分けて数種類の実の付き方があるので、どれを説明するかによって整枝の方法も違ってきてしまうのです。
ですから本当は品種の性質を知った上で購入する必要があります。確実なのは通販会社のカタログで調べて種から栽培することです。
http://www.yamatonoen.co.jp/profile/p02_04.html
といった所でカタログを入手するといいかも知れません。
ただし、キュウリは生育が旺盛なのに実の長期保存もなかなか難しいので、上手に作って大量にできても逆に困ります。先端だけは170センチぐらいで止め、下から5節くらいまでの側枝はとり、下の方で咲いた花もとり、あとは適当でいいように思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/04/20 22:24
やっぱり、品種によって、違うんですね!
それで、いろいろな方法が記載されている訳なんですね!
とても、勉強になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
桃の木(白鳳)を育てています。 ...
-
すだちの木を買いましたが、こ...
-
栗の木の寿命は?
-
アボカドの身長を下げる方法は...
-
庭木のツゲが一枝枯れました。
-
樹齢15年のバラ、アイスバー...
-
カボチャは1株に何個くらいの実...
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
ハイビスカスが折れてしまいました
-
ミニトマトの苗が伸びすぎる
-
幹の曲がり矯正方法は?
-
剪定枝を早く腐らせるためにぬ...
-
ボケの枝先の葉焼け対策
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
キンモクセイの病気ですか?虫...
-
アオダモの枝に?
-
松の枝が枯れたので、新たに枝...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
桜花月の育て方
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
カボチャは1株に何個くらいの実...
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
裏の家で植えている木の枝が電...
-
落葉しないもみじの葉
-
福島県の市町村について
-
ムラサキシキブの花が咲かない
-
なぜかぼちゃのつるがのびない...
-
もみじが枯れてしまいました
-
庭木のツゲが一枝枯れました。
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
マサキの害虫
-
神社でこんな枝を貰いましたが...
-
キンモクセイの病気ですか?虫...
-
高枝切り鋏の、自作方法を教え...
-
マキの木が新芽がほとんど出ない
おすすめ情報