重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

『シャワーを浴びる』

よく耳にする表現ですが、どちらの意味でしょうか?

(1)文字通り、シャワーを浴びるだけ

(2)身体、頭髪を洗剤で洗って最後に湯船に浸からずシャワーだけ

個人個人の意見で構いませんので、色々と意見を拝聴いたしたいです。

A 回答 (6件)

学校や公共プールであれば


(1)のシャワー(水)を浴びるだけだと思いますが

「家でシャワー浴びてくる」というような話であれば
浴槽には入らないけど、髪や体を洗うという意味にとると思います

「(ライス)シャワーを浴びる」であれば水はかぶらないですね^^
    • good
    • 0

『温泉に入る』



よく耳にする表現ですが、質問者さんはどちらの意味だと思いますか?

(1)文字通り、温泉が入れられた湯船につかるだけ。

(2)身体、頭髪を洗剤で洗って最後に温泉が入れられた湯船につかる。

もちろん、マナーとしては、身体を(少なくとも局部くらいは)洗ってから湯船に入るべきです。

しかし、温泉によっては「洗い場も脱衣所も無く湯船しか無い露天温泉」や「泉質により、洗剤や石鹸の使用が禁止されている温泉」や「泉質により、洗剤や石鹸が泡立たずに使い物にならない温泉」もあります。

なにが言いたいかと言うと「もっと詳しい状況説明がなければ、どっちの意味なのか判らない」って事。

例えば「海水浴場の簡易シャワーで、シャワーを浴びる」なら(1)です。海水浴に石鹸やシャンプー持って来る人は居ません。但し「いつでもどこでもシャンプーを」みたいな病的に潔癖症の人の場合は(2)です。

例えば「起きたら寝汗で気持ち悪いが、寝坊して湯船に湯張りしてる時間が無いので、シャワーを浴びる」なら(2)です。但し「起きたら既に約束の時間を過ぎてる」みたいな酷い寝坊の場合は(1)です。

と言う訳で、回答は「どっちもあり」です。
    • good
    • 0

単に浴槽につからないだけで


どっちなのかは人によると思います。

個人的に(1)の場合は、
「汗を流してくる」
「軽くシャワー浴びてくる」
などと言う場合はあります。
    • good
    • 0

浴槽に入れるほどの時間的余裕がないなど。



洗う洗わないは別として、時間が短いときに行う又は使われる表現だと思う。
    • good
    • 1

状況による。


1の場合も有れば2の場合もある。
更に異性と戯れる時もある。
    • good
    • 0

私は2の方だと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!