dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シムシティをDS2からやり始めて、やっとニッポンせいちょう時代にまできたのですが、
送電線の仕組みがイマイチ分からず、
すぐに廃墟になってしまいます。

電気の通っている建物と、通っていない建物を送電線で結ぶと電気が通うようになると分かり、
一度農地などを整地して送電線を敷いて繋いで見るのですが、
全く電気が通わず、廃墟になっていってしまいました。

使い方が間違っているのでしょうか?
発電所から送電線を敷いて遠い建物まで結んだ時は、
無事に電気が通りました。
発電所の状態を見ると、使用度がとても高いになっていたため、
これ以上電気を送れないということで、結んでも電気が通らなかったのかなとも思っているのですが…。

送電線の置き方のコツなども教えていただけましたら嬉しいです。
この仕組みがいまいち分からないため、ここで止まってしまっています。
アドバイスなど、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

・送電線から3マスの敷地に電気が供給


・電気の通っている建物に隣接した建物にも供給される


だった気がしました。
送電線の有効範囲はそれなりに広かった気がします。

注意点としては


・発電所と送電線を繋げる
・送電線同士を繋げる



だと思うんですが。

■=発電所
|-=送電線


として



|□家家家□
|□家家家□
|□□□□□
|-------------
|□□□□□
|□家家家□
|□家家家□


↑こんな感じでも電気は供給されます。


ただ、隣接している建物にも電気は供給されるとはいえ、範囲がきまっているので、送電線である一定の区画を囲むような形になると思います。


発電所は使用頻度があまりに高すぎると異変が起きます。
それはお知らせがあると思います。
その時は発電所を追加すれば問題ないですよ。

ただ、汚染が酷いので住宅地などからは相当離れた場所に設置した方が良いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答くださり、ありがとうございます。
シムシティは奥が深くて難しいですね;;
教えていただいたことを実行してみましたが、
どうも配置が悪いのか上手く行きませんでした><;
とっても難しいです;;

また暇を見つけてチャレンジしてみようと思います。
ありがとうございます!

お礼日時:2008/08/31 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!