
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
やはり、必要な強度を得るために2連とするようです。
参考にしたHP
http://www015.upp.so-net.ne.jp/overhead-TML/inde …
碍子は磁器でできており強度を上げるにも、重さ、大きさの点で難点があるのかもしれません。
汎用的に規格化されたものを組み合わせて使うのが得策だったのでしょう。
磁器は金属のようなねばりがないため、何らかの原因でクラックが入るなど、破損する時は一気に壊れます。
2連だと一方が破損しても、かろうじて残りの一方が電線を支え持ちこたえることが可能でしょう。
架線の設計においても碍子の製品強度においても、安全率は見込んであるはずです。
回答及び興味深いHPの紹介有難うございます。
>碍子は磁器でできており強度を上げるにも、重さ、大きさの点で難点があるのかもしれません。
汎用的に規格化されたものを組み合わせて使うのが得策だったのでしょう。
昔から何故あんな無駄なことをするのだろうと思っていました。
やはり強度ですか。
最近は磁器でない碍子もありますので技術の進歩に期待したいですね。
No.1
- 回答日時:
>絶縁性能から言えば1個連も2個連も同じです。
いいえ、絶縁性能は違います。
まず、直接的な絶縁性能は2倍になります。
絶縁体の厚さが二倍になる事と同じだからです。
両端の金属部は碍子で完全に絶縁されているので、絶縁性能が上がらないというのは何か思い違いしていると思います。
次に、碍子の形状のおかげで更に性能を上げることが出来ます。
碍子の表面は外気にさらされており、雨風を受けて汚れています。
その為、その汚れを伝い漏電してしまうのです。
こういった現象を防ぐ為、表面距離を長くしています。
この表面距離を沿面距離といい、直接的な絶縁性能と併せて考えられています。
つまり懸垂碍子においても、連結させるという事は直接的な絶縁性能と沿面距離を稼ぐ意味があり、とても重要な事なのです。
回答有難うございます。
>まず、直接的な絶縁性能は2倍になります。絶縁体の厚さが二倍になる事と同じだからです。
抵抗の並列接続なので抵抗値は半分になると思いますが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OW電線の施工
-
電線の白いボール
-
特高架空送電線の懸垂碍子が2...
-
電線についている、これは一体...
-
架空配線又は建柱時に使用する...
-
6600V送電線に3本と2本...
-
ドナウ型鉄塔の「ドナウ」って...
-
碍子の一般的な耐用年数
-
鉄塔の事で質問です、鉄塔赤白...
-
キュービクルかキューピクルか?
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
電気容量について
-
空調室外機消費電力を入力値(K...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
100キロワットってどれぐら...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
タイトランスとは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
架空配線又は建柱時に使用する...
-
6600V送電線に3本と2本...
-
電線についている、これは一体...
-
変電設備とは? そのそばに住...
-
【電力ブラックアウト】スペイ...
-
停電が瞬間的たまにあります ブ...
-
がいし引き工事ではなぜOWやDV...
-
特高架空送電線の懸垂碍子が2...
-
段絶縁
-
OW電線の施工
-
碍子の一般的な耐用年数
-
電柱や鉄塔の線はどうやってつ...
-
碍子について
-
CVTケーブルの許容電流について
-
鉄塔の近くに住んではいけない理由
-
鉄塔の事で質問です、鉄塔赤白...
-
駅の近くは電化製品が壊れやすい?
-
電柱の上にある樽型の物、何で...
-
雷なってる時に部屋の電気着け...
-
高圧線の電磁波と、ラジオに入...
おすすめ情報