dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく「やる気を出せ!」って聞きます。
でもやる気って出そうと思って出せるものなんでしょうか?
僕は今ある資格をとるべく勉強しないといけないんですけど、まったくやる気が出ません。だって勉強っておもしろくないですもの。無味乾燥で覚えまくるだけ・・・苦痛。こういうイメージなんでやる気出るわけない。
またやせようとも決意しましたが、やはり食べちゃう。この場合、食うことにやる気がいってるんですね。だっておいしいものはたくさん食べたいんだもの。ここちいいのですから。
またアイドルの女の子には興味津津なんで、何時間でもその子の写真集を見れるんです。だってかわいいから。

とこのように、自分にとって楽しいものはやる気が出るのですけど、
そうでない苦痛的修業的な忍耐ものはまったくといっていいほどやる気が出ません。自分で出そうと思っても、出ません。
女の子には興味あってアイドルの子を見るやる気はあるんです。
おいいしいものをたべまくるやる気はでまくりです。
でも勉強するなんていうやる気はないです。ただいやいや机にむかって苦痛に耐える。これで勉強がつづくわけないんです。ってことは難しい資格試験に合格したり東大に行く人なんか、どんな苦しみにでも耐える修行僧のような精神を持ってるのでは?って思います。

あまりやりたくないことにたいしての「やる気」って
どうやったらだせるのでしょうか?

A 回答 (6件)

わかってるじゃないですか。


>こういうイメージなんでやる気出るわけない。
やることに対して良いイメージを持てば良いだけです。

その資格取ったらどうなるの?
収入が良くなるの?何が実現できるの?
実現できることをイメージできたら、それを文字にするか、ビジュアルにするだけです。

その資格取ったら、アイドルの女の子とデートできるとしたら、やる気出るでしょう。
 
無味乾燥なものを、おいしく、ジューシーにするのは人間の持つ想像力だけです。
想像力を使ったら、あとは忘れないように工夫するだけ。

東大行く人も苦痛を感じてた人なんてごくわずかです。
ほとんどは良いイメージ持って、わくわく楽しんで合格してますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>実現できることをイメージできたら、それを文字にするか、ビジュアルにするだけです。
>無味乾燥なものを、おいしく、ジューシーにするのは人間の持つ想像力だけです。
想像力を使ったら、あとは忘れないように工夫するだけ
そういう工夫にかけてました。そういうイメージってちょっとしたら忘れてしまうんですよね。なのでつねにみえるところになんか書いておいておこうかと思いました。ありがとうございました。工夫が必要なんですね。

お礼日時:2008/04/29 21:13

誰だって苦痛なことはやるわけがないじゃないですか・笑。

SMクラブでお尻を叩かれる人たちだってそれがキモチイイからやってるわけですよ。

勉強やってる人たちはそれが楽しいからやってるんです。あなただってアイドルの名前を暗記するのは苦痛じゃないでしょ?それと同じような感覚で英単語なんかを暗記しているんです。
私だって仕事か何かでアイドルの名前を覚えなきゃいけないとしたら苦痛ですよそりゃ。

人間ね、目標がないとやる気なんざ出ないんですよ。この資格取れば年収何万円アップとか、これ取って独立してやるとか、痩せたら合コンに出ようとかね。嫌なことをいえば、誰か他人に「俺にやる気を与えてくれェ」と思っている限りは永遠にやる気なんか出ません。
とはいえ、人間そんなにしゃかりきになってどうすんじゃいって考えも充分アリだと思います。資格試験も誰か落ちてくれる奴がいないと合格率100%になってしまい、それはそれで問題じゃないですか。みんながみんな仕事に一生懸命になってしまったらアイドルもお仕事あがったりだし写真集のカメラマンや印刷屋さんや出版社も失業です。太った人がいてくれるおかげでダイエット関係の人はメシが食えます。キリギリスがいなけりゃ、人生は砂漠です。
    • good
    • 0

資格の先に何を視ているのでしょうか?それをとるに至った経緯は?



学問が続く人間はその先の目的がしっかりしている人間です。何を
成す為にどういった勉強をしようという動機付けが一番大切です。

ちなみに自分は地方の無名大学です。参考まで。
    • good
    • 0

やる気が出ないのは必要に迫られてないだけ。


>僕は今ある資格をとるべく勉強しないといけないんですけど、まったくやる気が出ません。
結局、落ちたってどうってことないのでしょう?
まあ、社会に出れば、こうゆう甘い考えはなくなると思うよ。
例えば、「この資格とれなければクビ」と言われれば真剣味も増すでしょう。
ようは、必要に迫られるかでしょう。
>勉強するなんていうやる気はないです
一生定職に就かずにプラプラしてればOK。好きなときに好きなことだけしてたってそれはその人の人生ですから。まあ、好きなようにすれば。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>社会に出れば、こうゆう甘い考えはなくなると思うよ。
社会に出てこの考えでした。すいません。ありがとうございました

お礼日時:2008/04/29 21:09

東大とか行く人ってみんな勉強は楽しいって言うんですよね笑


俺には信じられないっすけど。
勉強を勉強って思うからダメなんじゃないですか?
点取りゲームって思えば良いんです。
そのゲームに勝つためにいかにして点をとるか、、
って考えれば良いと思います。
あと、短期間でテストとかを繰り返す方が成果がハッキリと目に見えるのでやる気が上がる効果的な方法のひとつです。
成果を目に見える形で実感すれば、次は自分はどこまで進化するのだろう?ってワクワクしてきますよ!
長期間ダラダラやるよりも、短期間でスパッと終わらせて、あとは遊びでもなんでもやれば良いとおもいます。

ただ

資格取りたいならある程度は時間を割かなきゃいけないんじゃない?
おいしいものがふたつあったら両方選べるほど世の中甘くないんです。
「資格」「遊ぶ時間」
どちらかを犠牲にしなければいけないのは当たり前だと思いますよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全部ほしいってのも甘かったと思います。ありがとうございました。
>成果を目に見える形で実感すれば、次は自分はどこまで進化するのだろう?ってワクワクしてきますよ!
この方法もいいですね。目にみえるように実感していきたいです

お礼日時:2008/04/29 21:10

簡単なところから入りましょう。


他回答にもあるように資格を取って仕事を持つとこんな良い事があるとか、そういう事を調べるのです。その仕事をきちんとこなすためにはこういう事を知っている必要がある、という風に。今の勉強が将来の資格仕事のこんな良い部分に繋がっている!というイメージを持つのです。モチベーションを上げる、と表現します。

東大生はもとより普通人とは違いますから、質問者様がアイドル写真集を見るように、彼らは参考書を見れるのです。
質問者「女の子ってどうしてきれいなんだろう」
東大生「物理法則ってどうしてこんなにキレイなんだろう」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>格を取って仕事を持つとこんな良い事があるとか、そういう事を調べるのです
先をみれてなかったように思います。今の勉強のくるしみしかみれてなかったです。もっとさきをみれるようにしたいです。ありがとうございました。さきのことかんがえたらわくわくしますね

お礼日時:2008/04/29 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事