
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
「社員」は、その会社の一員という意味です。
a member ofという意味です。
「平社員」として蔑視する概念は含まれていない語です。
社員という文字を見て、差別意識を感じる人は
その人自身がそういう主観を持っているのです。
そういう人は「黒人」という言葉にも差別を感じるのではないでしょうか。
改めるべきなのは、日本文化でなくその人自身の差別意識です。
何名もの方が指摘しているように、組織だった会社では社内書面で「~社員」というのは通例です。
No.9
- 回答日時:
こんにちは ( ^^
色々なご意見が出ているので、「○○社員」の使用実態をちょっと見てみました。
その結果、前回お話ししたような公式文書の例の他に、他社の社員を呼ぶ場合の一種の敬称として用いられる場合もあることが判りました。
つまり、役付きの人を敬称的に「○○部長」と呼ぶのと同じように、平社員を「○○社員」と呼ぶケースです(下記ページ参照)。
JTB東日本 旅のお店の歩き方 旅の舞台裏へ!
http://www.jtb.co.jp/e/omisearuki/stage_bk/2007_ …
なお、前回ご説明した、対外的な文書において自社の社員を紹介する場合に用いる表現としては、次のページなどが好例と言えます。
株式会社協和エクシオの広報
http://www.exeo.co.jp/news/news20061124.html
このように、少なくとも日本において “○○社員” は文書上ごく一般的な表現と言え、これらを社員の人権軽視の現れなどと見ることは困難だと思います。
No.8
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問:
<これは正しいのでしょうか、それとも私の会社だけの常識的に誤ったことなのでしょうか?>
そんな会社があるのを初めて知りました。
海外に長く在住してますが、国際耳で聞くと、非常に違和感があり不快に感じます。仏人の夫、英国人の同僚に話しましたら、「信じられない」と笑っていました。
日本でこれが「正しい」とされているとしたら、日本はまだまだ「人権無視の国」ということを証明していることになるでしょうね。
欧米でこのような表現がまかり通ったら、社員がストまたは裁判沙汰を起こし、会社はつぶれるでしょう。
トップに対する役職名は、「敬意」の表現ですから問題はありません。しかし、「平」に対する「社員」の呼称は、むしろ差別的な印象を覚えます。
海外の視察団がその様子を目にしたら、びっくりするでしょうし、その会社への信頼を失うでしょう。このような呼称が社内ルールとしてまかりとおっているとしたら、欧米を相手に仕事はできないと思います。まず、外資系ではありえませんね。
古い世代の方々は、それが「常識」「妥当」だと感じられるのかもしれませんが、未来の日本はそれが「ふつう」であってはならないと思います。
「変わる」ことに臆病な日本人の国民性を、yama1205さんのような感受性のある方が、「おかしい」という感覚を大事にされて意見を広げて、変えていかれることを願っています。
以上ご参考までに。
No.7
- 回答日時:
社員をつける呼び方は、ビジネス上常識です。
ただし、口頭では使用しません。
ローカルルールでも何でもありません。
もちろん死語でもありません。
堅苦しいだとかの問題でもありません。
No.6
- 回答日時:
面と向かって呼ぶときは普通に「OO」さんですね。
議事録でその役職のない人を指すときは「OO」係員とかします。また、来客があってその人を指名されたときは「OO」はちょっと席をはずしています、と呼び捨てにします。社員だと少し範囲が広すぎるような気がします。No.5
- 回答日時:
ずいぶん前時代的な響きがありますね。
クレージーキャッツの昔の映画などで聞いたような気がします。高度経済成長の頃なら、それもありかなとは思います。、○○社員というように呼ばれた人は心のなかで悔しい思いをするように思います。まあ、だからこそ、逆に、今に見てろ!という発奮材料になり、立身出世の原動力になった側面もあったとは思います。最近では、役職者を含めすべて「さん」づけという会社も増えているように思います。いい面もあるかとは思いますが、しめしがつかない、尊敬の対象と感じづらい、目標がなくなった(別に課長などと呼ばれることはステータスという訳でもありませんが、やはり人間である以上虚栄心を捨てるのは難しいと思います)などの問題点も多い気がします。
何事もほどほどが肝要です。一般社員に対しては「さん」づけ、役職者に対しては役職名で、くらいがちょうどいい気がします。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
社内における身分が「社員」ならば、「○○社員」は正規の表現と言えます。
例えば、社内不祥事が発生した場合に現場責任者が本社人事担当部署に上げる顛末書や、監督官庁に提出する報告書類などにおいては、役職のない一般社員を通常「○○社員」と表記します。
ただし、これはあくまで文書上の話であり、生の会話において
「○○社員、お客様にお茶をお出ししてくれたまえ」
などと言うことは、少なくとも普通の会社ではないと思います。
それはある意味、社員が社長に向かって「○○代表取締役」と呼びかけないのと理屈は一緒です ( ^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 総会前にきて、管理会社のフロントマンに振り回され役員一同が困っています。 5 2023/05/15 03:12
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合で明らかに管理組合の会計ミスについて 10 2023/05/21 01:34
- 会社・職場 ご意見ください。 今の職場の話です。 現在障がい者福祉に携わっています。 その職場では通所施設で、障 2 2022/08/04 22:35
- 子育て 高1と中1の息子のパパママ呼びについて 13 2022/05/15 22:10
- 会社・職場 【社内ニートの転職】 初めまして。閲覧ありがとうございます。 20代後半、大学卒業→社会人、 現在2 2 2023/04/18 12:10
- その他(社会・学校・職場) 内定 3 2022/10/06 21:12
- 転職 転職活動についてご相談です。 25歳です。転職回数が4回ほどあります。(正社員2回、契約社員1回、派 7 2023/07/11 21:30
- 会社・職場 上司から急に呼び捨てされるようになりました 6 2022/12/07 13:01
- 知人・隣人 タイムカード被害 5 2023/01/27 20:35
- 派遣社員・契約社員 ベテラン社員の退職にあたり…… 2 2023/05/18 20:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報