
先日、当社のある社員について区役所の財務部収納課より
『納税者の給料等の調査について』という書類が届きました。
その社員の市税徴収の基礎資料といたしますので回答下さい。となっています。
『給料・賞与等の支給額及び控除額調査書』
電話連絡先、現在の給料、支給方法、家族構成、先行差押の有無などを記入返送。
区役所の担当者に問い合わせた所、会社として義務ではないけど協力して下さいと言われました。
会社はその社員の毎月の給料から所得税・市県民税も徴収してますし年末調整もしています。
納税関係を滞納?本人に聞くと心当たりないけど書いて出さないで欲しい。と・・・
会社には色々な社員もいますがこういう問い合わせは初めてで放置してて良いのか?
と思い質問させて頂きました。
こういう書類が届くという事はどういう事なんでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「区役所の担当者に問い合わせた所、会社として義務ではないけど協力して下さい」という市側の人間の回答が誤りです。
税務当局は調査権限があります。強制的に回答をさせることはできませんが、正当な理由がなく調査に応えない場合には罰則規定まであります。
調査に回答するのは義務です。
義務ではないという市担当があほです。
ただ現実にそのような書面で回答を求められて、回答がないからといきなり罰則適用するようなことはまずなく、貴社に市担当者が来て調査をするということになるでしょう。
文書で回答できるものはしてしまうほうが面倒がありません。
調査される本人が「回答しないでくれ」といったからと、当局への回答をしないなどという選択をしてはいけません。
「この会社って、文書回答しないんだよね」と判断され、貴社のコンプライアンス評価が下がるだけです。
おそらく滞納市税(市民税とは限らないです。軽自動車税も市税です)があり、その徴収のための調査でしょう。
「回答しないでくれなんて、とろいことを言ってるんじゃない。滞納処分で給与差押なんてされたら、事務がうっとうしいだけだから、払うものがあるならさっさと払ってきな」と伝えたらいいのです。
その前にそういう調査が来てることを本人が知る状態になる貴社内の「情報管理」は問題です。
こういう書類が来てるけど、なんだろうねと本人に尋ねてるとしたら言語道断です。
こういう状態ですと書面にはきちんと回答しましょう。
その上で「内緒だけど、このまえ市から調査書面がきたよ。身に覚えがあるなら、綺麗にしておきなよ」と教えてあげる程度でしょう。
本人に依頼されたから回答をしなかったなどは、問題外!ですよ。
回答ありがとうございます。
市の担当者にどういう事で書類が届いたのか聞くと
『プライバシーの問題があるのでお答できません』と言われました。
社長が本人に会社にこういう物が届くという事は給料が差押えになる様な税金の滞納があるんじゃないかときくと妻が全部管理しているので分らないと・・・
もし心当たりがあればそのままにしておくと本当に差押えされるから、とにかく市役所に行って話をしなさいとうながしました。
奥さんは『市長と飲み友達だからどうして書類が会社にきたのか?話しておく』と言ってたらしいのですが、そんな問題ではないですよね。
皆さんのアドバイスを読んでよく分かりました。
色々勉強になります。
最近はホントに色々な人いますから・・・
社長に放置しないで回答する様説得しようと思います。
勝手に提出したいくらいです。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
#1さんに加えて・・・
その”社員”なる人物だけの問題と考えていませんか?
アナタの会社の社会的信用を考えると自ずと答えが出てくるのではないか と。
回答ありがとうございました。
国や市はだまっててもよく調べてきますもんね。
結局さかのぼってびっくりする様な金額の税金などが請求された。
なんて話も聞きます。
情報は必ず知りえる事なので・・・
社長に放置しない方が良いと説得します。
お忙しい中本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>こういう書類が届くという事はどういう事なんでしょうか…
火のないところに煙は立ちません。
区役所はその社員に何らかの脱税疑惑を持っているのでしょう。
副業が申告されていないのかも知れません。
国保税や軽自動車税など区税の滞納があるのかも知れません。
>本人に聞くと心当たりないけど書いて出さないで欲しい…
後ろめたいところがあるからこそ、出さないでほしいと言っているのです。
会社に内緒で副業をしているのではありませんか。
何もなければ正々堂々と回答してもらえば良いだけのことです。
回答ありがとうございました。
そう言えば・・・
年上の奥さんが以前は飲食系の店をしてたし、自分で仕入れをして売ったりと何かしらしています。
そういうのを申告してないのかもしれません。
奥さんは足が悪く身体障害者手帳を持っているので車税などは減税されているでしょうから。
ダンナである社員は無知ですし自分の家庭の財布事情を全くわかってない様ですが、会社にそういう物が届いた以上は社員に助言だけでなく社長に市側に回答する様言ってみます。
お忙しい中本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
給与調査がきたのですが・・・
自動車税
-
税金の給与照会依頼で困っています。
固定資産税・不動産取得税
-
社員の住民税滞納による給与差し押さえの会社の対応について
住民税
-
4
病気の方へ書類を送付する際の送付状の文について
マナー・文例
-
5
年金事務所の言う「賃金支給明細書」と「給与振込明細書」とは何でしょうか?
労働相談
-
6
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
7
求人応募してきた方への断り方
その他(就職・転職・働き方)
-
8
給与等支払状況の調査
その他(行政)
-
9
日給月給制の支払基礎日数と欠勤について
健康保険
-
10
社内通知文作成・・・。
日本語
-
11
給料差押命令の処理について
その他(法律)
-
12
退職済みの社員宛てに届く郵便物の受取拒否について
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
13
退職者への源泉徴収票の送付の方法
財務・会計・経理
-
14
計算式 何%減少を教えてください!
数学
-
15
被保険者との関係???
その他(ビジネス・キャリア)
-
16
弁償費用の勘定科目は何になりますか? よろしくお願いします。 個人事業主として、宅配の請負をしており
個人事業主・自営業・フリーランス
-
17
源泉徴収票は年途中でも発行してもらえる
その他(暮らし・生活・行事)
-
18
代表取締役は他の会社の従業員になれますか?
会社設立・起業・開業
-
19
従業員数の正しい数え方
その他(ビジネス・キャリア)
-
20
市指定非課税ごみ袋の消費税取扱いについて
財務・会計・経理
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
会社が、国からの休業手当てを...
-
5
同じ社内の私が好意を持ってい...
-
6
2歳の子育てをしながら働いてい...
-
7
出戻り社員は一番下でしょ?? ...
-
8
第一生命を辞めるとき
-
9
アルバイト 雪の次の日は休みま...
-
10
社員各位という言葉について
-
11
「他」は「た」としか読まない...
-
12
会社の互助会費について
-
13
悪口を本人に聞かれてしまった
-
14
社員がPCを壊した場合の対処方...
-
15
皆さんの会社の親睦会費は社員...
-
16
イオングループの従業員のカー...
-
17
会社の人に勝手にLINE追加され...
-
18
社内での呼び方に困っています。
-
19
社員名簿で家族構成書くとこあ...
-
20
社員への残業時間公開について
おすすめ情報