
先般起業(当分一人で会社経営)しまして、いま顧問税理士を選んでいる最中です。
数社にお声がけして、見積もりをとっているのですが、
ある事務所さんから見積もりとともに、こんなメールがきました。
これはどういう意味でしょうか
”この見積もりに入っていない業務に、給料を半年ごとにまとめて納税する
納期の特例の業務があります。即ち1~6月までを纏めて7月10日ま
でに納税をし、7~12月までを翌年の1月20日までに納税をする
制度です。他の当事務所は有料ですが当事務所では無料にて行っております。”
ちなみに、見積もりには、月次報酬、決算申告報酬、法定調書作成、
年末調整及び給与支払報告書作成の金額が掲載されております。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「給料を半年ごとにまとめて納税する納期の特例の業務があります」は
「給料から所得税を天引きして、それを半年ごとにまとめて納税する(納期の特例制度)必要があり、そのための納付書作成業務があります」
としたら理解できるのではないでしょうか。
税理士は当然に理解してくれるだろうと、少し端折って説明してるので、給与支払者には源泉徴収義務があって、天引きした所得税を税務署に半年分まとめて支払う制度があることの説明がないのです。
税務署に納付する際の納付書作成は無料でやりますってのが要点です。
No.1
- 回答日時:
税理士さんは非常にわかりやすく書いてくれていますので、何がわからないのかを書いた方がいいかもしれません。
全部わからないとか、何がわからないかもわからないなら、給与を支払う側にとっての最低限のリテラシーが欠けているのかもしれません(給与を受け取るのがご自身だけであっても)。
また、他の事務所は有料だけどって書いてますが、他の事務所がどういう見積もりを出しているかわからない以上、他は有料だって根拠もありませんけどね。
それを書いた税理士さんにそのまま質問してみて、その回答のわかりやすさを選定のひとつのモノサシにするのがいいのではありませんか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勘定科目について教えてください!
-
小さな会社のひとり事務員です ...
-
入社?入所?
-
税理士試験、税理士登録に関す...
-
税理士事務所パートですが、や...
-
通勤手当の勘定科目
-
社会保険労務士から電話がかか...
-
税理士事務所とどうやっても不...
-
税理士事務所のミスにより追徴...
-
壁面サインは勘定科目と耐用年...
-
会計事務所職員は職業欄になん...
-
定期保険の保険料支払処理の修...
-
税理士を変えることになったの...
-
普通はどこまで税理士さんがや...
-
現金支払って、領収書もらえま...
-
弥生会計に日々のデータを入力...
-
確定申告書を郵送で提出する場...
-
レシートに蛍光ペンで書いても...
-
これも公課ですか?
-
労働保険料の計算は賃金の発生...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勘定科目について教えてください!
-
小さな会社のひとり事務員です ...
-
入社?入所?
-
会計事務所職員は職業欄になん...
-
通勤手当の勘定科目
-
税理士事務所パートですが、や...
-
税理士試験、税理士登録に関す...
-
社会保険労務士から電話がかか...
-
税理士を変えることになったの...
-
税理士(会計士)と自動車の運...
-
中間法人税を払っていない時の...
-
レシートに蛍光ペンで書いても...
-
退職願の書き方(会計事務所)
-
税理士・会計事務所にお勤めの...
-
税理士さんへのお礼?
-
弥生会計に日々のデータを入力...
-
壁面サインは勘定科目と耐用年...
-
定期保険の保険料支払処理の修...
-
昨日税理士から契約解除されま...
-
法人会って何ですか。
おすすめ情報