
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私は都内の会計事務所に資格なしの補助者として勤務経験があります。
私のときは、自動車免許の有無は関係なかったですね。ただ、免許や車両があると便利に使われる可能性はありましたね。
私は、普通免許&大型二輪免許でバイク通勤でした。
担当顧問先は電車・バスで行きづらいところを担当させられましたね。
地方であるほど、自動車などでの移動が必要となるでしょう。
私のいた事務所は東京都墨田区でしたが、茨城県や千葉県の電車で1~2時間かかるようなところも多かったですね。
税理士事務所の補助者(決算担当)ではなく、事務所内の経理であれば基本的に出かけることが少ないので免許不問もあるでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/05/29 16:26
回答ありがとうございます!
経験者の方のお話、大変参考になります。
本当にありがたいです。
会計事務所に勤められたなんて、
うらやましい限りです。。。
電車で動ける所の担当になれると
私もありがたいのですが。。。
もう少し頑張ってみます。
No.4
- 回答日時:
もう税理士の科目試験とか 合格しているのでしょうか?
たとえ、自動車免許がなくても 税理士科目合格者なら
採用してくれますよ。 自動車免許は 顧客の訪問などで
先生と同行したりするのに、何かと便利なので、必須と
なっている場合が多いですが、 実務で有能であれば 例外で
採用してるケースもありました。
こだわらず、上を目指すことが 採用に近づくことだと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/05/29 11:17
回答ありがとうございます!
まだ科目合格はしてないのですが、
まず、11月の合格を目指して、
簿記1級を勉強しているところです。
やはり例外採用なんですね。。。
参考になりました!

No.3
- 回答日時:
>たいがい、自動車免許必須が多くて、
なかなか応募ができません。
ということですから、運転免許が必要なところが多い。
ということですよね。
実際、どんなところに応募されているか知りませんが、
大都市部の税理士事務所などならば、
電車でなんとでもなるところも多いと思いますが
どうなんでしょう。
一般的には、車の運転をするしないにかかわらず、
仕事するならば免許はもっておいたほうがいい。とはいいます。
が、独立するつもりならば、運転手代わりの事務員を雇うなり、
タクシーを使うなり、なんとでもなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勘定科目について教えてください!
-
小さな会社のひとり事務員です ...
-
税理士試験、税理士登録に関す...
-
会計事務所職員は職業欄になん...
-
壁面サインは勘定科目と耐用年...
-
昨日税理士から契約解除されま...
-
税理士って、簡単に合格できる...
-
税理士を変えることになったの...
-
レシートに蛍光ペンで書いても...
-
通勤手当の勘定科目
-
入社?入所?
-
税理士事務所パートですが、や...
-
税理士の資格がなく・・
-
行政書士発行の領収書に関して...
-
青色申告の代行について
-
TKCの金銭出納帳の購入をしたい...
-
急募です。決算の際の領収書、...
-
税理士事務所とどうやっても不...
-
税理士事務所のミスにより追徴...
-
これも公課ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勘定科目について教えてください!
-
小さな会社のひとり事務員です ...
-
入社?入所?
-
会計事務所職員は職業欄になん...
-
通勤手当の勘定科目
-
税理士事務所パートですが、や...
-
税理士試験、税理士登録に関す...
-
社会保険労務士から電話がかか...
-
税理士を変えることになったの...
-
税理士(会計士)と自動車の運...
-
中間法人税を払っていない時の...
-
レシートに蛍光ペンで書いても...
-
退職願の書き方(会計事務所)
-
税理士・会計事務所にお勤めの...
-
税理士さんへのお礼?
-
弥生会計に日々のデータを入力...
-
壁面サインは勘定科目と耐用年...
-
定期保険の保険料支払処理の修...
-
昨日税理士から契約解除されま...
-
法人会って何ですか。
おすすめ情報