
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>本来の総支給と減額後の金額とどちらにかかるものなのでしょうか…
月々の給与から前払いさせられる税金という意味であれば、実際のの支払額 (税や社保等を引く前) を基準に、扶養家族の人数等を加味した一覧票に照らし合わせて求めるだけです。
御質問でいえば、減額後の金額が基準ということです。
その一覧票は、国が定めたもので会社によって異なることはありません。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
>合わせて所得税の考え方も語解説いただけると…
月々の源泉徴収は、あくまでも仮の分割前払い、取らぬ狸の皮算用に過ぎません。
そもそも所得税というものは 1年間の所得額が確定してからの後払いが原則です。
自営業者等が、年が明けてから確定申告をするのはこのためです。
サラリーマンの場合に限り (ほかにも一部あるが)、源泉徴収の名の下に分割前払いさせられます。
源泉徴収は、あくまでも皮算用ですから、1年間が終われば過不足が生じることも多々あり、これを是正するのが「年末調整」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2665.htm
副業をしているとかそのほか種々の要因により、年末調整だけでは過不足調製が完全でない人は、年が明けてから「確定申告」をすることになります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.2
- 回答日時:
普通サラリーマンの場合、1~3月の収入で1年分の所得税を想定します。
この金額が途中で増えた場合、年末調整で割り増し徴収は良くないとの観点から
10%~20%割り増しで金額査定を行い多めに徴収します。
当然払いすぎてるので、年末調整で殆どの人は返金となって帰ってきます。
俗に言うミニボーナスです。
でご質問者様の場合、11月までそのまま支払って12月に年末調整で返金となります。
周りの人より多めの返金ですので、一寸リッチ気分になるかも(でも・・・自分のお金なんですがね)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「普通徴収」者の退職で異動届?
住民税
-
給与支払報告書の提出先を間違えてしまったのに正しい納付先になっていました
年末調整
-
支給額がマイナスの場合の源泉徴収票及び給与支払報告書について
消費税
-
-
4
懲戒による減給の給与明細について
財務・会計・経理
-
5
間違えてずっと甲欄で計算してしまいました
年末調整
-
6
有給休暇は労働日数に含めていいでしょうか。
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
住民税の特別徴収についていまいち理解できていません。
財務・会計・経理
-
8
給与計算で控除し過ぎた金額の返し方
財務・会計・経理
-
9
源泉所得税の過納付時の仕訳をご教示下さい。
財務・会計・経理
-
10
源泉徴収簿の社会保険料等の控除額について
財務・会計・経理
-
11
雇用保険計算のエクセル計算式
財務・会計・経理
-
12
退職後の欠勤控除請求について
その他(ビジネス・キャリア)
-
13
通帳にフリコミシキンと記入されているのですが、これはどういうことでしょうか?
その他(お金・保険・資産運用)
-
14
新入社員の定期代についてです。 交通費は会社から給料と一緒に貰えるのですが、6ヶ月定期で5万弱くらい
所得・給料・お小遣い
-
15
タイミーでバイトを雇った際の費用は外注費で計上しで問題ないでしょうか?
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
欠勤で減額が発生した場合、所...
-
退職者の社会保険料を給与より...
-
従業員の社宅家賃と光熱費の天...
-
遅刻等のペナルティと備品の弁償
-
供花代の給料天引きは給与明細...
-
月1で仕事を休む人をどう思いま...
-
8月度の度という意味
-
仕事で人と休み(有休)が被る...
-
給与振込の資金の2営業日前引...
-
ドル単位の「k」って何の位?
-
新しく入ったバイト先がベテラ...
-
葬儀屋ってどうですか?
-
地方公務員妻です。地方公務員...
-
給料日が15日の場合、今月分が...
-
10日程体調不良で長期欠勤して...
-
ストレスが多くて理不尽が多い...
-
置き配をお願いしているのに、...
-
社員(家族)の給料を¥0にする...
-
今体調を崩して仕事を3日ほど休...
-
旬締めってどういう風にとらえ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
欠勤で減額が発生した場合、所...
-
互助会費は必要費用で退職の際...
-
従業員の社宅家賃と光熱費の天...
-
退職者の社会保険料を給与より...
-
当社の親睦会費の実態は積立金...
-
香典を給与天引き、項目は「親...
-
親睦会補助金について
-
供花代の給料天引きは給与明細...
-
親睦会費について
-
試算表 給料の支払い
-
仕事の失敗で、給料から天引き...
-
自分が雇用保険入っているか確...
-
雇用保険料率
-
初心者です。仕訳がわかりません。
-
建退共の掛け金 個人で負担?
-
会社の積立金について。 皆の積...
-
ヤマト運輸の正社員の方 教え...
-
遅刻等のペナルティと備品の弁償
-
社会保険料の金額を間違えた場合
-
海外在住者の業務委託契約について
おすすめ情報