
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
切ったら端をライターで炙って溶かしてください、それでほどけなくなります。
大きめにする時は立ちあがりを作ります(バスタブ状態といいます)
箱みたいなものですね
立ちあがった部分に雨が当たらないテント(フルフライタイプのテント)の場合に有効な技です、横殴りの雨や下部が開いたテントだと立ちあがりの中に水が入るので、その場合はダメです。
No.7
- 回答日時:
えーと、昨日の続きですが、言葉が足りず補足しますと、ベタにシートを敷けば雨水は当然溜まりますよね、以前、質問者さんと同じ様な感じでシートを張ってましたが夕立の雨でボトムとシートの間に雨水が入ってきたことがあったんです。
↓の方が言っているようにバスタブ状(いい表現だぁ~)に折り上げて毎回キャンプしてます。
自分も質問者さんと同じ様なテントサイズで、シートは確か360mm位かもう少し大きいサイズを使ってます。
オウチャク者の自分はシートを加工だなんて思いつきもしませんでした。(笑)
毎回、シートは大小2つ、宿泊日数によりますが、洗濯ピンチは必ず持って行きます。
どっちが良いかは好みによるところでしょうね。
回答をまとめて考えてみると、コテなどで熱切断するのが良いようですね。シート加工はチョット私には手間がかかるので…
雑誌に「グラウンドシートを前室(あるいはひさしの下)まで伸ばして、
そこを座って過ごすリビングにすれば椅子も要らない」というアイデアが載っていましたので、そうしようと思います。
形に合わせて切断すれば折る手間もなくなりますしね。
No.5
- 回答日時:
自分は大きめのシートをそのまま使ってます。
余った部分は折り上げてインナーのポールに大き目のピンチでバッチリ止めます。
あとはフライシートを被せるとそれほど目立ちません、覗き込まなければOKです。
逆にボトムよりシートが小さいと雨天時にボトムとシートの間に雨水が滲みてきそうで何となく嫌です。
ボトムよりシートを大きくしないといけないのですか?
雑誌やネットなどを見ると、「グラウンドシートに水が溜まって
テントの下に溜まるから、ボトムからはみ出してはいけない」とあったのですが…
カタログなどを見ても、グラウンドシートは300サイズ用で295cm四方だったので、
それを自作しようとしたのです。
どっちがいいんでしょうかね??
No.3
- 回答日時:
ホットナイフなど熱で切ると、ほつれ難いですね。
ホットナイフは、ホームセンター等で売っていると思いますよ。
ザイルや細引きの末端をライターの火であぶるのと同じです。
半田ごてをお持ちなら、クラフトナイフの刃先を固定して作れない事もないです。
http://www.goot.co.jp/detail.html

No.2
- 回答日時:
そんなめんどうくさいことをしないで、
3.6m×3.6mのやつをそのまま使ったらどうでしょう。
へたが出るのが嫌なら2.7m×2.7mのやつにするとか。
http://www.konpou.com/html/bkuesheet.htm
縫ったらそこからぼちぼちと破れてくるように思います。
ホームセンターには正方サイズのシートが少なく(あっても1.8m)、
それで困っていたのです。
大きいサイズを買って、自分で切ってシートを大量生産できれば嬉しいんですけどね(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
googleドキュメントについて
-
5
原付 レッツシート開け方
-
6
Googleスプレッドシートについ...
-
7
ホンダ・レブルのシートのはずし方
-
8
エクセルで複数のシートをフォ...
-
9
Excel VBA シート名変更時、重...
-
10
マグネットシートって・・・
-
11
エクセルで納品書を別シートで...
-
12
リアシート無しで運転してたら...
-
13
ハイエースの2ndシート交換を...
-
14
BRIDEのシート張り替えってでき...
-
15
布製ワッペンとナイロン素材と...
-
16
癒着してしまったテレビの液晶...
-
17
シートベルトの固定解除
-
18
切手シートがピッタリ入るホル...
-
19
エクセルで同じ名前を抽出した...
-
20
フェルト(濃紺)に図案を写す方法
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter