重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今日、地デジの見積もりが出たのですが
約7~9万円ほどかかるようなのですがこれって適正価格なんでしょうか?

いろいろ調べてみたのですが、大手量販店の代理店の工事屋さんだと
高額な工事費を請求されることもあり
安ければ5万円程度で工事可能なようなので。

ちなみに、一戸建てです。
電波障害区域らしいのですが、これって地デジの電波障害と何か関係あるんでしょうか?

≪見積もり内容≫
・UHF:17000円
・UBSブースター:41000円
・同軸?:8000円
・分波器:3000円×4(4部屋分)
・セッティング?:3000円

また、最後にお聞きしたいのが
みなさんこんな高い工事費を支払っているのでしょうか?
テレビをみるのにこれだけ高額な出費があるとなると
全員が対応しきれるとは思えません。
ぎりぎりになって政府が補助金などで対応するんですかね・・?

なんかいろいろ質問してしまってすみませんが
どなたか回答いただけると助かります

A 回答 (7件)

電波障害区域


NHKの受信相談を受けて(無料)アンテナの高さ・方向・UHFアンテナの素子数 などのアドバイスを受けてから見積もり依頼をするといいでしょう。

UHFアンテナ工事一式 17000円
UHF・BS混合ブースター 41000円
同軸ケーブル代金 8000円
分波器(セパレターUHFとBSの信号を分ける):3000円×4(4部屋分)
・セッティング?:3000円

まずBSを全ての部屋で視聴しないなら
UHF・BS混合ブースター 41000円 不用
分波器(セパレーターUHFとBSの信号を分ける):3000円×4(4部屋分) 不用です。
UHFブースターは必要だと思います。
今のアンテナ線を使用出来ないですか?
VHFアンテナにUHF信号を混合して室内へいれます。
できれば 同軸ケーブル代金 8000円 不用です。
但し、VHFとUHFのセパレーターが必要です。
思い切って全て地DにしてしまいUHFだけにしてしまえばVHFアンテナの撤去も出来てしまいます。
家電量販店の見積もりを数社取ればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
見積もり内容の意味も良く分からなかったので
大変よくわかりました。
みなさんがおっしゃられてるように
再度見積もりとってみたいと思います。

お礼日時:2008/05/16 12:14

みなさんおっしゃられているようにいくつかから見積もりをとるとよいでしょう。


ただし、この見積もりを出したお店の名誉のために言っておくと、その価格自体は法外なものではありません。
セッティング工賃が安めの分、各部品代にちょっとずつ乗せられているかな、という感じはしますが。ただ部品だけ量販店と同じ値段にしてよ、というと赤字になるので工事を受けてくれない、なんてこともあります。

ふつう、それぞれの家庭で事情が異なるので、文句の出ない性能で少し余裕を見た高めの見積もりを出します。安めの見積もりを出してから、追加であれこれ必要、などというほうがよっぽどクレームになるので。

#1で回答があったように使い方で不要なものがあれば削るのも可です。
ともかく、おおまかな見積もりをとったら細かい部分まで突っ込んで相談しましょう。
なんだかわからないから全て任せる、というなら安心料込みで言われた値段を出しましょう。もちろん結果不具合があれば遠慮無くクレームを。
    • good
    • 0

全般的にしっかり取られてるなという感じはします.


電波障害地区とはアナログでの話しです.UHFなら殆ど関係ないのが実態です.(今までも共同アンテナは殆どが廃止方向です.)
UHFアンテナは4千円位からあります.
  http://park12.wakwak.com/~bmx7jq9/ee1.htm
BS/110度CSアンテナは7千円位ので十分です.
ブースターは高過ぎますね.本来取り付けてからの問題のはずです.
同軸ケーブル8千円は全部家の中に配線ですか?
2階設置料は危険手当で2.5万円位は掛かります.

インターネットでもアンテナ業者探せます.見積もりを取る事ですね.
    • good
    • 0

工事費用はその地域、現場の状況により様々です。


、もちろん店によっての差もあります。
業者にたのむ場合は必ず機器自体の価格と工賃がありますので全体の金額をみると割高に思う人が多いです。
電波障害区域とあるのでそれに対応した機器、工事になってるのかもしれませんね。
分波器なんかはテレビに接続するためのものですので自分で買ってきてつけてもいいんですが(一個3000円もしないでしょう)。
とにかくこればかりは傍から高いかどうかの判断はできません。
納得いかないならその業者になぜそんなにかかるのか説明を求め、ほかの店にも聞いてみるくらいしかないでしょう。
    • good
    • 0

地区によって違うため、一概にはいえませんが、VHFアンテナとUHFアンテナで、電波の送信している送信アンテナが違う場合があり、VHFが電波障害を受けていても、UHFが影響を受けない地区もあります。


また、地上デジタルは、電波障害を受けづらくなっており、ブースターにて電波を増幅しすぎても映らなくなります。

・私の家は、東京電力の高圧鉄塔の影響で、電波障害区域に指定されたいる家ですが、UHFアンテナのみで受信できました。(ブースター不要でした)

・ほか、何社か見積りを取ってみてはいかがでしょうか?(できれば地元の工事屋さんがいいかもしれません。同じ地区にアンテナの設置を行っていれば、情報をもっているかもしれません。)
    • good
    • 0

UBSブースター:41000円


これを除けば、高い印象は無いかと思いますが。
では、\41000のUBSブースターは法外な価格かといえば、共聴用の高性能なものならば順当な価格でしょう。ブースターのランクを落として、問題が出るのもいやでしょうし(工事屋さんが)、ローリスクで行くならちょっと上のものを薦めるのも仕方ないかと思います。もしご不満なら他所でも見積もりを取られるといいでしょう。
    • good
    • 0

私の住んでいる地域には飛行場があり、アナログ放送を受信してした時は「難視聴地域」(正式な文言ではないかも知れません)ということで、ケーブルによる共同受信の形をとっていました。



「地デジ」を受信可能地域になったのをきっかけに個人で「地デジ」対応のアンテナを設置しましたがやはり「障害」があるという事でブースターの設置を余儀なくされました。

電波状況によって費用に差が出るのは納得がいかない部分もありますが、より良好な状態で「地デジ」を楽しむには「必要経費」と考えるしかなさそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!