
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
多少無茶な方法ですが、電源コンセントにオーディオタイマーなどを使えば、自動的に起動させることはできそうですね。
(ただし、この方法ではWindowsの終了はできません。外部から電源を切るとシステム破壊の原因になります。念のため)。ただ、ATXフォームだとコンセント入れただけでは起動できないかな……。モデムかLANが繋がっていれば、Wake Onを使う手もあります。終了の方は、WSH(Windows Spricting Host)でシステムを終了させるスプリクトを書いて、タスクスケジューラに登録しておけば可能ですね。具体的なスプリクトを提示できなくて申し訳ないですが、VBSprictかJavaSprictで記述できるはずです。
No.4
- 回答日時:
下記の方々が色々と案をあげてらっしゃいますが、俺も同じことをしようとしたことがあります。
そのとき調べたのですが、やろうとする人がいないので機械が市場に出回っていないのが現状のようです。
また、マザーボードに付属のWake Up機能などはあまり使われない機能のため、不安定で動作保証がないのだそうです。
また、myzardさんのおっしゃっている方法では、たとえば保存していないデータがあった場合、「保存されていません、保存しますか?」というダイアログが出たまま、イエスかノーか選ぶまで終了処理が止まります。
(すべてのタスクが強制終了するとおっしゃってますが、俺もそうなると思って試したらならなかったのです)

No.3
- 回答日時:
真っ先に思いつく手段は、BIOS の自動起動タイマーを
使うことです。BIOS で時間を設定すれば、毎日その時間に
電源が入ります。ただし、この機能に対応した電源や
マザーボードである必要があります。
自動終了は、Windows のタスクスケジューラに次のような
コマンドを登録すれば可能かと思います。
c:\windows\rundll.exe user.exe,exitwindows
ただし、これはすべてのタスクを強制的に終了してマシンを
シャットダウンします(確認メッセージは出ません)。
その点をお気をつけください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
再起動中に電源を切ってしまい...
-
PCの電源がいつ入っていたか
-
シャットダウン中に誤って電源...
-
ハードディスクを外して起動す...
-
パソコンの電源を切ると再起動...
-
再起動の過剰使用。
-
PCが立ち上がらなくなりました
-
Windows終了画面
-
モニターのパワーセーブ
-
ノートパソコンは何日つけっぱ...
-
デジカメ画像のパソコンへの取...
-
パソコンからずっとピーとノイ...
-
更新プログラムインストール中...
-
1ヶ月間パソコンをつけたまま...
-
windows7の稼働時間について
-
iMACで「お気に入り」に追加し...
-
終了したと思ったのに~
-
起動時の画面が"電源を切る準備...
-
Windowsを自動的に起動させる方法
-
起動中に電源を切ってはいけな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリ診断中にフリーズしESCキ...
-
再起動の過剰使用。
-
PCの強制終了はSSDに影響しますか?
-
再起動中に電源を切ってしまい...
-
シャットダウン中に誤って電源...
-
パソコンからずっとピーとノイ...
-
毎回CMOSクリアしないと起動し...
-
ハードディスクは常に回ってい...
-
ノートパソコンは何日つけっぱ...
-
アプリケーションが勝手に終了...
-
会社で使わなくなったパソコン...
-
電源が切れないんです。。
-
ハードディスクを外して起動す...
-
パソコンのコードをコンセント...
-
電源ケーブルをコンセントから...
-
DESTROYが途中で止まりました
-
起動画面から先に進まない時の...
-
iPhoneが再起動に時間がかかり...
-
回復ドライブ作成取り消しして
-
PCが立ち上がらなくなりました
おすすめ情報