dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フラグという言葉が盛んに出てくるんですけど、どういう意味ですか?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/121 …

例えば29番のフラグが立ったないうのが標準的な使われ方みたいです。
多分、パソコン用語が転じたものだと思いますけど、理解できない・・・

A 回答 (2件)

2ちゃんねらーの感性は飛躍的ですからね。


それは結構難しめの用語ですが、感嘆符(!)のことですよ。
つまり強烈な閃きや予兆が感じられたときということです。
漫画でこういうシーンで!と表現してくることはよくあります。
それを旗(フラグ)に見立てているんですね。

それとは別にコンピュータのフラグの意味合いもあります。
もとを辿れば10年くらい前にヤフー掲示板で紳士な某精神病氏が
掲示板で攻撃を受けるとスイッチが入ったといって
突如人格が変わったように反撃を始めることに由来しています。

コンピュータ用語でスイッチもフラグも2者択一のときに使われますから、
人によっては感情モードの切換えをフラグが立ったと表現する人もいました。
黎明期はそんな感じだったです。

それがいつしか死亡フラグが立ったという言葉が登場しました。
RPGでは死者と生者と違いをフラグで判断していますから、
ドラマなどでこの人死ぬんじゃない?と予感したときに
上記の死亡フラグが立ったという表現に結び付くのは自然発生的でした。

それがもう少し発展して、強烈な予感=!=旗=フラグが立つとなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こ、これは深い。なるほどそんな背景があったんですか。
他の用語は空気(文脈)で理解できるんですが、
こいつはさっぱりでしたわ。

ダム崩壊の悪寒がしたということなんですね。
でも、このダム、崩壊したらシャレになりませんね。
なんか他の数百ある雑魚ダムとは破壊力が桁2つぐらい違うらしいですね。

お礼日時:2008/05/20 14:35

うぃきぺから



フラグ (コンピュータ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9% …

フラグ (ストーリー)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9% …

この場合はどちらかっていうと
ストーリーの方でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
そちらのリンクはフラグの一般的な解説で
あの場面での意味は分かりませんでした。

お礼日時:2008/05/20 14:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!