
サーバAが、Windows Storageserver 2003 R2 SP2で、Workgroup 2008/4導入
サーバBが、Windows Server 2003 R2 SP2で、ドメイン参加(AD環境) 2008/4導入
サーバCが、Windows Srotageserver 2003 R2 SP2で、Workgroup 2007/11導入
です。
サーバCから、サーバBは[ネットワークコンピュータ]から、アクセスしてサーバBの内容をみることができますが、
サーバAから、サーバBへはアクセスできません。
逆にサーバBからサーバAにもアクセスできませんが、サーバBからサーバCへはアクセスすることができます。
上記から、サーバAの設定になんらかの問題があると思われます。
サーバAからサーバBに対してのアクセスを可能とするために、チェックすべき項目を教えて頂けませんでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
OSの設定についてはServerを何台も扱っている方との事で
私よりも詳しいと思いますのでそれ以外の部分から。
まずは、どこまで確認できているのかを明確にしてください
書かれた事からわかるのは
A→B NG A→C ?
B→A NG B→C OK
C→A ? C→B OK
と言う事だけですが ?の部分はどうなのでしょう?
また、Server A B C はそれぞれ同じネットワークアドレス内に
存在しているのでしょうか?
・pingによるIPレベルでの疎通確認
・pingが通るなら \\IPアドレス でのアクセス結果
・ネットワークが異なる場合はtraceroute結果
なども回答する皆さんが欲しい情報だと思います
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
たしかに
A→C ?
C→A ?
は、試験してませんです・・
ちなみに3台とも、172.16.10.xxx体系で、かつ、同一SW-HUBに接続されています。
pingは、うっかりしてました。確認してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の共有フォルダのIPアドレ...
-
RHELのErrataの適用
-
プロセス多重起動エラー(「for...
-
ファイルコピーする場合のサー...
-
自動メール送信するには?
-
530が出て、FTPアクセスできません
-
リモート接続(Win2KSP4Pro→Win...
-
複数ドメインの統合について
-
【アクセスが拒否されました。...
-
USB自動切替器
-
ユーザ登録時「サーバは使用可...
-
対象のアカウント名は間違って...
-
リモートデスクトップのプロセス名
-
Windowsタブレットのサブディス...
-
ノートパソコンからリモートで...
-
sysprep、WSUSのID重複可能性に...
-
別PCで共有したフォルダへのロ...
-
Windows10でのユーザー追加にお...
-
ドメイン環境でローカルアカウ...
-
付与されてしまったアクセス権...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社の共有フォルダのIPアドレ...
-
530が出て、FTPアクセスできません
-
メモ帳の排他について
-
DATテープがでてこない
-
fastcopyとタスクスケジューラ...
-
fastcopyとタスクスケジューラ...
-
VxFSとUFSの違い...
-
32bit/64bitアプリケーションの...
-
opensslコマンドについて
-
tmpディレクトリの中に
-
DNSサーバへの負荷試験ツール・...
-
ファイルコピーする場合のサー...
-
WindowsserverとCALの事について
-
RHELのErrataの適用
-
subversionサーバ用のGUIツール...
-
ネットワーク経由でサーバのサ...
-
DELLサーバがダウン
-
プロセス多重起動エラー(「for...
-
MSCSでフェールオーバーさせな...
-
tracert www.yahoo.co.jp
おすすめ情報