dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

様々なサービスに登録する際にフリーメールは禁止されていることが多いですが、
これはプロバイダーなどの発信者情報が確認取れないとかいつの間にかアカウントが消えているとかの理由と考えていいでしょうか?
他の理由があったら教えてください。
また、ホットメールだけ禁止などという場所もありましたが、この場合は何故なのでしょう?
よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

基本的にフリーメールは、個人が特定できなくっても発行され使用できることが一般的です。


そのため、犯罪に繋がるとか、他人に嫌がらせ、中傷が出来るような場合には、使用が認められていません。
今は、技術の進歩におかげと、機器のコスト等が下がって来ているので、昔みたいにサーバーの負担を下げるためとか、多数のメルアドをとる人がいるとかの制限はほとんどないはずです。

また、無駄を省くために、未使用期間がある日にちを超えると削除されることはあります。
yahooなら、半年とか。
    • good
    • 0

これはモラルリスクの問題だと思います。



アドレスが簡単に取得できるということは、同一人物が複数登録ができてしまいます。
それに簡単にアドレスを手放すことも可能なのですよね。

犯罪にプリペイド式の携帯電話が使われるようなものです。
    • good
    • 0

ホットメールだけ禁止というのは、不明ですね。



フリーメールは、アドレスの取得がしやすいため、いくらでも取得できてしまいます。
そのため、一人一つにサービスを制限したいけど、一人につき大量にサービスしないといけなくなる場合も出てきます。
そういった理由もあると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!