dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何が不具合があるのでしょうか?
バージョン7.6.2(9)です。

以前、CDからiTunesに取り込む際、曲と曲の間にちょっとの空間が入るのがいやで、統合をした覚えがあったのでやってみたところ、今回から出来なくなっていました。
「詳細→ライブラリを統合」
で良かったと思うのですが、何か不具合でしょうか?

上記のことをすると「ライブラリを統合するとライブラリに含まれる全ての音楽がiTunes Musicフォルダにいどうされます。この操作は取り消せません」と出て、そこでキャンセルか統合を選ぶよう指示があります。
統合を押すと「ファイルをコピー中」という注意がでて「コピーの準備」といって何かをDLする時と同じようなバーが動いてる状態になります。で、そこには停止ボタンしかないのですが、ずっと待ってると1分とか2分たってやっと元の画面に戻るのですが、以前のように、曲の頭に付いてるレ点のついた□ボックスに繋がりが出来るわけでもなく、普通に元の画面に戻っているのです。
iTunesMusicフォルダもみてみましたが、曲がコピーされて増えてるわけでもないし、何も変わりがないのです。ためしに、元々入ってる曲でも統合を試みましたが駄目でした。同じ結果です。
3回くらい再起動してもだめでした。何か原因はわかりますか?

先日自分で録音した曲のいいところだけを繋げようと思って2分と1分のトラックの統合をしようとしているのです。
どなたか分かる方教えて下さい。

A 回答 (4件)

>先日自分で録音した曲のいいところだけを繋げようと思って2分と1分のトラックの統合



ライブラリーの統合メニューは、パソコンのあちこちからiTunesに取り込んだ音楽ファイルが、取り込んだ場所のまま関連づけられている状態を、

デフォルトでマイミュージック→iTunesに作成されるiTunes Musicフォルダに、これらのファイルのコピーを作成して、そのコピーされたファイルと関連づけして、すべてをiTunes Musicフォルダから取り込んだ状態にするものと理解しています。
http://ipod.nitty-gritty.org/200itunes/itunes_li …

従って、以前に別の場所(例えば、デスクトップとかの任意の場所)関連づけられていたファイルは、iTunesから切り離されますから、削除してもよいことになります。
これは複数のファイルを結合する機能ではないと思いますよ。

曲と曲の間に無音部分は、CDのファイルの作りによるのではないかと思いますが、ハッキリは判りません。

この回答への補足

あぁ、そういうことなのですね!
ライブラリと統合の意味が全然わかっていませんでした。
私が言いたかったのは、iTunesに取り込んだ曲同士をくっつける(A1分という曲とB1分という曲があったらCという2分の曲にする)というのをやりたかったのです。
スタジオで録音した音楽があって、その音で間違えてしまったテイクを切り離して(切り離す作業はiTunesでもできるので)良いテイクだけどつけて1曲にしたいとおもったのです。

補足日時:2008/06/11 10:35
    • good
    • 0

あなたが操作を間違っているだけですので、


それを不具合とは呼びません。

CDから取り込む際に曲と曲を統合するのは
読んだまんまの「CD トラックを統合」です。
「ライブラリの統合…」とは何の関係もありません。
「ライブラリの統合…」は読んで字の如くライブラリを統合する機能です。
メニューから「ライブラリを統合」を選択しようとすれば
その下の方に「CD トラックを統合」が見えるはずですが…

「CD トラックを統合」はその名の通りCDから取り込む際にしか使えません。
「元々入っている曲」ではメニュー項目が選択出来ません。
CDの統合したい曲を複数選択した状態で実行出来ます。

ただ、iTunesで聞く上での話でしたら、とっくに曲間無しでの
再生が可能になっているので、あなたが何もしなくても
iTunes上では曲間無しになるはずです。
特定の曲と曲を必ずつなげて再生したいからつなげて取り込みたい、
とか、iPodが旧型で曲間無しの再生に対応していないので
つなげて取り込みたい、と言う以外にはやる意味もないでしょう。
実際に今現在そのバージョンのiTunesで曲間に間が入るのですか?
元の曲自体に無音の曲間があるのでなければそうはならないはずです。
「自分で録音した曲」と言うのがどういうものか分かりませんし、
何の為に何をどうしたいのかいまいち分かりません。

この回答への補足

回答いただきましたのはありがたいと思いましたが、言い方にとてもとげがあるので、回答いただかないほうがこちらとしては気分がよかったです。私の勉強不足であったことにはかわりありませんが、把握してなかったことに対し、こういう指摘のされ方がとても嫌な感じです。

実際やりたかったことは、Aという曲をBという曲と繋いで新しくCというA+Bの曲を作りたかったということです。
曲を繋ぐという事に対して、以前教えてもらったCD統合してからiTunesに取り込む(取り込む際のみの作業)という方法を「取り込み済みの曲」でもできると思ってしていたということが問題でした。

>自分で録音した曲、というのがどういうものか分かりません
→スタジオでmp3録音した曲のことです。
間違えたテイクを切り離し、良いテイクだけをくっつけて1曲にしようとしていただけです。
なぜその曲の内容までこだわるんですか?それに何の意味が??

iTunesで聞いてるだけでは曲間に間は入りません。誰もそんなことかいてません。

補足日時:2008/06/11 10:46
    • good
    • 3

#1です。



補足です。
最近は、iTunesでCDを作成していないの憶えていないのですが、作成実行前の段階で、曲と曲と間に設置する秒数を設定できるメニューがでなかったですかね?

曲ファイル自体の前後に無音部分があれば、編集ソフトでその部分をカットしてiTunesに取り込まないと変わらないと思います。

この回答への補足

何度もありがとうございます。
iTunesでは曲間を0に設定できるのですが0ではなく、限りなく0に近い0なので実際は少しだけ音にスキマが入ったりしてしまうことがありました。(CD作成時)

補足日時:2008/06/11 10:43
    • good
    • 0

質問の内容が2つ組合わさっているような。



曲の間の無音を無くしたい、と、曲と曲をつなぎ
たい、の2つのことを言われているのでしょうか?

曲をつなぐのはプロパティのグループです。その
上で再生をグループ単位に指定する必要があります。
クラッシックのシンフォニーや組曲に有効です。

曲間の無音は、曲間というより、曲の前や後ろに
無音が入っているのだと思います。

この回答への補足

NO.1の回答していただいた方にも同じことをかかせていただきましたが、私がしたかったことは、スタジオで撮った音源の間違えた箇所だけ削除して、よかったトラックだけをくっつける作業がしたかったのです。
(削除はトラックの再生開始と終了時間を設定してその曲をmp3を作成したらいらないところだけカットして曲がつくれますよね)

以前、CDのトラックで曲と曲の間にちょっとした間隔があいてしまうのを回避するのにはCDのトラック結合を用いたらiTunesに取り込む際には2曲~の曲が1曲としてまとめられるよ、と聞いたことがあり、ライブ盤のCDだったのでそのようにして途切れずに1曲としてきいたことがあったのです。
でも、今回取り込んでしまった曲に対してくっつけるということができなかったのでパニックになっていました。
プロパティでくっつけることができるのですか?

補足日時:2008/06/11 10:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!