dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

86年式GSXR1100に乗っています。購入して4年、最近、直線道路を走行中、ハンドルから手を離すと、ブルブル・・と振れだします。

中古車なので、転倒暦は不明です。カウルやハンドルストッパーなど、大きな傷は見当たらないし、高速コーナー(170前後)で振られることはありません。タイアは交換後3年ほど経っていますが、まだ溝はあり、偏磨耗はしていない模様です。

速度は70キロくらいからです。それ以上なら、どの速度でもなります。一回、リアタイアの空気圧が高すぎて(2.9)、落としたら無くなったことはありましたが、今はそれでも収まりません。

サスペンションは前後いたってノーマルです。ただ、リアの窒素ガス充填が落ちてきてはいます10キロ→6キロ)。サスオイルも交換しており、体重に合わせた標準的な調整もしています。

可能性としてはタイヤ交換をするのがもっとも良いでしょうか?
それとも、サスペンションの調整で改善する可能性はありますか?
もしくは、フレームに重大な損傷を抱えているのでしょうか?

バイク屋に持っていけば、タイヤだ、サス交換だなどと言われそうで。

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

かなり古いバイクですね。


経験から ステムベアリングを すこし 締めて下さい。
がたが 少し有ると出ます。
後 ホイールの リムが振れてませんか よくみて下さい、ホイールバランスを取っても(ゼロ)振れには関係ありませんので。
私の経験からサス、 バランスで ハンドルがブレルことは無いと思います。
異常があればタイヤの 片減り  バイクが  
どちらかが曲がりやすい 又難いの症状が出ます。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ステムベアリングは消耗しているかもしれません。以前も増し締めしたので、限界なのかもしれないですね。

リアホイールの振れ、見てみます。
タイヤは見ても、どちらかに変な減り方はしていないような気がします。
ステムベアリング OR リアホイールでしょうか。

ありがとうございます!

お礼日時:2008/06/08 18:17

高確率でタイヤの磨耗です。


パターンも良くないかもしれません。

タイヤはいつも自分で替えますが
バランスウェイトは邪魔なのではずした後は一切付けません。
問題が出たことはないです。
たとえば問題が出るのだとしたら
ビートストッパーがついたタイヤなんてどうなる事やら、です。
    • good
    • 6

初めて車検を受けたときの


若い検査官のたった一つのアドバイス。
「検査はOKだけど、タイヤ自分で替えたでしょ。
帰りにそのへんのショップで、
ホイルバランス取っといてくださいね。
これじゃ高速で、ふられますよ。」
でした。
    • good
    • 4

>直線道路を走行中、ハンドルから手を離すと、ブルブル・・と振れだします



これってフレームが逝っているかどうかのときの確認の方法です。
本当に最近からですか?
中古で購入され、最近気が付いたのでは?

僅かの違いは人間の目ではわかりません、
フレームも細かな湾曲は設計上しています。

鉄フレームならあちこちの溶接部分で錆が出ていたりしますがアルミフレームなら素人ではわかりません
レーザーなどで確認の方法があったようなきがしますけど、たしかエンジン類全て下ろさなければいけなかったはず。

あとはやはりホイールバランスでしょうか。
ウエイトの場所は一箇所だけとは限りません。
    • good
    • 7

元バイク屋です。


同じ症状の車両を何台も診ました。
最も可能性が高いのはタイヤです。
左右非対称パターンのタイヤの段付き磨耗によりブレが起きているのです。

基本的に、バイクはハンドルを手で持って乗るものなので、ハンドルを持っている時に出ないのなら正常です。
中型クラスのタイヤなどの場合は、同様の症状を気にする人が多いのでフロントタイヤ中心に一本溝があるパターンにし、この溝が直進安定に高く関与しているのですが、大型クラスになると接地面積増大によるグリップの向上を最優先に考えるので、そうした溝は無くなり、手放し走行時のブレが出やすくなります。

タイヤを替えても治らないなら、ホイールにわずかなゆがみが出ているのかもしれません。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
タイヤを替えてみるのが最も原因が分かり易いのですが、
まだ溝があるし、手放し運転しなければ支障はないので、
ごまかして乗っています。

ホイールのゆがみ、バランスウェイト、偏磨耗、
もしくはステムベアリングと見ています。
→フリーにして左右に切ってみます。

お礼日時:2008/06/08 19:59

はっきりと特定は出来ないかも知れませんが、私も88限定車に乗っていたときに高速で振られた事は有ります、その時はフロントサスの調整が甘かったからです。



もう忘れてしまいましたがフロントの調整の確認、又フロントフォークのオイルの交換と油面の確認、ハブベアリングや(前後)バランス、ステムベアリングなど年式からしてすべて点検してみた方が良いと思います。

質問者が最近整備しているのか(プロの手で)上記の質問文では走行距離も解らない為思いつくものすべて書いています。
もちろんリヤのサスペンションもリンク周りの分解掃除、給油も必要でしょうし・・・

油冷エンジンのごりごりした感じが好きでもう一度乗りたい車両ですがフレームはそんなに弱いとは感じませんでした(アルミですが)上記の事を一度点検してください、さらにステアリングダンパーも・・・

すべてに異常が無い場合はタイヤに疑問を持っても良いかも知れません・・・

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
補足ですが、
走行距離は約2万キロです。
バイク屋に出して、ステムベアリングがもう少しで交換時期だ、みたいなことは言われまして、増し締めして対処しています。ステアリングダンパーは、そのショップオーナーのアドバイスで取り外してもらいました。
フロントの油面、粘度は純正データどおりに自分でしました。
ハブベアリングはバイク屋に総合点検で出して何も言ってなかったので、問題ないかと思います。
リアは、自分でばらして15番のサスオイルを充填し、元に戻しました。窒素ガスは無いので自宅のコンプレッサで6キロまで入れました。1Gは、ストローク量が90mmなんで、約20%の量を沈むようにプリロードをあわせました。伸び側減衰は”1”にあわせてあります(弱すぎ?)。また、リンク周りも自分でばらし、グリスアップはしています。ベアリングもばらして洗浄しましたので、リンクの動きは良好です。

補足日時:2008/06/08 18:10
    • good
    • 4

とりあえず、タイヤのバランスを見てみる…と言うところからでしょうね。


バランスウェイトがはがれてしまったとかかも知れないです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

リムにはさんで固定するタイプなんで、可能性としては低いかもですが、確認してみます。ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/08 18:01

車だとタイヤのバランスが考えられるんですが(ホイルにおもりを付けてバランスを取っています)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

バランスウェイトですね。盲点でした。見てみます。それで改善すれば安いものですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/08 17:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!