dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば、14インチでタイヤサイズを大きく3つに区切って考えたとすると…

↓↓

(1)165/70R14

(2)175/70R14------ 185/70R14

(3)175/65R14------ 185/65R14

仮に、アルミホイールを同一で、同じような運転の仕方や環境の下では…

実際、どのくらい燃費の違いが出ることが予想されますか?

また、タイヤ幅は、燃費に影響するかと思いますが、

やはり扁平/率=タイヤの厚みなども関係してくるのでしょうか?

お詳しい方、タイヤ選びの参考にしたいので、教えてください。

どうぞ、宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

燃費を重視するなら、


インチアップして扁平を下げ、幅をなるべく無くし、エコタイヤを履く。
この理屈は自転車と同じです。
MTBは厚く幅の広いタイヤ。
逆にロードバイクは薄く幅の狭いタイヤです。

同じタイヤの銘柄で同じ外周サイズでというならばほぼ効果なし。

ただひとついうならば、燃費のいいタイヤはすぐスリップすること。
遊ぶには楽しいと思いますが。
タイヤを選ぶ参考に「安全性、危険回避能力」も付加させては?
    • good
    • 0

タイヤ幅は、燃費に多少影響しますが


実際に燃費を測定すれば
良いときもあれば悪いときもあるでしょう。
違いは
全く測定誤差内でしか有りません。
よって、燃費に関して
タイヤ幅、扁平立などの検証は全く無意味です。

それよりも
真っ先に1番さんがご指摘なさっているように
タイヤ外周の方が問題です。
燃費も大変大きく変わります。
そして大きくすれば一概に良くなるというわけではありません。
当然ながら
ミッションのギア比とファイナルとタイヤ外周との組み合わせで
その車のエンジンが
その車の車重でもっとも効率よく走るように
最終減速比とタイヤサイズが決まっているからです。
    • good
    • 1

タイヤ外径は


165/70R14:587mm, 175/70R14:601mm, 185/70R14:615mm
175/65R14:583mm, 185/65R14:596mm
となります。今どのサイズを履かれているか分かりませんが、初年度登録が平成19年以降であれば
標準着装のタイヤより外径が大きくなると車検に通りません。平成18年末までの登録の場合でも
標準着装のタイヤに対してプラスマイナス3%以内に抑えるように選ぶべきです。加えて、耐荷重指数
LIの値が現状より低下しないように選定する必要もあります。幅や外径が大きくなる場合、ボディや
サスペンションとの干渉がないか確認も必要です。
外径が大きくなれば燃費が稼げそうですが、1cm大きくなると転がり抵抗が1%増えるようなので安易
にするべきではないでしょう。幅が狭くなれば転がり抵抗は減りますがグリップも低下するので山道や
ウエット路面での危険性が増すのでお薦め出来ません。
意外と見落とされているのはタイヤの重量です。同じサイズでも1Kg違うと停止からクリープで動かした
際にはっきりと差を感じられます。現状サイズで軽いエコタイヤを選ばれるのが良いでしょう。
走行音が大きめですがミシュランEnergySaverはお薦めです。
    • good
    • 0

タイヤの外径は最終的な減速比の変更と同義です、大きくなれば燃費はそれだけ良くなる場合もあります。


走行負荷、環境等で一概に言えません、オドメーターにも誤差が生じるので、単純計算では実燃費はわからなくなります。

タイヤ幅は走行抵抗に影響します、幅広タイヤは燃費悪化します。

扁平率は外系が同じならほとんど違いはないです。
ホイールによってトータル軽くなるなら、回転慣性質量及び、バネ下重量低減により微妙なメリットはあるかもしれません。

構造的な理屈などを理解していないと、スペック変更のメリットを生かせず、運動性能や安全性が犠牲になり燃費悪化しますから注意が必要です。
    • good
    • 1

おはようございます。



タイヤの幅を大きくすると、径も大きくなります。
幅はタイヤの抵抗が大きくなるので、燃費は下がります。
径が大きくなると、小さいときの速度と同じ速度で走行すると、径が大きいほうがエンジン回転が下がります。下がっていれば理論上燃費は良くなると考えられますが、省燃費のエンジン回転はエンジン特性により違いますので実際はなんともいえません。また、径が大きくなると、駆動力が小さくなり、その分アクセルを踏まないとなりません。踏めば当然燃費が悪くなります。運転状況によっても変わってきます。勿論メーターの表示も変わりますから、車の走行距離計で燃費を測っても無意味になります。
基本的には扁平率は無関係です。コンパウンドについては影響あるはずです。

タイヤサイズの変更はNO.1様の言うとおり、同径が原則です。
省燃費を考えるなら、エコタイヤが良いのではないですか。
    • good
    • 1

タイヤの外周を変えると車に取り付けられません。


外周が同一になるような組み合わせで考えてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!