
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
本ではなく新聞ですが、似たようなコラムを見つけました
http://www.tbr.co.jp/pdf/column/clm_b011.pdf
要約すると「本を読む人間はネクラだからいい人間関係が構築できない。ところがどっこい現代社会ではコミュニケーション力が重視されるのだ」ということですね。正直こじつけだと思いますけどね。
ここからは私の意見ですが。
この考えが通用するのは前時代の日本だけです。そもそも過労死という概念が日本にしかない様に、日本人は働きすぎなんです。奴隷並です。そもそも本を読む時間がない程働かされる人間が本当に優秀だと思いますか? 本当に頭が良いならもっと楽で自分の頭脳を行かせる職場に移るでしょうし、引き抜きを防ぐために経営者側もそれなりの待遇をするべきです。それに自己啓発というジャンルの書籍が人気なことからわかる通り、本を読ませることで社員の能力を高めるのは有力企業の常識です。
奴隷やロボットの様な従順さが社員に求められていた昔と違い、この考えは今の時代にはそぐわないと思います。少なくとも私はこのような発言をする上司がいる職場なんかいくら大金積まれてもゴメンですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/06/14 23:43
ご回答ありがとうございました。
まさに、この方なのですが著書は本当にすごいものでご家族のこと、仕事のこと両立された立派な方です。
だからこそ、余計に不思議な格言だったのですがこの記事を読んで有る程度納得いきました。
私なりには、「多読したことを仕事に生かせ、という挑戦」だと解釈しました。
No.5
- 回答日時:
http://www.tbr.co.jp/pdf/column/clm_b011.pdf
No.4ですが、このコラムを読むと、こんな男が経営研究所代表取締役社長だなんて、情けなくなってきます。こんな人が経営研究している会社の情報のせいで、日本はおかしくなったのだといいたいです。
朝から晩まで仕事して、本を読む時間もない人がえらくなる、とはいいですね。
商船三井を念願の業界1位、日本郵船に勝たせた現会長は、ニューヨーク勤務のとき、毎日新聞を読み、ニュースをみて、英語に堪能になられました。そして、今でも洋書の様々な原書を一日100ページ読まれるそうです。とくに、経営理論などは、その本の翻訳がでるころにはもう遅れている、世界に通用しないと言われています。
このコラムオジサンと、くらべてみてください。東洋経済の2月中旬ごろの日付のインタビュー記事のなかで語られたことですから、嘘ではありません。
ただ、電車の中でネクタイしてマンガ雑誌読んでいる人は、あまりカッコよくないと、実は思っています。
No.4ですが、このコラムを読むと、こんな男が経営研究所代表取締役社長だなんて、情けなくなってきます。こんな人が経営研究している会社の情報のせいで、日本はおかしくなったのだといいたいです。
朝から晩まで仕事して、本を読む時間もない人がえらくなる、とはいいですね。
商船三井を念願の業界1位、日本郵船に勝たせた現会長は、ニューヨーク勤務のとき、毎日新聞を読み、ニュースをみて、英語に堪能になられました。そして、今でも洋書の様々な原書を一日100ページ読まれるそうです。とくに、経営理論などは、その本の翻訳がでるころにはもう遅れている、世界に通用しないと言われています。
このコラムオジサンと、くらべてみてください。東洋経済の2月中旬ごろの日付のインタビュー記事のなかで語られたことですから、嘘ではありません。
ただ、電車の中でネクタイしてマンガ雑誌読んでいる人は、あまりカッコよくないと、実は思っています。
No.4
- 回答日時:
多読、乱読で仕事ができないのなら、書店員のかなりがアウトになります。
私は都内大型書店の社員ですが(今日はシフトでおやすみです)、売り場にいる身としては多くの方が様々な本を買われています。そういったお客様が全員「仕事ができない」とはとても思えません。
本をただ知識ゲットのために読むような人は逆に「読んだことしかできない」でしょうが、様々なことを知るとむしろ、仕事の上でのゆとり、ささえになると思います(仕事に差し支えるような、就業中に読む、とかは論外ですが)。また、本を読むと、本を取捨選択する目がやしなわれ、もっと人間が深くなるでしょう。
あと、パソコンのソフト解説書、とくに「はじめてのエクセル」「エクセルの基本が30分でわかる」などを買われる方は、惰性でPC使われている人より向上心があると思うのですが。
本という異世界へのいざない口を全否定されるようなNo.2さまのコラム書いたような上司がいたら、すごいいやですね。その方のコラムをよむと、一冊のハウツー本にひっかかってその通りにやったらイタイ目をみた、というトラウマがあるようです。
学生時代とかに様々な本にふれず、本をいくつか読んで自分なりにゲットした知識を融合させ、自分の考えで行動おこすことができなかった人だとおもいます。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/06/14 23:56
ご回答ありがとうございました。
ご本人の格言ですから、私が善し悪しを言うことではなかったかなともおもいましたが大変参考になりました。

No.3
- 回答日時:
極論的に、学者と仕事は違うと言いたいのではないでしょうかね。
本と現実は違うというか・・。知識つめこみと経験知恵は別物というか。仕事ができる人といえば経営者達が私には思い浮かびます。経営者は経営学の教授ではありません。また経営学者(多読)は経営はできません。仕事は本に書いてないことがどんどん起きますからね。
仕事ができ忙しい人も知識は多く取り入れようとされていると思います。ただ時間がとれないのでさっと本質の情報をつかんだら自分の中で知恵にしたりアクションプランに落としたり。
昨日日経ビジネスだったか記事にかいてありましたが日経ビジネスの目次を見るだけのために購読している方のことがのってました。目次で何が書いてあるかわかるからだそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
読書家な男子ってどう思いますか?
-
一冊の本を読む時間について、
-
「本書」という表現
-
「著書」の敬語
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
本を読んでいるときに話しかけ...
-
借りたものを返す常識的な期間
-
本書?本文? どちらが正しいの?
-
外国人に本のお薦めをください。
-
世間知らずは どうやったら治り...
-
「岩波新書」ってどうなんでし...
-
付き合ってる外国人に読ませた...
-
読書の際にアンダーラインを引...
-
病院の待ち時間(移動時間も含...
-
漢字のふりがな付の本を探して...
-
借りた本を汚してしまったら・・・
-
本好きと本嫌いの違いについて
-
やる気になる本。
-
本を読むことは失恋の回復や新...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「本書」という表現
-
「著書」の敬語
-
一冊の本を読む時間について、
-
借りたものを返す常識的な期間
-
本の引用における著作権について
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
どの作者の「水滸伝」がおスス...
-
本(書籍・古本)が原因と思わ...
-
12000字ってどれくらいですか
-
本(book)の敬称は?
-
紙のよれ、どうやって直す?
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
雨に濡れて、その後乾かしたも...
-
さっきプラバンを作ったんです...
-
本書?本文? どちらが正しいの?
-
本を読むと路に迷う
-
大切な本を、保存用にもう一冊...
-
同じ本でも出版社によって読み...
-
本に付いているCDの取り出し方
おすすめ情報