
新書が好きな人って、どんなイメージですか?
私自身は本自体あまり読まないのですが、妹(20代前半)が、新書が大好きで、ほぼ毎日新書を読んでいます。ジャンルは、哲学とか精神医学とかです。小説はあまり好きではないそうです。
それを他の人に言うと、「若いのに珍しい」「変わってる」「偉いね」などと言われたそうです。
私も確かに、新書ってちょっと難しそうだし、凄いなあと思いますが、妹自身は「ただ単に趣味、面白いから読んでるだけ」らしいです。
皆さんは、10代後半や20代で、新書が大好きな人にどんなイメージを持ちますか?
妹は、変わってると思われることをちょっと気にしています。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
No.7です。
すみません、自分の書き込み読み返して気づいたのですが、
脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体
ヒトは「いじめ」をやめられない
の著者は中野信子さんです。
失礼いたしました。
No.8
- 回答日時:
新書といってもいろいろな種類がありますからね。
他の回答にもありましたが、岩波新書や中公新書を読む人はすごいな~って思います。内容が固いものばかりだからですね。それ以外の後発の例えば幻冬舎新書や新潮新書はエッセイが多くて読みやすいです。いずれにせよ読書をする人は知識が豊富そうで知的教養があるように見えます。
No.7
- 回答日時:
他の方も仰っていますが、一口に「新書」といってもいろいろですから、「岩波新書ばかり読んでいる」ということなら「おおぅ!勉強好きなのね」と思いますが、ライトなノリの新書なら、特にこれといった感想はない・・・という感じです。
私は主に小説を読みますが、時々「ノンフィクションの時期」がありまして、なんとなく立て続けにライトな新書ばかり読むことがあります。そのネタに興味があれば、結構面白いですよ。
ちょっと古いですが、以下とか、面白かったです。
字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ(著:太田直子)
映画の字幕翻訳をされている方のエッセイです。
世界の日本人ジョーク集(著:早坂隆)
いろんな国の定番ジョークで、日本人が出てくるものを集めた本です。
花粉症は環境問題である(著:奥野修司)
毎年花粉症に悩む人は、ぜひ。
武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新(著:磯田道史)
映画にもなりました。
歴史好きなら興味深いと思います。
妹さんは主に哲学とか精神医学系ということなので、上記(私の趣味)とはだいぶ違うとは思いますが。
近いところだと、太田直子さんの
脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体
ヒトは「いじめ」をやめられない
あたりはわりと面白かったです。
No.6
- 回答日時:
何か自分で興味を持ったことの知識を深めたいとき、手始めに新書を読みます。
高校で課題図書になっていたりするので、読むこと自体珍しくはないですが、毎日読む人はそういないでしょうね。
考えることが好きで、知らない世界の扉を開く感じが良いのでしょう。
変わっていると言われることを恐れないで欲しいですね。そう言われて、周りに合わせようとするなんてつまらないですから。
No.5
- 回答日時:
昔の岩波新書とか、中公新書などしかなかった時代は、新書=何かの研究者などが、その学問について解説した本、という感じで「お堅い」イメージでした。
けれども、1990年代後半、2000年代前半くらいに光文社新書、新潮新書などが出てからは、全くそういうイメージはなくなりました。
小説、ではないものの、軽い読み物レベルの本も多いですし、タイトルも人目を引くことを最優先して奇抜なタイトルのものとかが多いですし、何か、ヒットした新書本が出ると、それを模倣しただけのものも大量にあります。
例えば、『国家の品格』がヒットしたあと、雨後の筍のように「〇〇の品格」みたいなタイトルの本ばかりになったことなどもありますし、『ゲーム脳の恐怖』のような詐欺本も新書から出たものです。
小説じゃない本が好きなんだな、くらいで、あとは、特にこれと言ったイメージはありません。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
新書を読む人って情報通で知識をたくさん待ってそうなイメージがあります。
妹さんにとって新書を読むことは趣味なんでしょうね。趣味に歳は関係ないと思うので、私はそうなんだ~くらいの感想です。
本をあまり読まない方は、本を読む行為があまり好きではないみたいなので、それをやっている妹さんをつい誉めたくなってしまうかもしれませんね。
勉強しない人がやっている人を尊敬するみたいに。
私は新書も興味が湧く内容っぽかったら読みますが、ストーリーのある小説をワクワクしながらページをめくって読むのが大好きです。
これは趣味ではなく一番の楽しみです。

No.2
- 回答日時:
普通…かな、と思います。
歴史系の新書をよく読みますが、読んでみると意外と普通ですよ。
ただ「読んだことがあるかないか」で「読んだことのない人」にとっては難しいイメージがあるだけで、蓋を開けてみればなんてことのない世界です。
No.1
- 回答日時:
世情にビビッドに反応する人では?
書店の新書コーナーには、面白そうなタイトルが沢山あります。
最近で個人的に面白かったのは、「ケーキの切れない非行少年たち」でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
「岩波新書」ってどうなんでしょう?
社会・ビジネス
-
男性にパンティの中に手を入れられてクリトリスを一瞬、ちょこっとさわられただけなのに、「ああん!」と言
不感症・ED
-
4
一冊の本を読む時間について、
社会・ビジネス
-
5
本が好きだから文学部へ・・・だめでしょうか
大学・短大
-
6
興味ない業種の企業を、職種や条件だけで選ぶのはあり?
就職
-
7
文系院卒の就職って厳しいです。何かよい方法はないでしょうか?
子供・未成年
-
8
大学3年次編入試験に落ちました。助言をいただきたいです。
大学・短大
-
9
生とゴムの違い
その他(性の悩み)
-
10
哲学が好きな人にしっくり来る勤め先ってありますか?
哲学
-
11
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
12
本にお金をかけることは良いこと?
文学・小説
-
13
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
-
14
読書
その他(読書)
-
15
処女のとき、何回目のHで挿入しましたか? 入らなかった、ではなくて徐々に慣らしてからいれようね、と言
SEX・性行為
-
16
何故か張り合われる(ライバル視される)事が多いです。 当方女性。 私自身、仲良しの人をライバル視した
知人・隣人
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
紙のよれ、どうやって直す?
-
5
借りたものを返す常識的な期間
-
6
中古の本って抵抗がありませんか?
-
7
語彙力をつけるためにオススメ...
-
8
読書リポートの要約の仕方を教...
-
9
幅広い知識を身につけ、話題が...
-
10
本を最後まで読めない。
-
11
本の反りを戻す方法はありませ...
-
12
本の引用における著作権について
-
13
何度も読み返してしまう小説あ...
-
14
活字離れの問題点をご説明ください
-
15
本(book)の敬称は?
-
16
本の売り上げ部数 検索
-
17
洋書がたくさん置いている中古...
-
18
老人が読むと感動するであろう本
-
19
何故儲かってるのか?スリムド...
-
20
本の帯の有名人の書評について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter