
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
元々モノショックはモトクロスでのサスペンションストロークを稼ぐ為に開発されたものです。
よってモノショックの一番の利点はストロークが稼げる事でしょうね。また、他にも・重量物が重心近くに寄せられるのでマスの集中化
・リンク機構によって動作する場合が多いので、実ストロークと比較してダンパー自体のストロークは短くてすむ。つまりダンパーの長さを短く出来る。同時にダンパーの動作スピードが遅くなるため耐久性にも有効に働く。
・スイングアームの設計自由度が大きい(最後の頃の2サイクルGPマシンなどのスイングアームはモノショックならではの形状です)。
・ダンパーが一本しかないので左右二本式で問題になる製造誤差による問題(重量や減衰力の差)が出ない。
などの利点があります。
逆にデメリットは、リンク機構を持つ場合、その複雑さによりメンテがしにくく動作が渋くなってしまう、ということと、補記類を納めるのにオイシイスペースを食ってしまう事でしょう。
二本ショックのメリット・デメリットはモノショックの真逆だと思います。
乗った感触の違いは…、一般人が公道上で乗る限りは分からないと思います。私には分かりませんでした。
No.5
- 回答日時:
モノサスが交換やメンテナンスが必ずしもし難いわけではありません。
以前流行した片持ちスイング・アームならば楽なこと楽なこと。最近のモデルはメンテナンスはプロにまかせっきりになっているし、ユーザー自体が自分でしなくなっていますからね。ツインは意外とメリットあります。それは重量変化に強いこと。一本よりも二本のほうが負担は1/2で済みますからね。だからツアラー系やアメリカンのような大きな荷物を積むには都合がいいのです。
プログレッシブ効果だって取り付けピボットの位置を下げるローダウンと言う方法をとれば同じ効果が得られます。
No.4
- 回答日時:
ツインサスは、
コーナリング時に左右のサスが同じ動きをしないのでスイングアームが捻れる。
サスペンションが2本あるので、重量の点で不利。
見た目がよい(ネイキッドの場合)。
交換やメンテが楽。
モノサスは、
リンク構造によりストロークを大きく取れる。
軽い。
メンテナンスや交換がしにくい。
コーナリング時にサスの特性が変化しにくい。
No.1
- 回答日時:
モノサスは重心近くにショックユニットがあるのでマスの集中化が図れており、またリンク式であればレバー比がプログレッシブに変化するので高荷重から低荷重まで対応できます。
ツインショックは構造が簡単で整備が簡単です。リンクはないしホイールを外さなくても交換できますよね!ただし取り付け位置が重心から遠いのと、2本もついているので重量増となります。またフレームとスイングアームにじかに取り付いているのでプログレッシブ効果はありません。
◆プログレッシブ効果とは・・・低荷重ではソフトに敏感にサスが動き、高荷重では踏ん張るといった、ストローク量によって反発力を変えられる特性をバイクでは言います。すべてリンクのレバー比が可変することで得られるものです。(一部バイクはサスペンションユニットそのものにプログレッシブ効果が付与されているものもある)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フリクションボール3のノック部...
-
バイクと体重について
-
原付スクーターの車高上げについて
-
ローダウン後の左右のフェンダ...
-
CR125の混合比について
-
サスペンションをタナベの車高...
-
ZX-6R ABSのFフォークについて。
-
センタースタンドの取り付け方
-
RZ250R
-
ムーヴの足回り交換について
-
失敗したカシメやバネホックの...
-
足周りからの異音?
-
車高調のスプリングの遊びがダ...
-
KLX250 ローダウンしましたが・...
-
スーパーカブ50スタンダードの...
-
快活クラブを利用するのですが...
-
ブレーキローターが熱く!
-
FRPボートにネジ止めをする場合
-
雨の日のタイヤ交換
-
左折時ハンドルを切り終わって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フリクションボール3のノック部...
-
メンバーとはどこですか。車の...
-
ホンダベンリイCD125,CB125のK...
-
車高調のスプリングの遊びがダ...
-
KYB NEW SRスペシャ...
-
スプリングを柔らかくする方法
-
KLX250 ローダウンしましたが・...
-
CB1100(SC65)センタースタン...
-
ZRX1200R純正リアサスのZRX1100...
-
バイクと体重について
-
オーリンズリアサスをX4へ流用...
-
CR125の混合比について
-
Z250、リアサスの交換について
-
足周りからの異音?
-
サスペンション
-
橋の継ぎ目や路面の段差で衝撃音
-
サスペンションが抜けると車高...
-
虹色でらせん状のようなおもちゃ
-
サスペンションに付ける丈夫な...
-
ムーヴの足回り交換について
おすすめ情報