dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カラーネガで撮影する場合、常時オーバー目(プラス1段くらい)で撮影したほうが情報量や粒状性の観点から良いという意見がある一方、ネガといえど適正露出が好ましいという意見があります。
実際のところどうなのでしょうか?ご意見いただけると有り難いです。

A 回答 (9件)

まず、カメラは常に適正露出をはじき出さないという点を踏まえて。


反射率(画面全体が白っぽいか黒っぽいか、また非常に強い点光源があるか、など)
で適正のための補正を掛けた上で、ネガの場合にどうすかですが。

結局、カメラに寄ります。
まず、多くの入門一眼レフ(ネガ使用を想定されているため)は
0.5段ほどプラス目に設定されているものが多いです。
なので、一般論では答えは無いのです。

その上で、カラーネガでは掴み難いですが、
標準的なネガの濃さを把握できれば、カメラの固体差を含めて、
どうしたらいいか沢山撮る中で分かってきます。

で、ざくっと言うと、ストレート焼きするなら問題ないですが、
部分的に調整しようとすると、アンダーなネガが好ましくないです。
もちろん、オーバーすぎると階調が出難いですが・・・。

粒状性は気にしなくても良いですが、情報量から言えば、
アンダーで良いことはありません。

ただ、いつも適正露出をはじき出せるわけではないでしょうから、
すこしオーバー目の方がマシという訳です。

個人的にはアンダーには-0.5、プラスには+1.0なら大丈夫と思っています。
もちろん、キレイなネガという意味では適正に越したことはありません。

ちょっと説明不足ですが、当然適正がよい、
ただし、いつも本来の意味で適正を与えられる訳でもないので、
アンダーよりはオーバーの方が救出しやすいというのがそのように言われる訳だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり適正露出に越したことはないんですね。
色んなサイトを見てみると、オーバー目に補正をかけたほうが、アンダー部分の描写が適正露出で撮るよりもむしろいいと書かれていることがあって、どうなのかなと思っておりました。
参考になるご意見、有難うございました。

お礼日時:2008/06/22 11:09

確かに昔のネガカラー(特に400)は露出アンダーに極端に弱く、補正で迷ったらオーバー目に掛けるが無難といわれてました。

露出不足になると粒子は荒れ、色調も濁り見るに耐えませんでした。初代400より今の1600の方が余程性能が良いくらいですから。
が、現在ではフィルムは大幅に改善され測光技術も大幅に進歩した為、通常の場合は意識的にオーバー補正の必要はないと思います。
古いカメラを使用する場合は、測光方法により露出補正が必要な場合もありますが、迷ったらややオーバー目にする程度でいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オーバー目にというのは昔の話で、今は気にすることなどないのですね。
多分割測光でプラス1段してしまうと、ISO100のフィルムだとISO50で撮影しているのと同じシャッタースピードになってしまいますから、スナップでは使いづらいだろうなと思っていました。
参考になるご意見、有難うございました。

お礼日時:2008/06/22 20:54

AE機能のあるカメラで撮影し、現像、プリントを自分でしないで写真店に出す場合



露出は、カメラ任せにする。

黒いあるいは白い被写体が写っており、それをそのようにプリントして欲しい時にはその旨店に伝える。

カメラとフィルムの性能が向上したので露出に関して注意しなくてもよくなった。
あとは、絞りとシャッタースピードをセットしてシャッターチャンスを
逃さず撮影すれば良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本的にはカメラまかせで良いということですね。
参考になるご意見、有難うございました。

お礼日時:2008/06/22 20:46

補正の掛け方はカメラの露出計は反射光を計っていますから撮影対象物の色によって変わる反射率を考慮して補正を掛けて下さい。


-1.5真っ黒←グレー0→真っ白+1.5約これくらいを目安にして中間色は考慮して補正して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になるご意見、有難うございました。

お礼日時:2008/06/21 23:53

ネガフィルムは、ラチチュード(許容感度)が広い。

もっと簡単に言うとコントラスト(ガンマ)が低く、広いダイナミックレン(明暗の再現幅)を有します。
しかし、そのままのコントラストでプリントすると、非常にねむいプリントになります。そこで、プリント時にメリハリの有るようにガンマを補正します。

従って、ネガフィルムは、適正露出に対しマイナス側に2EV、プラス側に3EVなら、十分にプリント可能です。無理すれば、更に±1EVアンダー、オーバーでも鑑賞可能なプリントができます。

常時オーバー目が良いと言われるのは、ネガフィルムは、オーバーに強いので安全側を見てと言うだけで、情報量や粒状性とは無関係です。
粒状性が悪くなるのは、露出不足のネガを増感現像したり、高感度フィルムを使用した場合の話です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

オーバー露出にすべきというのは、アンダー露出のマイナス面を回避するための発想なのですね。
色んな意見があるので、惑わされていました。
ご回答いただき有難うございました。

お礼日時:2008/06/21 23:50

露出+1段って事は、2倍の光量を与える事ですからちょっとやり過ぎですね。



被写体にも依ると思うのですが、風景なら適正露出、ポートレートなら+1/2位かなぁ?

紙焼きする時に、オーバー露出で撮っているとそのままオーバー目に焼かれてくるので、一々指定して焼き直しは面倒です(T_T)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プラス1はやりすぎですか。
色んなサイトを見ると、ネガはプラス1とかプラス2といった具合に大幅な補正をすればよいと書かれているのを見かけますので、実際のところどうなのか疑問でした。
ご回答いただき有難うございました。

お礼日時:2008/06/21 23:33

アンダー目よりは、オーバー目の方が良いですが、+1は大きすぎる気がします。


私は、それなら適正露出とプラス露出の両方を撮影する方を選びます。
ボディしだいでは、自動補正撮影できるカメラもあります、適正露出・+0.3・+1など自動連続撮影してくれる機能です。
ただ、フィルムの撮影数が減りますから、大事なときだけにしたほうが良いですよ。私はカラーネガでもたまに撮影します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるように、大切な場面では露出を変えて撮影するのが望ましいですね。
まずはカメラを信用して1枚、プラス補正してもう1枚といった具合にしてみます。
ご回答いただき有難うございました。

お礼日時:2008/06/21 23:29

適正露出の方が良いです。


常時オーバー目と表現されるのはネガ性質状アンダーよりオーバー側にラチィチュードが広いため設定が適切ではない場合はアンダーよりオーバーに現像された方が良い結果を生むからです。
カメラの反射光式露出計を使われる場合しっかり対象物などの反射率を計算されるか入射光式露出計で適正値を設定されるのでしたら適正値で撮影されるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにアンダーで撮影してしまうと、プリントの際に補正がかけられて締りのない色になってしまいますね。
なるべく適正露出での撮影を心がけたいと思います。
ご回答いただき有難うございました。

お礼日時:2008/06/21 23:24

物理的な特性から言うのなら、適正露出に決まっています。



ただし、表現上の理由やそうしたほうがいい場合
(いわゆる露出補正が必要になる場合)がありますから
そういう事由がある場合には、物理的な適正露出でない場合もあります。

で、ネガ・フィルムの場合、+1くらいまでのオーバーなら、
写真店でのプリント時に色や濃度の補正がある程度まで効くので、
そういう言い方をされる方もあるようですが、物理的基本は適正露出です。
また、ネガフィルムは適正露出でないとフィルムメーカーや
フィルムの特性により、被写体によりカラーバランスが崩れます。
カラーバランスが崩れたら、プリント時に補正を行うことになるので
直したところはよくても、ほかのところは色が微妙に変わってしまったり
自分の思ったようにならなくなることが多いですよ。

自分が使うカラーネガのバランスの変わり方や崩れ方の特性を
知って理解した上で、自分のやりたい写真表現に合わせて、露出を
オーバーやアンダーにするのなら、話はまだわかりますが、
ご質問者様のように、そういうことも勘案せず、ネガの特性も考えずに
むやみにおっしゃっているようなオーバーでとるようなことをすると
本当のネガ・フィルムの性能や魅力を見失うことになりますよ。
また、フィルムメーカーでは、各フィルムのデータシートを用意しています。
その中に、秒単位での長時間露出の際はメーカーから示された
露光ガイドなどにそって、補正が必要になります。

まだ、特性がつかめていないのであれば、フィルムメーカーにお使いの
フィルムのデータシート(露光ガイドなど)を入手することと
ポジのように±1位で段階露出して撮影してみて、そのネガを
「べた焼き」などの同じスリーブが均一条件でプリントされるもので
焼いてみて、ご自分の目で確かめていただくしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり適正露出で撮るべきですか。
ネガは適正露出で撮ったものよりも、オーバー目に撮って濃く焼いてもらったほうが色合いがいいとか聞いたことがありましたので、質問させていただいた次第です。
とても詳しくご説明いただき、有難うございました。

お礼日時:2008/06/21 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!