dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代の女です。
上から目線のつもりはないのに、結構な頻度で上から目線の言葉使いをしてしまっているようです。周囲の人に注意されることがしばしばあります。
言葉を発した後に後悔し、クヨクヨと苦しんでいることもあります。
また、一生懸命相手に失礼にならないように頑張って、でも結果とてつもなく上から目線の発言をしてしまっている時があります。

例1
「彼氏が欲しいなら、例えばAくんはどう?」と上司に言われ「どうでしょうね?う~ん、実際にもしA君に好かれたら、考えてみます。」と言い、周りの人に上から目線を指摘されました。
例2
ある仕事のマニュアルを欲しいか上司に聞かれた際に、とても欲しく思い「なかなか役に立ちそうですのでほしいです」と言ってしまい「このマニュアルは大切で貴重で奥深く難解なマニュアルだ」と怒られてしまいました。
例3
単純作業をされてた先輩の仕事を手伝いたく思い、「それだけでしたらしますよ」と言ってしまい、言い方がまずかったことを自分で反省しました。純粋なる好意の気持ちだけしか抱いていないのですが、伝えられませんでした。

その他にも色々とあり、とても困っています。
生意気、上から目線になってしまうのを防ぎたく思っています。
私としましては、凄く気を使っているのですが、気を使えば使うほど間違えた方向になっている気もします。

どのような些細な助言でもかまいません。
ご助言お待ちしています。何卒よろしくお願いします。

A 回答 (14件中11~14件)

いや、そもそもそれらの発言のどの辺りが上から目線なのか、僕には分からないのだが・・・?



っていうか、この質問で上から目線を注意してる登場人物って"上司"って人しかいなくね?
もっと他の例はないの?

この回答への補足

「上司」と書かせて頂いたんですが、実際は3例とも相手は全然違う人です。やはり私の言葉は周囲から浮くのは確からしいです。

学生時代、仲のいい友達同士でわざと上から目線の会話をしていたため変な癖がついてしまったのかもしれません。友達が困っていたら「何かやってあげてもいいよぉ」みたいな感じです。友達同士ではわかり合っていました。

実際に困っている例が今は思いつけません(>_<)ので、思いつきましたら、書き込み追加しますね。

補足日時:2008/06/29 18:08
    • good
    • 0

気を使えば使うほど、逆の方向に…わかります。


そういう時は、多くを語らず、気を使っている部分を出さずに、結論だけ言うようにしたら良いと思います。

>どうでしょうね?う~ん、実際にもしA君に好かれたら、考えてみます。」

>どうでしょうねえ、うーん、
で既にこちらとしては乗り気でもないんですけど、というニュアンスを含み、

>もしA君に好かれたら、
で自分が好かれたら考える、と上の立ち位置にいると思われる言葉です。
これは、「あはは、考えて見ます」…くらいで終わらせられると思います。

>なかなか役に立ちそうですのでほしいです

なかなか、というと、もっと上の場合に使う言葉も山ほどあるので、そこそこ、とか、ほどほど、というくらいの意味に取られ、失礼です。
なかなか、ではなくて、すごく役に立ちそう、または、何もつけずに、役に立ちそう、で十分です。

>それだけでしたらしますよ」

この言葉も、「そんな程度のことでしたら」、と聞き取ってしまう人もいます。先輩には大変そうですが、私なら簡単にできます、とまで勘ぐってしまう人もいるかも。
それは考えすぎでも、これも「お手伝いしますか」だけで良い事です。

言ってしまったせりふを、このように直すことは、後から出ないとアドバイスできませんから、今後は、○○だから△△、と思っても、○○を言わず、△△だけを、柔らかい言い方で言うようにしてみてはいかがでしょうか。

これは予防策で、今後良い言葉使いになるためには、他の方の言い方で良い言い方だな、と思うものを気に留めて、まねしてみるといいのでは。
あと、正しい日本語、とか、美しい言葉使い、というような本が、今はたくさん出ています。
かって、声に出して、練習してみるのも良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な例をありがとうございます。
今まで馬鹿正直に言葉を発しすぎていました。
「あはは、考えてみます」でいいんですね。
好きなら好き、嫌いなら嫌いと言うべきだと思っていた過ちに気付きました。ありがとうございます。

以前、世界一簡単に自分を変える方法(CD付) ~言葉と声を磨く7つの習慣~ を買ったんですが、言葉のトーンなどに重きがおかれ、具体的な言葉使いの例についてはあまり載っていませんでした。
美しい言葉使いの例が載っているようなお勧めの本がありましたら教えて頂ければ幸いです。

お礼日時:2008/06/29 18:38

こんばんはー。


例を見て笑っちゃいました。ってakeome2008さんには真剣な悩みなんですよね。すみません(汗)
例を見ていて、多分悪気はないだろうけど、確かにその言い方って上から?って感じですね。私的にはもういっそのこと、「上から目線の女です」を個性とした方が楽でいいのかな?って思いますけどね。これって関西人の意見ですかね(笑)
例1:Aくんが私を好きになってくれるなんて想像できなーい(笑)
例2:難しそうな本ですが、是非頂いて勉強したいです!
例3:何かお手伝いできることがありますか?
私自身は謙虚ではありませんが、謙虚なものの言い方ができると周りから言われているので、多分このあたりが正解かと。
3つのお話の共通点は、上から目線というよりも「akeome2008さん目線」なんですよね。ただ日本では自分から目線だと相手を下に見ているような気がして「上から目線」と言われてしまうのでしょうね。
うまく謙譲語が使えるようになったらよいのではないですか?「私にできることがあればおっしゃってください」「私でよろしいですか?」「私でお役にたてる事ができますか?」みたいな感じで。
デパートの店員さんの言葉なんかを見習うのがいいかと。
何か参考になれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

正直言いますと、若いころはキャラクターで許されてしまっていました。ただ社会において、言葉使いで不必要に敵をつくってしまう今の状態は脱却したいと思っています。
確かに、私には不必要に自分目線で自分のことを語ってしまう癖があると思います。それに気づかせて頂きありがとうございます。気をつけていきたいと思います。

お礼日時:2008/06/29 18:26

非常に失礼ですがかなりプライドが高いというか自信過剰という感じを受けます。


あるいは理路整然と物事を処理する方なのかもしれません。

つまり、どの例も本文の前にかなり説明的な前置きが入っているのです。
これはよろいを着けているようで、あるいは相手に教えてあげているようで、相手によってはかなりイライラすると思いますよ。

ということで
1.話す前に一呼吸おいて発言の内容と言葉遣いをチェック
2.相手の立場に置き換えて考える
3.説明的な前置きは出来るだけ短く、あるいは無しで

ビジネスでは起承転結ではなく起結でしゃべれとよく言われます。
承転は相手が食いついてきてから答えればいいというわけです。
前置きの部分は承転に当たっているんですよね。

つまりもっとフランクに応対することに気をつければいいと思います。
がんばってくださいね。応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明的な前置きが悪かったんですね。
今まで、原因がわからなかったので、はっと気付かされました。
自分では気づけませんでした。ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/29 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!