dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今のアニメはどうして1クール、2クールのアニメが多いのでしょうか?特に深夜に放送されている萌え系のアニメはほとんどが長くて2クールですよね?
自分は26歳ですが小中学生のころ見てたアニメはもっと放送期間が長かったように思います。短くても1年くらいで長いものだと2、3年やってたような…。半年で終わるものもありましたけど。何か理由があるのでしょうか?

A 回答 (3件)

今と昔とでは、スポンサーや商売の仕掛けが違う。


おもちゃを買ってもらう昔ながらのアニメは、今でも日曜の朝に4クール制作されていると思います。
しかし、仰っているような深夜帯のアニメは、DVDのようなメディア媒体で商売をしているのが主です。
またそれらのスポンサーも昔で言うレコード会社で視聴率よりもDVDの売り上げ実績を重要視しています。
コナンやクレヨンしんちゃんのようなテレビ局のイメージキャラクターにならなければ、商売として成立しないのです。
それにクオリティ的にも2クールが限界で、2クールアニメのクオリティを4クール続けるとクリエーターが倒れます。
    • good
    • 2

DVDを確実に売るためです。


人気が出れば、2期、3期と延ばしていけばよい。まずは、客を引けるキャラやエピソードをガンガン出して、DVDを売る。……が、外せば売れないわけですから、はじめから長期を見込んでしまうと商売がコケます。
まあ、2クールアニメは昔からたくさんありましたし、お話をまとめるのにもちょうど良い長さだと思うし、そういう意味では、最初から2クールやってるのは、それなりに質に自信があるのでしょう。

2~3年続く作品というのは、昔でも「超人気マンガ原作作品」だったと思います。
今なら『BLEACH』や『ナルト』、『ONE PIECE』あたりがそうなんじゃないですか。ちょっと前なら『犬夜叉』や『金色のガッシュベル』ですね。
これらは原作のストックがたくさんあるために長期にできる。かつ、人気作なので途中でこける心配がない。
それ以上だと、延々と続く「ファミリーアニメ」になっちゃいますよね。
    • good
    • 1

子供の頃見ていたアニメは、あくまでも子供用


時間帯だって子供が見る時間
その子供が大きくなっても、子供そのものは次々と世代が変わってゆくけど子供が居なくなるわけではない。
オリジナルストーリーのものも多く、どんどん作り続けられる
または、原作が人気あるものであればストーリーも長く続いているので長期のアニメ化が可能

しかし、今見ているのは深夜や子供向けではないもの。
原作そのものは人気あるが、ストーリーが短ければアニメの期間だって短い。
また、同じ作品をずっと続けるよりも、クールを分けて多くの作品をアニメ化にしてヒットしたものの第2弾とか第3弾とか出せばいいだけ。
もしくは、それに関連するグッツ類で儲かればよし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!