
私と彼は付き合って7年、同居して2年になります。
彼は田舎の本家の長男(妹一人)という立場です。
私は特に何もない家の二人姉妹の長女です。
私の家は親が不仲なせいか、あまり家族というものに良い印象をもっておらず、
結婚に憧れもなければ、自分が家族を持つという自信もなく、ずっと結婚願望がありませんでした。
ですが、一緒に暮らしていく上で戸籍上の夫婦でない立場の危うさに気づく場面もあり、
また、打算的ですが扶養手当てや、私の住んでいる地域では結婚すると補助が出るなどの話を聞き、
もう長く一緒にいて、今更別れる事も考えられないし、彼は元々結婚したがっていたので、
入籍した方がいいのかもしれないとやや結婚に前向きになっています。
しかし、私は自分の苗字が気に入っている上に、二人姉妹。
父の兄弟も結婚しておらず、万が一結婚したら名前は継ぎたいと思っていました。
もちろん、両親や祖父母が望んでいる訳ではなく、私個人の考えです。
さらに、現在は新しい戸籍で苗字を選ぶだけなのに、
相手の籍に入る(俗に言う嫁に行く)などと思われる感覚も嫌なのです。
ですが、前述したように彼は本家で長男。
彼ももちろん悩んでいましたが、私の苗字なることに同意してくれました。
ご両親にお話ししてみたところ、簡単にはいかないと分かっていましたがやはり反対。
長男を産んだのだから当たり前にお墓も家も継いでくれると安心していらっしゃっているのももちろんわかります。
私はお墓もないし、あまりそういった慣習には触れてきませんでしたが、
ご両親がおっしゃることは充分理解できました。
私たちが一緒になることに関してはもちろん反対する理由もないけれど、
姓に関してだけはやはり譲れないというのがご両親のご意見でした。
彼の妹は「自分が名前を継いでもいい」と言ってくれましたが、
妹と結婚する男性(今は居ませんが)がそれを良しとするかわかりませんし。
ですが、私が自分の苗字でいたい理由が他にもあるのです。
(もちろんご両親には言ってませんが)彼の苗字が珍しいもので大変嫌なのです。
簡単な漢字の組み合わせなのに、人に読んでもらえない、言いにくい上に聞き取ってもらえない、
私の名前と合わない(漢字も響きも)、もちろん判子なども特注になります。
彼の家の問題に比べれば、私がいやがる理由なんて本当にくだらないと思います。
たかが苗字だとも言われました。
私も苗字一つで彼と彼の家族とギスギスさせるのかと、どちらが大事なのかと。
でも、くだらないかもしれないけれどどうしても受け入れられないのです。
彼はもちろん自分の両親が好きだし、勝手に入籍なんてことは避けたいですし、
二人とも出来れば認めてもらって入籍したいと思っています。
夫婦別姓が叶わない今、受け入れてもらえないのなら、
このまま事実婚を続けてもいいとは個人的には思いますが、
それはそれで彼のご両親としてはよろしくないだろうとは思っています。
彼は私と結婚できなくても別れる気はないようです。
そんな理由で苗字を変えたくないなんて、変だと思われますでしょうか?
まだまだ女性が名前を変える事の方が多いと思いますが、
既婚の皆さんは苗字が変わることに抵抗はなかったのでしょうか?
何年も考えてもやはり抵抗があるので、この考えが変わることはないですが、
やはりただの我が侭だと思われているだろうし、
入籍するには私がおれるしかないのか・・・と何だか悲しくなってしまって。
簡単にいかないことは分かっていましたが、
説得できる言葉なんてないんじゃないかと考えれば考えるほど凹んでしまいます。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
事実婚10年になります。
と言っても、質問者さんのように同居=事実婚ではなく、結婚式と披露宴をして「これからもそれぞれの名字で」とお伝えしました。私たちの場合も、名字にこだわりがあるのは私(妻)の方で、夫は改姓して婚姻届を出してもよいと言ってくれましたが、さすがに長男を改姓させたくないという私の実家側の考えもあり、夫婦別姓がいいというところに落ち着きました。法改正がまだなので、やむなく事実婚です。とはいえど、住民票の続柄やお披露目など、婚姻届以外はできるだけ不利益も不義理もしないようにつとめています。これについては、両親たちの理解と協力もずいぶん貰っています。
その代り、「あそこは籍が入っていないから」と言われないように、互いの親族づきあいは大事にしています。どちらも改姓しない状態だと、対等合併という意識なので、嫁だけが夫の家系に取り込まれるという感覚ではなく、それぞれがそれぞれの家系の一員となったように思っています。
優先順位をつけてはいかがでしょうか。
わが家では、それぞれが改姓しないことを第一にし、その代わり法律婚は諦めました。また、親戚も私の姓を尊重してくれますが、その分行事の際には嫁としての役割を果たそうと思っています。夫も、婿としてよく尽くしてくれています。
ご参考になれば。
ご回答誠に有難うございます。
婚姻届のみを提出していないご夫婦なのですね。
正直、私はそれでもよいと思っております。
この苗字問題が解決しない場合は、私的にそれが望む形です。
私が名前を変えたくないのですから、彼に強要するつもりもありませんし・・・。
夫婦別姓が叶えば、悩まなくても済む問題ですのにね。
ですが、最近の彼との話し合いで彼はどうしても世間一般に認められた法律婚が良いと。
私としては、戸籍を一緒にしていなくても周りはわからないのだし、
自分たちの気持ちの持ちようではないかと思うのですが、何かしらこだわりがあるようです。
あちらのご両親もまさかの提案におそらくパニック状態なのだと思います。
このお盆に彼は帰省をし、話をしにいってくれます。
どうなるかはわかりませんが、その結果を待ちたいと思います。
万が一の場合になっても、それは仕方なく受け止めるつもりでおります。
貴重な体験談ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
こんばんは。
#6です。お礼をありがとうございました。
私自身が当時、強くあり得たのは自分の名前に対するこだわりが夫のを大幅に超えていたこと、
私の両親の強いサポートがあったこと(年代的には納得ではないでしょうけど実の娘なので)、
すでに30代後半で出産の可能性と意識はかなり低いと認識していたこと、
この3つに要約されます。
女性が経済的にも自立し、社会的にも認められたい等という気持ちから徐々に名字を変えることへの抵抗を感じてきているのだと思います。
しかし、実際に名字を変える男性は、男性の家事参加率よりも低く、回答された中で背中を押してくれる方はいても、実際に夫側に名字を変更してもらった例は少ないのが現状です。
夫も実際はかなりこだわりがあったようで今でも電話に出るときには旧姓で名乗っています。
(年賀状には今の名字(旧姓)にしているようで何かかわいそうな、でも笑えるような気がしますがヾ(^^;; )
そして親戚、上司、友達、知り合いへの説明も突っ込まれると答えづらい局面もあります。
あくまでもマイノリティーに属し、結婚した後でもこの問題(?)がお互いに付きまとうことは覚悟なさってください。
それでも決意が固いようなら、
>説得できる言葉なんてないんじゃないかと考えれば考えるほど凹んでしまいます。
に対する方法です。
>彼の両親とは大変密に仲良くさせていただいておりましたので、私も入れて話をするのが当たり前のような空気になっておりました。
お付き合いが長いようで、そうなるのも理解できます。
しかし、結婚となりますと事情は変わります。
息子のお付き合い相手から結婚相手に昇格(降格?)の場合、切っても切れない縁に変わる為、見る目や要求が途端に厳しくなります。
正直に申しますと、認識の違いがある場合は戦いの場と化します。
夫となる側のご両親や親戚等を説得する場合は彼氏を説得する強固な気持ちが必要です。
経験上ですが、今までは仲良くてもこのことにおいては質問者様自身がご両親へお話しするべきではありません。
あくまでも息子さんが名字を変えてでも質問者様を望むこと・・・を彼自身が話すことにより、ご両親が許すのが後々に響かせないことになります。
繰り返しになるようですが、数少ない名字を変えなかった妻からのエールです。(*^^*)
再度のご回答誠に有難うございます。大変おっしゃるとおりです。
実は彼は精神的に弱い面があり、鬱と隣り合わせです。
大学を卒業して2年半ですでに三度目の職になります。
数ヶ月でいつも体調を崩し、鬱により救急車で搬送→入院などもあり、
携帯での直接連絡はもちろん、メールもしており私とご両親との繋がりはそれなりの物があります(汗
また、彼のご両親は私に申し訳ないという気持ちを持っているのは確かです。
来月から正社員として今派遣で働いている職場に正式に就職しますが、
先日話した時、ちゃんと就職して落ち着いたら結婚を考えてもらうつもりだったようなこともおっしゃっていました。
あちらのご両親から言われて・・・ならまた少し違ったかもしれませんが、
現在、私たちが結婚をしたがっていることが優先になっておりますので、
「二人で舞い上がっていて聞く耳を持たない」と思われているようです(妹さん談)
ですが、やはり私は出来るだけ入らず彼に頑張ってもらうつもりでいます。
彼に私の気持ちを洗脳させて、最低でも納得は出来なくても気持ちはわかってもらいたいですね。
最終提案として「私の姓で入籍し、彼の妹が結婚する際姓と墓が継げるのであればそのまま、
継げないのであれば"継がなければいけない時が来た時"に一度ペーパー離婚して、彼の姓で入籍しなおす」を提案してもらおうと思っております。
どちらも譲れないのはわかるので、共に妥協出来る物を考えたつもりです。
もしかしたら別姓案が通るかもしれない、妹が継げるかもしれない、
なによりこの十年二十年でも自分の姓を認めてもらえれば満足する事が出来て、
おばちゃんになってからなら彼の姓になってもそこまで抵抗がないかもしれないですし。
おそらく私は、女性にだってちゃんと人権があって、
そのくらいのことは普通なんだというのを周りに知ってもらいたい、
当たり前に男性主体じゃないということを少しは感じてもらいたい気持ちがあるのだと思います。
色々聞いていただき、また私もこうして皆様のご意見を拝見することで、
なぜ自分がそこまでこういったことに拘るのかも見つめ直すことが出来ました。
我が侭なのか、いや権利だ、など色々な葛藤がございました。
ですが私の気持ちを受け入れてくださる方がいらっしゃること、
それだけでも本当に大変嬉しかったです。頑張っていきたいと思います。
No.7
- 回答日時:
私も相手の苗字が大変珍しく、かなり悩みました。
また、自分の名前と相手の苗字が一文字違いだったし、
※相手の苗字:一二田
私の名前:一二子
相手の名前も同じ文字が含まれていて、本当にネタみたいでした。
※相手の名前:一二田 一太郎
私の名前:一二田 一二子
みんなは笑うけど、私はその都度傷ついています。
私は、結婚自体をやめようとは考えなかったし、
相手を自分の籍に入ってもらうとは考えてませんでした。
理由は相手自身が古い考え方なので全く相手にされなかった為です。
質問者さまは、お相手が了承してくださったため、
余計に悩んでしまっているんでしょうね。
私も多分同じ立場なら相当苦しかったと思います。
私の場合は、身分証明の必要のないカード類や会員証は全て旧姓、
職場でも事情を説明の上、旧姓のままで通しています。
旧姓から新しい苗字に変わると、
名前を正しく呼んでもらえなかったり、
印鑑を別注で作ったり、
そういうどうでもいいような小さなことが本当にストレスです。
「たかが苗字」なんてコトは絶対にないですよ。
質問者さまが、お相手やお相手のご両親とよく話し合いの上、
良い状態で入籍できることを祈ってます。
あまり参考にならずにすみません。
ご回答誠に有難うございます。
melow8083様は夫の姓になさり、通称で苗字をお使いなのですね。
私は、元々婚姻届を出すつもりがございませんでしたので、
傲った言い方をすれば、「結婚しても良いけど苗字は私ので」な勢いなので、
彼自身も自分の苗字は大事にしたいようですが、私の希望に添ってくれる形です。
もし、それを受け入れてくれない彼だったら、まず結婚を考えなかったと思います。
通称も考えては見たのですが、やはり正式に(?)私の苗字が良いのです。
おそらく私は彼はもちろん、彼の両親や自分の周りの人に(妻の姓にしている人は一人もいない)、
夫の姓にすることが当たり前じゃないんだよと分かってもらいたい気持ちがあるようです。
それはそれで、勝手な考えなのかもしれませんが・・・。
たかが苗字ではないとおっしゃってくださり、ありがとうございます。
大変参考になりました。
ご回答いただきまして、誠に有難うございます。
No.6
- 回答日時:
>そんな理由で苗字を変えたくないなんて、変だと思われますでしょうか?
とんでもない、自分の名前が好きだから、相手の名字が好ましくない、面倒くさい等々立派な理由です。
きっと、男性の「立派な」本音でしょう。
なので人として同じ考えを持つのはおかしくないと思います。
私は30歳以降、結婚を意識しだした頃、名字を変えることについて抵抗感を感じました。
理由として:
1.自分の一部であり、大変気に入ってた
2.仕事の都合で変更したくなかった
3.手続きが面倒
3年前に今の夫(長男)と知り合い、結婚の申し込み時、名字の話し合いをしました。
私(長女)は「YES」と答えたのでそのつもりでしたが名前は絶対変えない、現在の法律でお互いのwillが合致しないなら事実婚可と申しました。
彼は事実婚は許せず籍は絶対入れたい、そして私ほどの強い固執はないとのことでした。
結果として私の名字に変える、そして籍も入れることにしました。
数週間かかって夫が親を説得しました。
かなり大変でした・・・が、気持ちは固まっていたので何を言われても、例え泣かれても通しました。
今では許しても納得はしていないと思いますが、夫の意見を最終的には尊重してくれました。
補足ですが、夫婦別姓が議決されたら夫は名字を戻すと思います。
まだ先のようですが少なくともお墓を継ぐ頃には制度が変わっているでしょう。
ちなみに家については昨年、自分達でマイホームを買いましたので引き継ぐつもりはありません。
ポイントとして、ご自分の考えが変わらないなら彼氏に全面的に理解してもらい、
ご両親を彼から説得してもらう方法がベストだと思います。
彼氏さんが納得している以上、あとは彼とご両親との問題です。
「ご両親」を選ぶか「質問者様」を選ぶか見極められる瞬間だと思います。
私の場合、「ご両親の許可が得られたら必ず籍を入れる」、とだけ言ってあとは傍観していました。
そして親の意見はどうだこうだと戻ってきても、スタンスは変えず同じことを伝えただけです。
どう思われようと自分を変えられなかったので。
なので質問者様もこれだけは譲れないというものが名字なら、ぜひ頑張って獲得してください。
応援しています。
ご回答ありがとうございます。
>立派な理由です
そういっていただけて、涙が出そうなほど嬉しいです。
全体的にここまで皆さんが背中を押してくれると思っていなかったので、
驚くと同時に心強くて、頑張ろうという気持ちになります。
subc0001様は妻の姓になさったのですね。
やはり大変でしたようで・・・。でも勇気づけられます。
この考えはおかしくないんだと改めて自信を持つことが出来ました。
>まだ先のようですが少なくともお墓を継ぐ頃には制度が変わっているでしょう
このお言葉を受けて、ちょっと思いついた提案があるのでもう少し煮詰めて、また伝えてみたいと思います。
どちらも意見も譲れないなら、どちらも少し譲歩するような提案で責めるのがいいかと思っております。
彼の両親とは大変密に仲良くさせていただいておりましたので、
私も入れて話をするのが当たり前のような空気になっておりました。
でも私としても、彼と彼の家のことなので出来るだけ彼に頑張ってもらいたいとは思っております。
(彼も早くも疲れてきておりますが(苦笑))
私も自分を変えるつもりはありません。
まだ話し合いは始まったばかり・・・頑張りたいと思います。
貴重なお話をありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
質問者様とほぼ一緒です。
一人っ子で、自分の親の嫁姑問題をずっと見てきたので結婚なんかするものかと思っていました。
ましてや「嫁」なんて絶対に言われたくありませんでした。
ですが、現在縁あって結婚しています。そして、私の苗字は変わっていません。
夫は長男で、男の兄弟はいませんが、苗字が変わりました。
(普通の結婚ですので養子縁組はしていません)
夫にプロポーズされた時、言いました。
「苗字を変えたくない。だから婚姻届は出せない」と
私は夫の苗字が変わることも望んでいませんでしたから
事実婚でいいと本当に思っていました。
自分が嫌なこと(苗字を変える)を夫にやらせたいと思いもしませんでした。
が、夫が婚姻届を出すことを望み「自分(夫)が苗字変える」と決めました。
夫の両親については、夫が伝えました。
やはり多少は揉めたようですが、私は知りません。
夫が私に伝えなかったからです。
自分の決めたことを親に伝えに行ったわけであって
「許可をもらう」わけではありませんから気にしなくていいのではないでしょうか。
>たかが苗字だとも言われました。
ということなのでたかが苗字ならば彼が変わればいいじゃないですか。
私は「たかが」なんて思わなかったので変えたくありませんでした。
「女が変えるものだろう」なんて人としてどうかと思うことを言うような彼ではなくて
苗字を変えることを考えてくれるなんて、現代的な良い彼じゃないですか。
婚姻が嫁にもらうことだと勘違いしている彼のご両親に理解してもらえるといいですね。
未だに、結婚がどちらかの籍に入ることだと勘違いしている方も多いようです。
現実は、2人で新しい戸籍を作り、その氏(苗字)を選ぶだけだという。
そのあたりの間違いがわかれば、大丈夫かもしれません。
どちらの氏を選んでも法的に変わりがないことを理解してくるといいですね。
ご回答誠に有難うございます。
そうなんです。本当に私の気持ちはおっしゃるとおりなんです。
結果妻の姓になさったとのことで羨ましいです。
彼の実家は遠いですが、月1のペースでこちらに来ます。
自分の親よりも頻繁に顔を合わせますし、これまではうまくやっておりました。
ですので、彼に話を進めてもらうというのは無理でした。
もちろん、許可をもらうつもりはありませんでしたが、
やはりこれまでよくしてもらいましたし、彼にも両親との仲を悪くさせる訳にはいかず、
出来れば認めてもらいたい思いから、自分たちの気持ちとして伝えました。
「たかが苗字」という言葉はお母様がおっしゃり、大変ひっかかったのですが、
「もちろんこちらも同じなんだけど」とは言ってくださいました。
しかし、おそらく私が苗字に拘る理由など、
『家制度』を背負うものからすれば小さいものだと思っていらっしゃるのはあると思います。
「古い人間だから、はいそうですかとはいえない」と言われてしまえば、
どれだけ今の現実を訴えても、自分たちの感覚を変える気はないようで
逃げるようにお帰りになってしまいました。
これを気に、家制度について、お墓を守ることについて、
こちらでも色々検索してみましたが、
自分には無縁の世界でしたのでやはり私は私で受け入れることが出来ないでいます・・・。
No.4
- 回答日時:
名前が変わるのも、その手続きが大変なのも結婚に伴うリスクの一つになりますね。
実際の生活にはもっと大変なリスクが伴うことに視点が向いていないご様子です。そのリスクを受け入れることができないなら、まだ結婚すべきではないでしょうね。
ご回答ありがとうございます。
そうですね、まだ一緒に住んでいるとはいえ夫婦となってからの背負う物はまだ体験しておりません。
想像でしかなく、甘いのだろうと思います。
ですが「絶対結婚なんてしない!」と固く誓っていた私が前向きになれている時点で、いいきっかけなのかもしれないとは思っております。
結婚は勢いとタイミングだとよく言います。私のような考えた方のものは余計にそれがいいのかもしれません。
この気持ちのタイミングを逃せば、次に決意するときが来ないかもしれませんので(^^ゞ
No.3
- 回答日時:
こんばんわ~。
私は苗字よりも入籍そのものに抵抗がありましたね~。
実際に結婚式から一年は入籍はしませんでしたし^^;
たた単純に手続きが面倒と言う理由で。事実婚でもいいと思ってましたし、なんら不便はないだろうと思ってましたが・・・あるんですよね、不便なことが^^;
結婚式もした、二人は夫婦だと思ってる、それだけでいいじゃないか!と思ってたんですけどね~、外野もうるさいし(なんで結婚式したのに籍入れないの?おかしいよ!って説教されるし)、なによりも今の日本の法律だとまだまだ事実婚だと認められること少ないですよね?法律に守られる事の方が多いのが現実だったし、もともと何のこだわりもない事実婚状態だったので(ただ単に手続きが面倒だっただけなので)、断腸の思いで役所に行きましたよ^^;
それで入籍したところで、私は扶養外で働いているし、何も変わりないんですよね~。苗字ももともと何のこだわりもないし、めったに苗字で呼ばれることないし(みんなには下の名前で呼ばれてるので)、めったにフルネーム書く時ないしで、私からすれば「入籍したところで、苗字が変わったところで、得なことはあっても不便はない。別にそんな大袈裟なもんでもない」が正直な感想でした。
結婚を意識すると、いろんなこだわりが出てきたり、いろんな事に悩むものです。質問者様の場合は、同居も二年して、結婚に対する不信感も徐々に払拭できて、そろそろ結婚も前向きに考えられるようになった(お得なこともあるし)、あとは苗字のこだわりだけって所でしょうか?そのこだわりがなくなれば結婚する気になれるのでしょうか?
逆に他に何か気になる事があって、あえて苗字のことに理由を付けて結婚を先延ばしにしていることはないですか?
苗字のことだけなら、苗字変わっても「私は何も変わらない。私は私でしょ?私という人間が変わるわけではい」ので抵抗はありません。夫も私もどっちの苗字を名乗っても良かったんですが、正直な話^^;夫の苗字の方が書くのが簡単なので夫の苗字にしました。夫は難しい漢字の苗字に憧れていたそうで、私の苗字にしたがってましたけど(^^ゞ
苗字ってそんなもんかな~と私は思いますが。名前は変えたくないですけど、仕事では旧姓を名乗っている人もいますし。そんなにこだわらなくてもいいのでは?と思います。
結婚してもいいかな?と前向きになれた相手と別にどんな苗字だろうが、一緒に幸せに暮らすことの方が大事なのではないか・・・と思いますよ。
でも根が深そうなお悩みなので、苗字なんてそんなもん的な話で片付けられないですね。
こればっかりは本当に説得できる言葉ってないでしょうね。嫌なものは嫌って生理的なものもあるでしょうから。みんなを説得するのは難しいのが現状でしょうね・・。
でもね、本当に苗字変わっても何も変わりませんでした。少なくとも私は。入籍する前は、色々と悩んだりこだわったりした事も多々ありましたが、してしまえばどってことない!の一言に尽きます。
それだけはお忘れなく(^^ゞ
ご回答くださりありがとうございます。
私も入籍自体本当に抵抗がありました。
ですが、代弁してくださっているように、やっと前向きに考えられるようになったのです。
>逆に他に何か気になる事があって、あえて苗字のことに理由を付けて結婚を先延ばしにしていることはないですか?
このお言葉を受けて、自分に問いかけてみました。
質問文にも書きましたように、ただでさえ『家を継ぐ』という家制度を意識しているご家族です。
おそらく、たかが苗字といいながらも結局はあちらの姓になった時点で
「○○家の嫁」と認識されるのではと考えてしまいます。
昔からそういうことにとても拒絶反応を示すタイプでした。
極端ですが、(風習上)根拠のない男尊女卑やそういったものが本当に嫌なのです。
もしも、もしも・・・
あちらの家族が本当にそんなことは一切無くて、家もお墓も守らなくても良いから、
名前だけはというのであればそこまで頑なに拒否しないかもしれません。
>結婚してもいいかな?と前向きになれた相手と別にどんな苗字だろうが、一緒に幸せに暮らすことの方が大事なのではないか・・・と思いますよ。
もちろん、そうだとは思います。
でも、気持ちと感情がどうしてもついていかず、将来のこともやはり考えてしまって難しいですね。

No.2
- 回答日時:
私自身はむしろ実家の姓が大嫌いでしたので結婚で姓が変わって本当に嬉しかったです。
もう姓が変わってからの年数のほうが長いのですっかり最初から今の姓名だったような感覚です。
ですから質問者様の気持ちは本当にはわからないのですが…。
知人で夫婦別姓を実行している人がいます。
戸籍上は妻側の姓で、子供が3人いますが当然子供も妻側の姓を名乗っています。
夫婦別姓にしようとしたら、どうしても妻の姓で届けるのが便利なようですね。
旦那様はもちろん職場その他での呼称は元々の自分の姓で通しています。
その家の旦那様のご両親はとても民主的な考えの持ち主で、近くに住んでいるので交流も密で、嫁ともとても仲が良く、円満です。
奥様も仕事を持っているので孫の面倒などをよくみてくれています。
しかし、そんな理想的な関係は本当にまれなことだろうと思います。
その彼女は理想的な夫と義両親を得た大変に貴重なケースだろうと思います。
彼女とお姑さんで仲良くボランティア活動に参加したりと、本当に主義思考が一致した珍しいパターンです。
彼女の例をみているので、質問者様の自分の姓を変えたくないという主張が単なる我が儘とは思いません。
しかし、彼がごく普通の両親を持つ田舎のご長男ということですから、一筋縄では行きませんね。
これは言い方は悪いですが、持久戦で行くしかないと思います。
彼はあなたの姓になる事に同意してくれているのですから、あとはやはり息子である彼の力量にもかかっていますね。
そして、たとえ彼の姓にならなくても夫と夫の実家を大事に思う気持ちが十分に伝わらなければならないと思います。
長い年月をかける覚悟で、話し合っていくしか道はないのではないでしょうか。
簡単ではない道ですが、どうかあきらめずに頑張って欲しいと思います。
名前一つと言っても、大切な問題ですものね。
ご回答いただきましてありがとうございます。
私も昔は自分の苗字が好きではなかったのですが(からかわれやすいものですので)、
大人になって何だか響きが好きになり、愛着が湧いてしまいました。
彼の苗字がまた違っていたら、そこまで考えなかったかもしれません。
彼の実家は車で4時間ほどのところにあります。また、私たちは車を持っていません。
もう少し近かったら、と思うときは本当にあります。ご友人が羨ましいです。
>我が侭でない、と言ってくださり、
また、>諦めずに頑張って欲しい
とのお言葉を頂けると思ってませんでしたので、本当に嬉しいです。
大変勇気づけられました。ありがとうございます。

No.1
- 回答日時:
こんばんは。
私は6451070の気持ち分かりますよ。私も結婚する時に旦那様の姓になるの嫌でしたから。理由は正反対、旦那様の名前はあまりにも普通だったからです。
私の名前は特に変わった読み方とかはしないですが、でも少なかったし。
それに私の父は、父と妹3人で、私は3人姉妹でした。本家ではないのですが、ここで誰かが継がないとなくなっちゃうんだなぁ、と思い、軽く旦那様に相談しました。最初は「いいんじゃない?」という返事だったのですが。
途中で「姓を変えるってことは、通帳、クレジットカード、免許証、会社の手続きや支払いの手続きで、面倒くさくなるのではないか?」という事に2人同時に気づき、そこからは「いや、お前が変えろ」「いやあなたが変えろ」ともめました。理由が下らなすぎてすみません(汗)
結局は何事にも旦那様に負けてしまう私が折れたのですが。。。
こんな私ですが、6451070さんの気持ちは長女としてよく分かりますよ。でも彼氏さんが田舎の男一人の長男だったら、やっぱり難航しますよねぇ。。。
だったらどうせ同棲しているんだからいいじゃん、って回答もありそうですが、私も同棲していて、自分の立場の危うさがとても嫌でした。なので無理矢理結婚したのですが。
>説得できる言葉なんてないんじゃないかと考えれば考えるほど凹んでしまいます。
申し訳ないですが田舎の一人息子の両親が姓の事で折れるはずはないです!と言いきれる確立でないですよね。ないんですから凹んでもしょうがないですよ。。。
(1)6451070さんが折れず、むりやり彼氏さんの姓を変えるようにしむける
(2)6451070さんがおれる
(3)どっちも折れないので、そのまま同棲し続け(5年以上たっていますので、内縁の妻の立場はとれています)彼氏さんのご両親が亡くなったら婚姻届をだす
(4)別の人を探す
今回のパターンで考えられるのはこの4パターンくらいでしょうか?
あ、(5)とっとと孫(できれば男の子)をつくって、姓を変えてくれないなら、私生児として育てる、っていうのはどうでしょう?
これだと彼氏さんのご両親も、跡取りの孫のためにって妥協してくれるかもしれまえんよ。
うーん、これくらいしか思いつかなくてすみません。何か良い方法を思いついたらまた書きたいと思います。
とりあえず少しでも参考になれば幸いです。
お答えいただきましてありがとうございます。
賛同してくださる方なんて少ないかもと思っていたので、大変嬉しかったです。
>通帳、クレジットカード、免許証、会社の手続きや支払いの手続きで、面倒くさくなるのではないか?
あはは!でもそれうちでも言いました。私の方がカードや通帳が多いもので(^^ゞ
沢山お考えいただいて本当にありがとうございます。
大変勇気づけられました。また考えていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 夫を婿養子にしたいけどそれはおかしいこと? 3 2022/07/03 18:41
- その他(家族・家庭) 家庭の跡継ぎ問題、質問主は男 5 2023/02/27 13:30
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 弟の結婚式の前日に入籍する場合 5 2023/05/06 18:44
- 結婚・離婚 結婚して苗字が変わるタイミングについて質問です。 婚姻届を提出できたら入籍はできた事になりますが、保 3 2022/11/24 15:44
- その他(結婚) 女性って、嫁に行って他人の姓を名乗ること、他人の家族になることに抵抗はないのでしょうか? 私は男です 8 2023/01/18 09:01
- プロポーズ・婚約・結納 入籍のタイミングはどれくらい親の希望を取り入れるべきでしょうか。 私27歳、彼29歳です。 3月にプ 6 2023/04/03 16:02
- 結婚式・披露宴 私(嫁)の家族が結婚式に難色を示しています。 今年入籍し、今年中に結婚式を予定しています。 披露宴で 4 2023/02/25 17:11
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- その他(結婚) 顔合わせをしたい義親としなくていい実親 6 2022/08/16 14:11
- その他(家族・家庭) 男親が言う“うちの孫”とは? 4 2022/04/14 11:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
式まで約1ヶ月。破談を考えてい...
-
一生に一度の結婚、今の相手で...
-
一体どうしたらよいのでしょう...
-
結婚したい時期がズレている彼...
-
私の家族が彼との結婚に大反対...
-
結婚相談所で出会い婚約した彼...
-
兄弟が多い人との結婚は躊躇し...
-
4歳年上が理由で彼の家族に反対...
-
バツイチ子持ち彼を両親に秘密...
-
在日韓国人の彼と結婚
-
出会い系サイト
-
彼女の父に逮捕歴がありますが...
-
結婚について
-
長男と長女の結婚
-
実家の宗教を原因として、交際...
-
彼の両親の反対
-
彼のご両親にどこまで話すか
-
婚約者に実家のローンがあり、...
-
親族の猛反対【子供がいる年上...
-
眞子内親王は、何歳までに 結婚...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
婚約破棄からの復縁された方い...
-
実家の宗教を原因として、交際...
-
遠距離恋愛からの結婚(男性側が...
-
4歳年上が理由で彼の家族に反対...
-
身上書の要求(長文申し訳あり...
-
バツイチ子持ち彼を両親に秘密...
-
彼女の父に逮捕歴がありますが...
-
結婚を機に男性側が女性の地元...
-
兄弟が多い人との結婚は躊躇し...
-
結婚したい時期がズレている彼...
-
式まで約1ヶ月。破談を考えてい...
-
彼のご両親が婿入りに反対
-
顕正会について。 自分には付き...
-
親戚の学歴まで必要?
-
子供の結婚を反対→承諾された親...
-
結婚する直前で親から自分が帰...
-
年齢差16歳、結婚に反対する両親
-
婚約者に実家のローンがあり、...
-
彼のご両親から結婚を反対され...
-
両家顔合わせで もめてしまい...
おすすめ情報