
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
そうですね。
日本以外のほとんどの国では夫婦別姓など当たり前の権利となっています。女性及びどちらかが姓を変えないと結婚出来ないなんてありえません。少なくとも貴女が女性であれば絶対に夫の姓には、
変えないでくださいね。少なくとも日本の歴史上明治以降夫の姓に変わって幸せになれた女性とかいうのは
ほとんどいませんよ。いわゆる嫁入りが女性の幸せは
全くの出鱈目です。そもそも貴女にだけ姓を変える義務なんてないですよね。自分は男性ですが、相変わらず女性が姓を変えるのが当たり前の風潮にはウンザリしています。日本はいつまでも男尊女卑のまま全然変わりませんね。歴史上女性は男性の家に嫁入りするより婿を取り家を継いで自分の家族と暮らした方が
女性は幸せになれるという事は歴史的にも証明されています。姓を変えて結婚するのが当たり前ではありません。西洋では別姓夫婦なんてたくさんいますよ。
女性が結婚したら姓を変えなければならないのはほぼ日本だけです。西洋ではわざわざ法律上の姓を変えて
旧姓使用する女性はいないです。自分が貴方の彼氏であれば貴方の姓を名乗って結婚してあげたいのですが、それが出来ない事が非常に残念でなりません。
西洋では夫婦の姓は色々自由に出来るので、
日本の夫婦同姓強制は違和感があります。
現在の状況では事実婚するしかありませんが、
少なくとも貴女は絶対に夫の姓には変えないで
くださいね。仮に変えてしまった場合貴女の人生は
ずっと不幸になってしまいます。
No.8
- 回答日時:
選択的夫婦別姓法案が成立しないのは私も腹が立っています。
納得行きません。
まぁ、それはさておき。
夫婦になって一緒に暮らすというのは、一言でいうと「お互いに妥協して生きていく」ということです。
それを「折り合いをつけて・・・」と表現する方もいらっしゃいますが、中身は同じだと私は思います。
「今日の晩ごはんに何食べたいか」というときに一方がラーメンでもう一方がハンバーグなら両方作るってことにはならず、どっちかが妥協すると思います。
それが結婚生活というものです。
最初は夫と妻だけなのでまだマシですが、子どもが生まれるとさらに選択肢は狭くなります。自分の好きな方を選ぶことはできなくなります。
「自分の名前は諦めたくない」その気持ちはわかります。
でも一方が諦めれば、もう一方は諦めずに済むわけです。
「相手の幸せのためなら、私が諦める」と、どちらかが思えるなら一歩先に進めるわけです。
「相手だけが得して、自分が損をするのは我慢できない」と言うなら、まだ結婚するタイミングではないのかもしれません。
O.ヘンリーの「賢者の贈り物」という物語をご存知でしょうか?
とても短いので一度読んでみて下さい。
「文句は言わない」と約束してじゃんけんで決めても良いかと思います。

No.7
- 回答日時:
事実婚だと法的に認められないものもあったり届出を出したりする時に続柄を妻(未届)といちいち書いたりしなければ行けないので夫婦別姓を選択してはどうですか?(手続きは面倒くさそうですが)仕事だけではなく普通の生活でも別姓で生活している方もいるみたいですよ。
1度ご自分たちで調べてみてはどうですか?将来を見据えて今は、事実婚状態にしておいてお子さんが出来たらどちらかの性に統一してあげた方がいい様な気もしますがNo.5
- 回答日時:
家系は関係ない!と言うなら、ふたりで納得がいくまで話合って決めるしかないでしょう!
そもそも双方の主張は?
自らの姓を望む理由は?相手の姓を望まない理由は?
まずはお互いの本音を言うべきでは?
また、理由もわからない第三者にとっては意見(アドバイス)のしようがないと思います。
敢えてひとつの案を出すなら…籍を入れない事実婚っていうのもありだと思います。
No.4
- 回答日時:
家系の問題でないなら、何でしょうか?
親は関係ない?
どちらにも親御さんはいらっしゃらないという事でしょうか?
結婚とは家と家との繋がりになります。
親御さんがいてるなら、思いっきり関係ありますよ。
そこを理解されていないなら、後々大変な事になります。
どちらかの家系の苗字が途絶えてしまうなら、親御さん含め本人達の気持ちも含めて、皆が納得出来る答えを出さなきゃいけないと思います。
結婚するのは、本に達でも結婚によってお互いの家が身内になりますからね。
彼の親御さんはあなたのお義父さん、お義母さんになり、あなたのご両親は彼にとってもお義父さん、お義母さん。
どちらの親も同じに大切にしていかないと、結婚生活は上手いきませんよ。
先程も書かせてもらいましたが、お互いに譲り合ったり、歩み寄ったり…思いやりの気持ちがないとね。
どうしても、お互いが納得出来ない。
譲り合えないなら、けつしなくてもいいのではないかな?
と、思います。
お互いに苗字を変えたくないと、自分の思いを通すのであれば、同棲して一緒に生活すればいいだけではないですか?
わざわざ結婚しなくてもね。
そもそもの結婚の意味をもう一度考えてみられといいかも知れませんね。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/08/07 11:57
いえ結婚は本人たちだけのものです。家系の苗字が途絶えるなら親に相談しなきゃならないって理屈なら、子どもを産まない(家系が途絶える)って決断をする人も親に相談しなきゃならないって思ってるんですか?びっくりですねえ
No.3
- 回答日時:
家系関係ないのなら、自分たちで決めたらいいです。
ただ、一般的にみて、今でも理由なければ女が嫁ぐものと見ている人は多く、彼が苗字を変更すると婿入りしたと見られます。仕事でそれがちょっと抵抗あったりするものだったら配慮もいるかな?逆に女性側は変更しても慣れ親しんでるからと旧姓で仕事してる人もいます。
主さんはなぜ変更するのが嫌なのでしょうか?そこだと思います。手続きが大変だから?だとしたら、それが結婚するという事です。どちらかはその思いをしますからね。
家系はなかったとしても、自己都合だけで苗字をもしも主さんは側にするのなら、彼の親へきちんと挨拶へは行った方が良いかも。長男でないとかなら良いけど、そうでなければ、家系は途絶えるともなるわけだしね。名前だけでもさ
この回答へのお礼
お礼日時:2020/08/07 11:45
それを言うなら私が苗字変更したら私の家系は途絶えます。男性だからといって私が彼氏に配慮してあげる理由にならないです。もうジャンケンしかないかなぁ。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
んー。もめてる理由はお互いの家系に関することですか?
ならば、それをもめている人間を集めて会議で決めろと思
いますよ。方法ではなく、あなたと彼氏だけじゃきっと決
められないでしょう。お互い納得する為に会議する必要が
あると思います。
家系とかは関係なく、あなたと彼氏が、普段の呼び名がど
うのともめているなら、ジャンケンででも決めればいいで
しょう。敗者にはクレジットカードなどの名前変更の面倒
臭い手続きがあるのが一般のようなので、勝者は敗者に美
味しいものをご馳走しなきゃいけないとも考えましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
わざと旧姓で呼んでくる
-
旧姓きかれ・・・とても不安
-
どっちの苗字に合わせるか決ま...
-
養父とは?
-
会社に婚姻の届を提出するので...
-
両親の離婚後の姓について
-
夫婦別姓に変わったら、家督相...
-
彼の家庭の事情
-
夫婦別姓選択制に反対な人って...
-
2、3年連絡を取ってない友達のL...
-
お互いをファーストネームで呼...
-
高校生で籍を入れたら学校にば...
-
取引先への改姓の報告
-
新しい姓へ切り替える方法
-
入籍直前にて、どちらの姓を名...
-
郵貯口座を旧姓のまま使いたい。
-
郵便物の届け先が今の住所+旧...
-
入籍後の結婚式。招待状に入れ...
-
明治31年戸籍の謎
-
離婚後の前の姓は何と呼びますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫婦別姓に変わったら、家督相...
-
夫婦別姓
-
養父とは?
-
旧姓きかれ・・・とても不安
-
高校生で籍を入れたら学校にば...
-
わざと旧姓で呼んでくる
-
夫婦選択制別姓を法制化した場...
-
旧姓使用 転職するのですが、旧...
-
呼び方について
-
離婚後、旧姓に戻したあとも、...
-
選択的夫婦別姓に賛成ですか? ...
-
どっちの苗字に合わせるか決ま...
-
転職したら旧姓は使用できない...
-
日本人でも二つの苗字を名乗れ...
-
結婚したら職場で改姓してますか?
-
離婚のために卒業式後苗字を変...
-
会社に婚姻の届を提出するので...
-
別居中に旧姓に戻したい
-
苗字を変えるべきか、母方の性...
-
亡くなった父親姓に戻りたい
おすすめ情報
これは家系の問題でなく、彼氏と私個人の話です
選択的夫婦別姓が実現されないのまじでわけわからん