dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

会社のHPをちょっと修正するように頼まれました。
サイズ変更だけだったので、簡単だと思ったのですが、やっかいなことが出来てしまいました。

背景色部分なんです。画像が薄い灰色が左少しにあり、濃い灰色が残り大半数を占めているgifファイルをbackground-repeatで伸ばしてるようですが、サイズ変更により、そのgifファイルも作りなおししなければいけなくなってしまいました。

そこで問題なのですが、そのgifファイルがどの色(具体的なRGBの%)を知りたいのですが、知る方法をはないでしょうか?

または、そのgifファイルをどうにかして同じまま拡大することができないでしょうか?

宜しくお願いいたします。

ちなみに、イラストレーター8.0しか会社にはなく、HP自体は業者に頼んで作成してもらったもので、その業者はありません。

A 回答 (5件)

再度回答です。



>濃い灰色部分は1色だけだと思ってたのですが、1px*1pxごとに交互で違う灰色が使用されていました。

そういう場合でしたら、
ペイントの範囲指定→コピー→貼り付け→貼り付け→貼り付け
とやっていく方法もあります。
■□■□
□■□■ ←これの部分をコピーして、

■□■□■□■□
□■□■□■□■ ←位置を指定して貼り付ける。

こんな繰返しですね。

>RGB表記ですが、ペイントはRGUですが、RGBと同じと考えてよろしいのでしょうか?

RGBと同じと考えていいです。


※ただ、ペイントでやる場合、特定の拡張子で保存した場合、
 色ボケが起こる事もあります。
 その場合、同じやり方でイラストレータでやってもいいですし、
 他の無料画像編集ソフト(JTrimなど)でやってみるのも手ですね。

イラストレーターをお持ちであれば、
今後の為にもそちらの使い方を覚えられるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出来ました!!

>RGBと同じと考えていいです。
ありがとうございます。

JTrimも持ってるのですが、拡大縮小しか使用してませんでした。
JTrimでも出来るんですね。

>イラストレーターをお持ちであれば、
今後の為にもそちらの使い方を覚えられるといいと思います。

今、テキスト買って、頑張ってますが、すでに最初でもう苦戦しております(汗)

大変助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/04 09:44

Illustrator8.0を使っていたのは 随分前なので記憶がおぼろですが



Adobe Illustrator-データ作成時の注意事項2-ITカラー印刷
http://www.it-color.com/html/data_ill_2-b.html

のような画面ではないのでしょうか。新規書類を選択した時にカラー
のモードを選択するところはありませんか? ない場合は CMYKでの
設定になるので色味が変わってしまいます。

その場合は やはりペイント系のソフトで編集した方がいいかもしれま
せん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>Adobe Illustrator-データ作成時の注意事項2-ITカラー印刷
http://www.it-color.com/html/data_ill_2-b.html

全然違うようです。どうしてなんでしょう??
せっかく教えていただいたのに、申し訳ありません。

across972さんの方法でどうにか出来ました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/04 09:48

> ちなみに、イラストレーター8.0しか会社にはなく


それで充分です。

Illustratorを起動し 新規ファイル作成
[ファイル]→[書類のカラーモード]→[RGB カラー]

背景画像を配置して スポイトツールで Shiftを押しながら
画像をクリックすると 画像を抽出できます。

後は 矩形を指定サイズ(ピクセル指定)で作成して ファイルを Web形
式で保存します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>Illustratorを起動し 新規ファイル作成
[ファイル]→[書類のカラーモード]→[RGB カラー]

ううう(;;)すでに書類のカラーモードというものがありません。
カラー設定というのがあるのですが、モニタ(RGB)は初期設定というのでいいのでしょうか?

お時間がありましたら、回答お願いします。

お礼日時:2008/07/02 09:34

こんにちは。



そのくらいの作業なら、
windowsに入っている「ペイント」でもできますよ。

やり方は、ペイントで画像を開いて、

変形→キャンパスの色とサイズ

で変更したいサイズを指定。
後は空白部分に、入れたい色をスポイトで取ってから、
塗りつぶしで一発で出来ると思います。

また、スポイトで色を取ったら、

色→色の編集

から、RGBの10進数表記が見れます。
WEBで使うような#000000のような表記にしたいのであれば、
16進数に変換してください。

「ゆなカラーピッカー」というソフトがあれば、
変換はラクですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

「ペイント」でも分かるんですね。今までイマイチこのソフトの使い方がよくわかってませんでした^^;

across972さんの方法でやってみたのですが・・・あれ?おかしい・色が違う??と思い拡大してみたところ、濃い灰色部分は1色だけだと思ってたのですが、1px*1pxごとに交互で違う灰色が使用されていました。(縦が2pxだったのはこのためだったのか~と今更ながら思いました)

RGB表記ですが、ペイントはRGUですが、RGBと同じと考えてよろしいのでしょうか?

お礼日時:2008/07/02 09:30

「Photoshop」「PaintShop」「Painter」などの画像加工ソフトで「スポイトツール」を使って、使用している色を吸い出すと直ちにその色のRGBは判明します。


また、そのような画像加工ソフトを使えば、その画像を何倍にでも拡大することが可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
出来れば、今あるソフトでなんとかできればと思いました。

お礼日時:2008/07/02 09:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!