重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

もう5年以上、通算5台、東芝のHDD/DVDレコーダー、RDシリーズを使用しています。
で、前から気になっていることなのですが。
ライブラリの仕様って、矛盾していませんか。
登録できるタイトル数が3000件は少なすぎます!

ディスク枚数の登録は、AB各面999枚、すなわち、片面総数1998枚は登録できる計算です。
標準(SP)モードでの使用を考えたら、たいていの人が1面あたり4~5タイトルは収録すると思います。
それなら10,000タイトルまでは収録できて然るべきと考えますがいかがでしょう。
百歩ゆずって、1面2タイトルでも、約4000タイトルは必要です。

長年使っているので、収録したタイトルが一覧できるのは非常に重宝しています。しかし、まだディスク番号の空きがあるにもかかわらず、「ライブラリがいっぱいで、タイトルが登録できない」のアラートが出るのはうるさくてかないません。結局、必要なタイトルを、ライブラリから削除しなければなりません。これではなんのためのライブラリ機能なんだか。

もちろん、東芝には何年も前にこの不満は投書しています。しかし、新型が出ても全く改善される気配がありません。
東芝の開発者って、バカなんですか?

A 回答 (4件)

まったく質問になっていません。


議論を提起するような話題はこの掲示板の禁止事項に相当します。

文句でしたら東芝のサポートに言えば済む話であり、他人に同意を求めても何ら解決に繋がりません。

自分はライブラリなんて使用していません。なので3000件でも多すぎます。
件数の多い少ないは個人の嗜好でいくらでも変わります。
そのような話を正論ぶって書かれてもほとんどの方は無視するか、あなたの人格を疑うだけで何のメリットもありませんよ。

あと他人を馬鹿呼ばわりするのもどうでしょう?
自分の文章を今一度、冷静に見直すべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ライブラリ機能について、納得できる解釈をもとめる質問をするつもりが、筆が過ぎ、感情的になってしまい、結果、みなさまにご不快な思いをさせたことをお詫びします。

u-botがライブラリ機能をご使用でないことは、個人の使い方の自由ですので、この「機能の矛盾」問題とは無関係だと思います。

機能の矛盾、対応の不備については、東芝へは文書として提出しております。そちらでは、極力感情的な表現は避け、事務的・論理的に記述しております。
しかし残念ながら、何度ものモデルチェンジの間にも対応されていないのが現状です。また、「社員の対応」については、こころある企業であれば耳を傾けていただけるものと考えています。

> あと他人を馬鹿呼ばわりするのもどうでしょう?

仰る通りです。反省しております。ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/03 13:07

客という立場を振りかざして偉そうにしているあなたの人格を疑います。


「ごく普通の企業の責任者のつもりで説教」とありますが、何様ですか?
東芝にかぎらず、あなたのような人間に商品を買ってもらいたい企業があるとは思いません。

>この際、この質問に関しては、
> みなさまの東芝への憤りを書いていただいて構いませんので、
> 何でもどうぞ。

威力業務妨害でしょうか?

> 基本的な対外コミュニケーション能力が著しく劣ると
> 感じざるを得ませんでした。

基本的な道徳観が欠如していると感じざるを得ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東芝の対応のひどさには、具体的にはいくらでも挙げられるのですが、ここはその場ではありませんので、自粛します。
おそらく、回答者さまは、企業やお役所の「あまりに常識を欠いた対応」の被害に遭ったことがないのだと推察いたします。そういった経験があれば、私の憤りも理解していただけるのではないかと思います。

しかしながら、私の質問が不適切であることはご指摘の通りです。また、書き方が感情的であり、とんだお目汚しをしてしまったことについては反省しております。

> みなさまの東芝への憤りを書いていただいて構いませんので、

この部分に関しては、まったく行き過ぎた発言でしたので、お詫びして撤回させていただきます。ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/03 12:56

 私もRDシリーズを買いましたが、東芝の対応の悪さに怒り、以後東芝製品は絶対に買わなくなりました。


 開発者だけでなく、カスタマーセンターの担当者も同様です。

 私の場合は、購入してテレビ等と接続し、テストのため手持ちのDVDやVCDを再生した時、VCDのEJECTが出来なくなりました。
 マニュアルの目次や索引を見ても、EJECT不良に関する記述が無く、カスタマーセンターに電話しました。
 電話自体が中々つながらなく、やっとつながったので、状況を説明したところ、「ちょっと待ってください」と言って数分待たされ、その後「取扱い説明書の○○頁を見てください。」との回答でしたので、その頁を開いたところ、EJECT不良の対処方法が、記載されていました。「ここに、出てますね」といった所、「取扱い説明書を読んでから、電話してください。」と言われました。
 「マニュアルの目次と項目索引は全部見たけど、ディスクEJECTや排出に関する項目は、目次にも項目索引にも何も出ていないでしょ。大体こんな分厚いマニュアルを全部、見てから出なければ、使ってはいけないというの」といったら、再び「取扱い説明書を全部呼んでから、使用してください。」と言って、電話を切られました。
 その後、マニュアルどおりの処置を数回行いましたが、排出されないので、再度カスタマーセンターに電話したところ、今度は「外国製のDVDやVCDの粗悪なものを使用すると、起きる可能性があります」と言われました。このテストに使用したVCDは日本製の正規品であったので、その旨を伝えたところ、「そんな事は無いはずです。もし本当ならば、販売店にお持ち下さい。」との答えでした。
 その時のの対応者は、前と違う人でしたが、押し問答を繰り返しているうちに、突然トレイが開き、ディスクが排出されました。
 VCDに限らず、DVDもその後1ヶ月位の間に、数回EJECT不良が発生しましたが、それらはマニュアルどおりの処置方法で、排出できた場合と、そうでない場合とがありました。
 マニュアルどおり行っても、排出できない事もそうですし、新品で買った最初にトラブルが起きること自体、東芝は信用できません。
 カスタマーセンターの対応も顧客を馬鹿にして、最悪です。
 当然質問者さんも取説は持って折られると思いますが、あの分厚い取り説の総て読んでから使い始めましたか?
 そんな事はないと思いますが…

 私は、二度と東芝製品は買いません!!

 ご質問の答えになっていなくて、すみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答……というか、怒りのご意見ありがとうございます。

お気になさらずに。お気持ちはよーくわかります。私の場合、対応態度はそれほどひどくありませんでしたが、あまりに間抜けな対応が多く、「ごく普通の企業の責任者のつもり」で説教しなければならないことが二度や三度ではありませんでした。東芝の修理関連会社は、企業としての自覚が足りなさすぎます。基本的な対外コミュニケーション能力が著しく劣ると感じざるを得ませんでした。

この際、この質問に関しては、みなさまの東芝への憤りを書いていただいて構いませんので、何でもどうぞ。

お礼日時:2008/07/02 12:26

うちも3台ほどRDシリーズを使っていますが、過去の故障経験からディスクを200枚ぐらい焼くたびに1度HDDを初期化するようにしています。


確かに大量のデータが一覧できれば便利ですが、故障が多いRDですので、ある程度HDD内がバラバラになってきたら初期化した方が安心できます。
データの方は初期化する前にネットdeナビでPCに表示させて、コピー&ペーストでエクセルに取込んで管理しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は、HDDのエラーはまだ一度しか経験していません。が、DVDドライブはもう何台ダメになったんだか。
悪名高いRD-XS41は、交換した後、実質4ヶ月分くらいしか使用していないのにまた異常が出ました。これはごねまくって半額で交換してもらいました。
いちばん古いRD-X3に至っては「ドライブが特殊」ということで30,000円もすると言われ、ばかばかしくて交換をやめました。
RD-XS57は、電源故障が3回修理しても直らず、そのやりとりの途中にDVDドライブがいかれて、結局RD-S300に新品交換になりました。
このあたりのやりとりまで細かく書くと、ホント腹が立つやら情けないやら。東芝がブルーレイに負けてくれてひと安心です。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/02 12:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!