
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
お急ぎであれば、
お金はかかるかもしれませんが、
「電装ショップ」での、
点検をお願いするのが近道でしょう。
(エアコン、セルモーター、ダイナモの、
取り付け、オーバーホール、点検のエキスパート)
先に料金を聞いて、(見積もり)
行動すれば2時間もあれば原因を見つけてくれるでしょう。
本人さんがするのもいいけど、
かなりの時間の覚悟が必要となるでしょう。
(オマケに夏ですし、体力消耗と蚊に食われるかも…)
電気に詳しくて、
テスターを持ち、扱えるのであれば、
ヒューズを外す必要もなく、
見つける時間もショートカット出来るかも…。
ボクのアイデアとしては、
オプション(後付け)を考えてみて、
(本人さんにしか分らないですが)
その電装が常時電源の可能性を探るのも手です。
後、
あまり考えたくはないのですが、
ダイナモ(オルタネーター)の、
トランジスターが故障して、
電流が逆流して放電状態になってるか、
バッテリーとダイナモの過充電を防ぐ、
レギュレーターの故障も浮かびます。
どちらも昔の車の装備品ですが、
今の車に(新発売車)には、
通用しない可能性もあるかもしれません。
(この時はごめんなさい)
今日も暑く、
夏本番ですから、
車にはかなり負担がかかるのは避けられないでしょう。
(エアコン酷使により、バッテリーに付加がかかるでしょう)
ドライブ中に止まれば危険だし、不便だし。
(車が燃える原因ほど漏電はしてないとは思うけど)
(可能性がゼロではないですから)
確実に、快適にするには、
(元どうりに)
お金の出費は痛いけど、
(この時期に…値上げラッシュの)
電装屋さんをボクはオススメします。
長くなってしまいましたが、
検討を祈ります。
No.3
- 回答日時:
ザ~っと計算して1時間当たり0.3A程度の電流がもれているのでしょう?
300mA、3Wの電球が1週間つき放しの状態だと思います。
○ヒュ-ズを全部外して1ケずつ電源側と負荷側の端子にソケットつきの 1、2、3W程度の電球を繋いで見る。それが光るか切れるかした回路が漏 電しているわけです。
○テスタ-を持っているならそれで同じ事をすればいいと思います。
先ずフュ-ズ端子の負荷側とボデ-(ア-ス)の抵抗を測る。
下がる回路があると思います。解りませんが40オ-ム位になるのではな いでしょうか?
次ぎに悪い回路のもれ電流を計ってみる。ヒュ-ズBOXの電源側と負荷 側で300mAがもし流れていたらテスタ-が200mAならテスタ-のヒュ- ズは切れるでしょう。2Wの電球をテスタ-と測定個所の間にいれておけ ばヒュ-ズの変わりをします。(大きいレンジがあればそれで計る)
○回路が特定出来ればしめたもので後は追っっていきます。
以上、ご参考まで。
ご回答ありがとうございます。
安いテスターはありますのでとりあえずそれで実施してみようと思います。
電球での代用は参考になりました。
No.2
- 回答日時:
私もM16A3さんと同じく、定番の方法である、
バッテリーから流れ出している電流を計りながら、ヒューズボックスのヒューズを1個づつ抜いていく方法をお勧めしますが、
>端子を繋ぎっぱなしで置いておくと1週間ほどでバッテリーがあがります。
であれば、概ね0.5A未満の直流電流を測って違いを確認する作業になりますから、
クランプ型の電流計で、この程度の小さな直流電流の違いを読みとれるものというと、それなりのものが必要になります。
例えば http://www.kew-ltd.co.jp/jp/products/clampmeters …
最小分解能 DC0.1Aの http://www.kew-ltd.co.jp/jp/products/multimeters … 程度の物でも可能なはずですが、判り難いかもしれません。
クランプ型の電流計の方が作業が簡単でかつ安全性が高いので、予算が許せばお勧めですが
そんなに頻繁には使わないかも?という場合は
例えば http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%2 …
程度のものでも可能です。ただし誤配線や電極を短絡させないように注意は必要です。
ご回答ありがとうございます。
クランプ型は結構高いですね…
ちょっと予算的には厳しいかも…
まずは出来る範囲で実施してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 車に詳しい方、お願いします。自分の友達の乗ってる車(平成24年式トヨタシエンタ)がここ最近、エンジン 6 2023/07/17 16:48
- 車検・修理・メンテナンス 車から外されている単体の車用12vバッテリー端子に繋いで、太陽光発電パネルから充電できるような、バッ 7 2022/12/25 10:11
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- 電気工事士 【電気の漏洩電流の読み方を教えてください】一箇所の端子部の1本の接地線にクランプメー 2 2023/07/24 18:21
- 中古バイク バリオス2に乗ってるのですが、最近調子が悪くバッテリーもダメそう(?)です 電装系はまだ大丈夫で、セ 2 2022/06/15 23:27
- 車検・修理・メンテナンス 車のバッテリーの充電方法の違い 3 2022/09/25 07:49
- 車検・修理・メンテナンス 2年放置した完全放電のバッテリーを復活させるには? マイナス端子を外していたのですが、テスターで電圧 6 2023/02/08 09:15
- 車検・修理・メンテナンス 車のエアコンの水漏れについて 6 2022/11/03 11:29
- 車検・修理・メンテナンス エンジンかけてバッテリー交換する際にプラス端子のターミナルが金属に接触すると火花が出るのはなぜ? 8 2023/07/20 17:19
- 車検・修理・メンテナンス ハイブリッド車における補助用バッテリー充電不の場合のエンジン始動 の件 7 2023/02/19 09:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACC電源電圧が低すぎる
-
バッテリーの火花
-
カーオーディオ取り付けの際に...
-
原付バイクキックでエンジンは...
-
ジョグ3KJの直流化、全波整流...
-
オルタネーターへのアーシング
-
アドレスV100のフォグランプの配線
-
サブバッテリーでカーナビのTV...
-
カーオーディオの電源が入った...
-
スマートディオ(AF56)でセルス...
-
ACとDCの混在は平気??
-
自作バッテリーレスキットのヒ...
-
バッテリーを交換したらカーナ...
-
電圧計について
-
CB400SF VTEC SPEC1の電装系故...
-
バッテリーに直接電装品を取り...
-
バイクの全てのランプが点かな...
-
走行中に全ランプが点滅します
-
フュージョン イグニッション...
-
車のマイナスラインの太さ(ア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーオーディオ取り付けの際に...
-
ACC電源電圧が低すぎる
-
バイクの全てのランプが点かな...
-
カーオーディオの電源が入った...
-
バッテリーに直接電装品を取り...
-
スマートディオ(AF56)でセルス...
-
バッテリーの火花
-
車のバッテリー交換の時にバチ...
-
バッテリーを交換したらカーナ...
-
ジョグ3KJの直流化、全波整流...
-
車のマイナスラインの太さ(ア...
-
原付バイクキックでエンジンは...
-
12Vバッテリから直接12V電気を...
-
ACとDCの混在は平気??
-
V-max始動せず
-
バッ直したいけど、バッテリー...
-
KDX125SR-1型の電装系について
-
ETC取付け→故障しました。。
-
CB400SF VTEC SPEC1の電装系故...
-
アドレスV125Gが突然動かなく...
おすすめ情報