
su- コマンドで一般ユーザから管理者権限を得るような処理は、GUI環境においても行うことができるのでしょうか?
▼一般ユーザでログインした後、コマンドではなくGUIでディレクトリを開くことを想定しています。
例えば、一般ユーザが、varディレクトリのspoolディレクトリの中にあるcronディレクトリをクリックすると、
「フォルダの内容を表示できませんでした。"cron"の内容を表示するために必要な権限がありません」とエラーが表示されてしまいます。
この際、コマンドでのsu-みたいな処理を、GUI上で行いうことにより、エラーを回避して中身を確認することは出来るのでしょうか?
それとも、GUIで権利者権限ディレクトリの中身を確認したい場合は、大人しく再起動して、rootでログインするしかないのでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>スーパーユーザ権限で端末を起動してから、「konqueror &」と実行して
>みると、http://start.fedoraproject.org/のブラウザが開いてしまいます。
正常動作です。後は、そのブラウザから「ウィンドウ(W)→ナビゲーションパネルを表示」か、もしくはF9キーを押してみてください。それから、ブラウザの左端に表示されるアイコンのうち、下から3番目の「ルートフォルダ」をクリックすれば、root権限にてファイルマネージャの操作が可能となります。(/rootディレクトリへの操作なども、可能となる。)
なぜ、上記のような動作になるのかというと、Linuxでのファイルマネージャというのは、Webブラウザとしての機能もあるからです。(Windowsで言えば、「エクスプローラ」と、「I.E.」が一緒になったようなものです。)
>最新のディストリビューションを使っていないのが、原因なのでしょうか?
最新のディストリでも同じですが、Fedora7(Moonshine)はもう既にサポートが切れていますので、早めにFedora8(Werewolf)かFedora9(Sulphur)に移行した方がいいと思います。
Fedora
バージョン・サポート期限の一覧表
http://ja.wikipedia.org/wiki/Fedora
>これは、nautilusというものが、入っていないから表示される、と考えてよいのでしょうか?
基本的に、「nautilus」いうのはGNOMEの標準ファイルマネージャであって、「konqueror」はKDEの標準ファイルマネージャです。使い勝手などに問題がないのであれば、通常はどちらか一方で十分です。
>標準GUIファイルマネージャって、何をするものなのでしょうか?
Windowsでいうところの「エクスプローラ」に該当するソフトです。
>ちなみに、こういった方法はGNOMEでは、できないのでしょうか?
#2さんは、「仮想コンソール」のことに関して述べられています。ちなみに、仮想コンソールについては、GNOME,KDEのどちらのデスクトップ環境でも使用可能です。
choconamacreamさん、ご回答&丁寧なご解説をいただき、誠にありがとうございます。
早速、自分でも試してみようと思ったのですが、タイミング悪くパソコンの調子が悪くなってしまい……、という状況に陥ってしまいました。パソコンが復旧出来しだい、実際に試してみたいと思います。
まずは、取り急ぎのお礼まで。
No.5
- 回答日時:
良かった、まだ締め切ってなかった・・。
(いえ、独り言です。)#4です。つい先ほどTurboで確認してみたら、root権限で「konqueror & exit」を実行しても、とあるPluginのメソッドが実行されずうまくいきませんでした。
その時には、スーパーユーザ権限で端末を起動してから、「konqueror &」と実行してみてください。そしたらば、だらだらとログが出力されますが、root権限でのKonquerorが別プロセスとして起動することと思います。
この回答への補足
choconamacreamさん、ご回答、ありがとうございます。
スーパーユーザ権限で端末を起動してから、「konqueror &」と実行して
みると、http://start.fedoraproject.org/のブラウザが開いてしまいます。
最新のディストリビューションを使っていないのが、原因なのでしょうか?
(Fedora7を使っていて、近々最新のものに変更するつもりなのですが……)
No.4
- 回答日時:
Gnomeを採用しているVineとかだと、そのように色々と不便だったりしますよね。
私はいつも以下のようにしています。1.端末より「su -」で、root権限に移行する。
2.プロンプトが#に変わったら、「nautilus & exit」を実行する。
すると、端末がすぐに終了してから、数秒後ぐらいにroot権限でのnautilusが起動します。
用は、一旦CUI上でrootになってから、利用したいGUIアプリケーションをコマンドから起動するということですね。(さすれば、ログオフや再起動は一切必要無しです。)
この回答への補足
choconamacreamさん、ご回答ありがとうございます。
プロンプトが#に変わったら、「nautilus & exit」を実行する。
をやってみたのですが、cannot open display:と表示され、
そこから先へ進めなくなりました。
これは、nautilusというものが、入っていないから表示される、と考えてよいのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
KDE を 使っているので質問の様な事は気にならないのですが
最近 Gnome を 使ってみると多少 手を加えないと不便な面があります。
nautilus に
nautilus-open-terminal // 右Click で terminal が開ける
nautilus-gksu // 右Click で管理者モード で開ける。
を plug-in (?) として install しました。
// 有効にするためには、一旦 Logout
ただし、Fedora9 では、ここを参照。
Fedora で nautilus-gksu
http://fun.poosan.net/sawa/index.php?mode=catego …
pcmanfm は、上記の様な事が出来る。
この回答への補足
cynthia4さん、ご回答ありがとうございました。
大変恐縮なのですが、
nautilus-open-terminal // 右Click で terminal が開ける
の意味がよく分かりませんでした。
大変恥ずかしいのですが、nautilusの意味がよく分からず、
http://ja.wikipedia.org/wiki/Nautilus
で調べてみたのが、それでも、よく分かりませんでした……。
標準GUIファイルマネージャって、何をするものなのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
KDEメニューからユーザーを切替え→新規セッションを開始
でrootユーザーとして新規セッションを起動できます。
この場合、[Ctrl]+[Alt]+[F7]及び[Ctrl]+[Alt]+[F8]で一般
ユーザーとルートユーザー2つのGUI環境を切替えて使用する
事ができます。
#こういった使いかたはMS Windowsでは無理....
この回答への補足
don_goさん、ご回答ありがとうございます。
ちなみに、こういった方法はGNOMEでは、できないのでしょうか?
出来ないようなら、KDEをインストールしてみたいと思っています。
No.1
- 回答日時:
KDEの場合
メニュー→システム→その他のアプリケーションから
「ファイルマネージャー・スーパーユーザーモード」が
選択できます。
他のアプリケーションではKDEメニューエディタを使って
別のユーザーで実行できる様に変更できます。
この回答への補足
don_goさん、ご回答ありがといございます。
大変恐縮なのですが、「KDEの場合と書かれているのを見て」、初めてGNOMEとKDEでは、対応方法が異なるのかもしれない、ということに考えが及びました。
初めに書いておけばよかったのですが、GNOMEを使っています……。もうしわけありません……。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux shellscript内のコマンドを、sudo(toor)として実行 2 2022/09/23 15:05
- その他(開発・運用・管理) ユーザ権限でソフトを起動すると必ず管理者パスワードをきかれてうまく利用できない 3 2022/05/10 00:07
- その他(開発・運用・管理) WindowsからSSHでサーバーにあるファイルをダウンロードできない…。 3 2022/04/24 11:08
- UNIX・Linux ブレース展開の使い方での質問です 2 2023/07/15 16:06
- Windows 10 バッチファイルの記述法とルールについてアドバイスをお願いいたします。 1 2022/04/13 10:50
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
- UNIX・Linux JSLinuxについて。 Linuxのこの手順のプログラミングは合っているでしょうか。 ①ホームディ 2 2022/06/20 15:33
- Perl Perl の外部モジュールの利用方法 3 2022/07/10 18:34
- その他(プログラミング・Web制作) 図に示す階層構造で,現在のディレクトリ(カレントディレクトリという)が*印のディレクトリであるとき, 2 2022/11/16 10:55
- Android(アンドロイド) QuickPik GalleryでSDカードの「root」のディレクトリが出てこない 3 2022/07/11 14:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Viで書き込もうとすると、保...
-
/etc/passwd と /etc/shadowを...
-
Illustratorのデータをまとめて...
-
scpコマンドでリモートサーバの...
-
【ターミナル】MacBookにディー...
-
XPのProとHOMEの判断
-
cactiでグラフが表示されない
-
NETBIOSoverTCP/IPが有効になら...
-
ウィンドウズお自動起動後、ラ...
-
rcpコマンドについて、教えて!
-
IFS変数について詳しい方教えて...
-
コマンドでマクロの実行
-
Linux shell ftp 転送 エラー制御
-
FTP接続中のコマンド実行結果を...
-
DOSコマンドでのワイルドカ...
-
Linuxディストリビューションの...
-
「Linuxでネットワークドライブ...
-
MSDOSコマンドについて教...
-
バイナリファイルの解析方法
-
BIOSについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Viで書き込もうとすると、保...
-
書き込み権限が無いためコピー...
-
/etc/passwd と /etc/shadowを...
-
Login Incorrect(RH6.2J)
-
メールサーバの/var/spool/mail...
-
プロの技術者がCGIやPHP...
-
SUID(Set UID)属性の使い方につ...
-
コマンドがきかない root のフ...
-
sendmailに関しての質問
-
rootアカウントに外部からアク...
-
RedHat8.0でrootでログインでき...
-
/var/mailのディレクトリにある...
-
バイナリc-kermitのロックファ...
-
シェルスクリプトでのechoについて
-
Solarisの復旧セッションでファ...
-
DHCPサーバの停止方法
-
Rootという国
-
GUIでのroot権限取得について
-
UNIX系ユーザ登録で・・・
-
Red Hat9のインストール後の設...
おすすめ情報