dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして

今回、バリオスIIのタンクの凹みを直すために自家塗装、補修をしようと思ってます。ネットで自分で色々調べましたが少し疑問があったので経験者、友人でやってる人の意見、うんちくだけでも知ってる人がいたらアドバイスお願いします。

私の考える手順としては・・・
(1)全体を削る
(2)凹みをパテうめ
(3)プラサフのグレーを吹く
(4)純正カラーを吹く(ラッカー)
(5)3日程乾かしてからウレタンクリアーを吹く
(6)コンパウンドで磨く、ワックスをかける

っと、大体はこれでいいと思ってます。
次に私のアドバイスを頂きたい疑問点としては・・・・

(1)プラサフとは塗料の足つきをよくするために、パテや細かいデコボコを綺麗にするために吹くものである。らしいのですが、それだったら100円ショップのグレーを使っても同じではないでしょうか?
※私の調べでは、プラサフは黒や紺といった強い色の場合、下地がしっかりしてれば使う必要もない。というメモを見ました。白や赤、黄色のような下地が透けやすい場合は必要らしいのです。

(2)純正のカラーはラッカーでクリアはウレタン、よく乾かせば、塗装するものがプラスチックでなければ割れたり縮んだりはしないそうなんですがどうでしょうか?インプレでは普通に使ってる人を見かけたのですが・・・

(3)タンク1つ、バリオス14L 250ccを塗装する場合。300mlの塗料で足りるでしょうか?ウレタンクリアーなんて300ml1本、1日で使い切らないと硬化して使えなくなるのに3000円もします・・2本買ったら6000円・・ちょっと考えちゃいます。ラッカークリアーならタミヤで600円ぐらいのがありますが、友人はタンクはガソリンが垂れるし、輝きも強度もウレタンがいいよ?とのことでウレタンクリアーを考えていますが・・・・

(4)これは・・浅はかな質問だと思うのですが・・・99工房のスプレーで黒を選んで使うのはどう思いますか?バリオスの純正はエボニーで今回はタンクを全塗装するので車体が真っ黒なのでトヨタなどの深い黒を使えば2本買っても1400円ぐらいお得なので考えてしまうのですが・・・やっぱり浅はかですかね・・・

(5)その他、タンク凹みの曲線部分のうまいやりかたを知ってる方がいたらアドバイスお願いします。本日やってみましたがなーんどやっても綺麗にできません、ネット検索してもみなさん苦労してるようで・・なんどもプラサフ→やり直し→プラサフのループをしてるようです。


長文失礼しました。最後まで読んで頂いた方。どうもありがとうございました。

A 回答 (9件)

1、「プラサフ」というのは「プラスチック用のサーフェーサー」の略です。


サーフェーサーの効果は
・塗装する面を安定させる
・塗装のノリを良くする。
・塗装がのりづらい材料を塗装するときの補助剤として使う
などです。
塗装面に塗装が初めから残っている場合にも使います。
あまりお勧めではないのですが、そのようなときに「下地隠し」の役目もします。
グレー塗料とはいろいろな面で違います。

2、純正の塗料は二液硬化式のポリウレタンじゃなかったかな?。
市販のラッカー塗料はバイクに使うにはぜんぜん弱くてだめですね。

3、…どうしても缶スプレーだと高くついちゃいますね。
スプレーガンがほしいところだけど…。

4、うーん…まったく違う「色合い」になると思うけど、それでも良ければ。
車の塗装というのは、何層も重ねた塗り方をすることで、上品な艶が出るもんですから。

5、知りません。ごめんなさい。

塗装は本当に奥が深いからね。
市販品を使っての場合は「割り切り」が肝心だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

板金に頼むと25000~なんですよ
自分で塗装すれば1万ちょいですからね~
それと回答をみていて1つ疑問に思ったのですが・・・
パテうめ

プラサフ←この段階で1500~2000番ヤスリで磨くのか?

塗装←この段階で1度鏡面磨きまでするのか?

ウレタンクリアー

です。ネットでは塗装の食いつきをよくするために足付けをすると書いてありました。HPによっては600番で軽く削るとあるところもあります。どうするべきでしょうか?

お礼日時:2008/07/16 12:42

私も塗装したときは夏場でしたよ。

ただ、強引に作業場でクーラー掛けてやりましたけど。
で、中塗りは乾燥硬化タイプなので念を入れて一週間放置しました。ウレタンクリアを吹いてすぐには出ないんですチヂミって。経験上、ウレタンクリアが8割方乾燥した時点で発生する確率が高いです。なので、その後のリカバリーの大変さ(中塗りから剥がして下地からやり直し)、精神的ダメージ、無駄にした時間、その他諸々を考えると一週間くらい放置したほうがマシだと考えています。

あと、ウレタンクリアは中塗りに使うアクリルウレタンより間違いなく塗りやすいです。アクリルウレタンならタレるだろうというぐらいまで厚塗りしても大丈夫です。が、一発目はシブキ気味に吹いて、塗装面やノズルの調子を見て、その後一気に厚塗りするのが良いと思います。

とりあえず下地は一ヶ月掛かってもいいですから、自分が納得できるまで妥協せず仕上げてください。後になって絶対生きてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですね~
ネットで調べても下地でできばえが90%決まると書いてありました・・

そりゃそーですよね。下地が完璧ならプラサフ、本塗り、ウレタンクリア吹くだけですもんね・・・

もう何日かにわけてパテうめするしかないと思います。インプレの中では一旦プラサフを吹くと完成度がわかると書いてあったので実験してみようとおもいます

お礼日時:2008/07/16 23:59

(1)プラサフは、プライマー(金属と塗料のつなぎのような役割をはたすもの)とサーフェイサー(塗料の食いつきをよくしたり、本塗装の下地を作ったりするもの)が混ざったものです。



サーフェイサーは、パテをスプレーするようなイメージのもので、下地の色や傷を隠蔽する力が強いです。
なので、下地に傷がある場合や金属が露出している場合、表面の凸凹の確認などに用います。
今回は黒を使うということなので、下地がしっかりできているのであれば省略しても構わないと思います。
…使っておいたほうが無難かな~という気はしますが。

(3)ウレタンを使ったほうが良いと思います。プラモ用は所詮プラモ用です。塗装面の強度が全然違います!!

(4)全塗装するなら、自分の好きなカラーを選べば良いと思いますよ~

(5)ペーパー掛けするときに、当て木は使ってますか?それで上手くいかないなら、納得いくまで繰り返すしかないかと思います。
この行程を妥協せずにやっておけば、完成したときに大満足できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プラサフは99工房の買ったので使うつもりです

なんか金属部分とパテを埋める意味でもいいかなと

それとこれは疑問に思ったことなんですが・・・ラッカーパテってありますよね?かすり傷を埋めるパテ。あれが塗装した時に溶けたんですけど・・・・こんなことってあるんですか?ちなみに厚めにつけましたが固まってはいました(ラッカーパテが

お礼日時:2008/07/17 00:03

質問者さんの考えや他の回答者さんの意見は仕上がってしまえば少なくても間違いでは有りません。

自分も勉強になります。ですが冷たい言い方か判りませんが一度も失敗しないで2~3千円で満足出来る仕上がりになえば板金塗装屋は要りません。なぜサフェ吹いてから研ぐのかクリアの前で研ぐのか全て意味が有ります。中研ぎがなくても良い場合の仕上げも有ります。ことわざにも有ったと思いますが一度実行しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もうあとには引けないので最後までやるつもりです

多分1ヶ月はバイクに乗れないかもwww

お礼日時:2008/07/17 00:01

パテ埋めの前に地肌(鉄板)を出しますが、このときは200~400番位で行います。

でパテ盛りし、ラインを出すのに400~600番程度。で、プラサフ吹いて800番でブツ・ザラ取り(軽く)。当然修正があれば同じ作業の繰り返しです。中塗り(色吹き)は自分が納得できるまで塗って一週間ほど放置して800~1000番。その後さらに三日ほど放置して上塗り(ウレタンクリア)が、私の定番です。

ただ基本的にそうしているというだけで、当然状況によって臨機応変に変えますけどね。それと色吹きの段階で鏡面仕上げしても何の意味もありません。ツヤはクリアーで出すので必要ない作業です。

もしかして、質問者さんは「塗装」という作業をしたこと無いのでしょうか(例えプラモデルでも)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の塗装歴史は

小6のミニ四駆で最後ですwww

今回は初挑戦で現在、パテを盛ってはうめて、削って・・・う~ん・・微妙に段差がある・・盛りなおすか・・でパテ塗って乾燥待ちです

凹んだ部分がタンクの横なのでなんとも曲線が難しい 涙
ネットでも皆さん苦労されてるようで・・・ある程度の補修と全塗装で全体の小傷が消えれば上等って感覚が必要そうですね・・・

sasubee337さんは塗装後1週間も乾燥させるんですね?
ウレタンの都合上、1週間は乾燥とは聞いたことあるんですが・・夏だけど私もそうしてみます。あとでヒビとか入ったら嫌ですしね

お礼日時:2008/07/16 19:50

いつも長くなるので簡単に。


100円ショップのはやめましょう。
代償は1万円では到底すみません。
下地処理を完璧にしたと思うなら、
そのまま町の板金塗装さんのところへ
もって行きましょう。
ちょうど、塗りたい色の焼付けをやってるときに、
残りでいいから吹いといてとお願いすれば、
極めて安く上がるかも。
とにかく塗膜の厚さはスプレー缶で同じことをやろうとすると、
費用はすごいことになります。
よほど、エアブラシなど腕に覚えがあるのならともかく。
単色なら、お任せしたほうがいいのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

板金に頼むと25000~なんですよ
自分で塗装すれば1万ちょいですからね~
それと回答をみていて1つ疑問に思ったのですが・・・
パテうめ

プラサフ←この段階で1500~2000番ヤスリで磨くのか?

塗装←この段階で1度鏡面磨きまでするのか?

ウレタンクリアー

です。ネットでは塗装の食いつきをよくするために足付けをすると書いてありました。HPによっては600番で

お礼日時:2008/07/16 12:42

(1)プラサフは「プライマー・サーフェーサー」の略称です。

お間違い無きよう。メーカーの塗装では鉄板、鉄板とその上に塗られるサーフェーサーとのバインダー的な役割として塗装されていて、本来なら別のモノです。それを一度で済ませるのがプラサフです。プラサフを塗るのは鉄板を保護しつつその上に塗られる色つき塗料の乗り・発色を良くするためでもありますが、ペーパーの研ぎ目や微細な凸凹を分かりやすくするためでもあります。つまりはシンナーでシャブシャブに溶いたラッカーパテみたいなものですね。グレー一色なのもそのためです(自動車用では赤や白のプラサフもありますけど)。なのでダイソーのグレー色のラッカー(多分NCラッカー)とは用途がまったく違います。要するに代用は出来ないということです。

(2)四輪のフロントスポイラーを同様な方法で補修した事があります。下地はアクリルラッカー(ホルツ)でキッチリ色が落ち着くように塗り、その後チヂミが怖かったため一週間ほど放置プレイしてから二液性ウレタンクリアー(イサム塗料)を二度塗りしてフィニッシュ。何のトラブルも起こらず、きれいに輝きましたよ。結局そのフロントスポイラーは自分で補修したものであることを明記してネットオークションに出しましたが、落札者からお褒めの言葉を頂きました。
とりあえず下地をキッチリ乾かすことがキモです。

(3)容量については、もったいないかもしれませんが失敗した時のことも考えて余裕を持ったほうが良いと思います。私はフロントスポイラー(ハーフタイプ)を塗ったときは2本でギリギリ、本当にカツカツでしたから…。
また田宮のクリアラッカーは多分NCラッカーだと思います。現在の二輪・四輪の補修塗料のレベルで考えると話になりません。対候性、耐薬品性、対擦り傷性、全てにおいて0点です。塗った当初は良いかもしれませんが、一ヵ月後にはハッキリ言って塗らなきゃ良かったレベルになると思います。

(4)一般的に「エボニー」といわれる色は、いわゆる「黒」ではありません。やや緑がかった、やや青味を帯びた黒です。薄暗いところでは分かりにくいかもしれませんが、今の季節のように太陽光が燦燦とあたるところで比較してみると色味の違いが分かると思います。フェンダーやサイドカバーまで塗るのならともかく、タンクだけを塗るのなら避けたほうが無難です。

(5)これは慣れしかないです。軍手を履いた手のひらで撫で回したり、左右を見比べたり、タンクを遠くに置いて離れて眺めたり…。バランスを見つつ、チョコマカ修正していくしかないと思います。
板金の極意は塗装に至るまでの下地作りが90%です。これで全てが決まると言っても過言ではありません。塗装なんて最後の上っ面だけの話ですから…。


今の季節は気温が高いのでパテなどの硬化時間が非常に早いです。脳内シュミレーションを何度も行ってから手早く作業を済ませないとアレッということになります。また湿度も高いので塗装時のカブリにも十分注意してください。

ご健闘を!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

板金に頼むと25000~なんですよ
自分で塗装すれば1万ちょいですからね~
それと回答をみていて1つ疑問に思ったのですが・・・
パテうめ

プラサフ←この段階で1500~2000番ヤスリで磨くのか?

塗装←この段階で1度鏡面磨きまでするのか?

ウレタンクリアー

です。ネットでは塗装の食いつきをよくするために足付けをすると書いてありました。HPによっては600番で

お礼日時:2008/07/16 12:44

全体を削る?と言うより


足付けに軽く1000番くらいのペーパーがけをします。
金属まで出さず今現在の塗装は残します。
エンブレムなどがステッカーの上にクリアを吹いたものなら
きれいにはがしてこちらもペーパーがけします。
でパテうめしたあたりだけペーパー後にプラサフします。
ここまではかなり簡単ですが
この後の塗装でユズ肌にならないようにたらさず塗るのが
非常に難しいです。
練習するしかないです。
手首は固定して腕をスライドさせて塗ります。
ウレタンなら塗装後のペーパーがけ、他は不要です。

99工房は問題ないです。

「タンク凹みの曲線部分のうまいやりかた」の意図がわかりませんが
パテを盛って、硬化後にパテだけを削る感じで
あて木をしたペーパーでならします。
その後にプラサフして細かいペーパーで軽くならします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

板金に頼むと25000~なんですよ
自分で塗装すれば1万ちょいですからね~
それと回答をみていて1つ疑問に思ったのですが・・・
パテうめ

プラサフ←この段階で1500~2000番ヤスリで磨くのか?

塗装←この段階で1度鏡面磨きまでするのか?

ウレタンクリアー

です。ネットでは塗装の食いつきをよくするために足付けをすると書いてありました。HPによっては600番で

お礼日時:2008/07/16 12:44

自家塗装と言うのは缶スプレーですか?ガンスプレーによる2液ウレタンですか?缶スプレーを考えているのであれば絶対止めるべきです。

自分も以前タンクを缶スプレーで塗装し、最後に2液タイプの2500円ほどする缶スプレーのクリアーで仕上げましたがガソリン噴出したの気付かず15分ほどでぶくぶく捲れました。缶スプレー代1万円ちょと一瞬でパーです。今は塗装屋顔負けで一式揃えてガン吹きで仕上げています。缶スプレーより簡単に綺麗に仕上がります。作業の順番は最終の仕上げ方次第ですが記載してあった通りで失敗はないです。タンクは一番目立つ場所で、しかも一番触る所なので神経質の方は業者に任せるのが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

板金に頼むと25000~なんですよ
自分で塗装すれば1万ちょいですからね~
それと回答をみていて1つ疑問に思ったのですが・・・
パテうめ

プラサフ←この段階で1500~2000番ヤスリで磨くのか?

塗装←この段階で1度鏡面磨きまでするのか?

ウレタンクリアー

です。ネットでは塗装の食いつきをよくするために足付けをすると書いてありました。HPによっては600番で

お礼日時:2008/07/16 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!