
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
MACアドレスの必要性が理解できないということは,ルーティングすなわちルータの動作を理解していないということになります。
過去の私の回答を参照。http://okwave.jp/qa2844202.html のANo.3
http://okwave.jp/qa4001262.html のANo.4
No.8
- 回答日時:
誤解を恐れず、とても簡単に解説すると、
MACアドレス(物理アドレスと呼んだほうが理解しやすいかと)はLANの中でコンピュータ同士が通信するためのアドレスで、
IPアドレスは異なるLAN同士が通信を行うために使われるアドレスです。
LAN内でローカルIPアドレスを振って通信する形態をイントラネットと呼びますが、ユーザからはIPアドレスを使って通信をしているように見えますが、実際にはMACアドレスを使って通信しています。これは、IPで発展した技術をLAN内でも使えるようにするために考え出されたものです。
一般人向けの書籍では、このあたりの通信規格の技術的な解説を行っているものはほとんどないでしょう。大学専門課程レベルの話になってきます。
もし、本格的に知りたいのであれば、いわゆる「タネンバウム本」をオススメします。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894711 …
個人で購入するにはかなり高額ですが、工学部のある大学なら図書館に1冊くらい置いてあると思います。
No.6
- 回答日時:
IPアドレスで確かにあて先を認識できます。
ただ、それだけでは通信ができません。
例えば、AさんがBさん宅に行きたいとします。Bさん宅の住所(IPアドレス)は分かっています。けど、どうやってBさん宅に行けばいいか分かりません。
そこでまず、Bさんの住所が自分の近所(同一ネットワーク)か調べます。近所でない場合、最寄駅であるX駅(デフォルトゲートウェイ)に行くルールになってます。そこでAさんはX駅に向かいます。このときのパケット宛先は「行先:X駅、住所:Bさん」となります。
X駅につくと駅員さん(ルータ(デフォルトゲートウェイ))は、宛先(Bさんの住所)を見て、Y駅に行くようにと言いました。
Y駅に向かいます。このときのあて先は「行先:Y駅、住所:Bさん」となります。これを繰り返して最終的にBさん宅に着きます。
行先の部分にMACアドレス、住所の部分にIPアドレスが指定されています。
行先(MACアドレス)を使った通信は最寄(同一ネットワーク)との通信のためのプロトコルです(Aさん宅→X駅、X駅→Y駅)。住所(送信先IPアドレス)は最終目的地を示しているだけです。
また、見て分かるように、Aさん本人はBさんのMACアドレスを知らなくても通信できます。パケットの送信先IPアドレス(Bさん住所)、送信元IPアドレス(Aさん住所)はずっと固定で、行先の情報(MACアドレス)はルータをまたがるたびに変更されています。最終的にBさんが最寄駅から受け取ったパケットのみ「行先:Bさん、住所:Bさん」となっています。
ちょっと偏った説明ですが、IPアドレス(IP層)とMACアドレス(データリンク層)の違いや必要性など少しでも参考になりましたら幸いです。
No.5
- 回答日時:
無理に理解しなくても良いでしょう、必要にせまられれば そのうち理解できます
(なんにでも言えることですが、出来上がったものを基準に考えると判らなくなります、発展の歴史を調べれば、なぜそのようになったかが理解できます、
ただし私ならもっとうまい方法を考えた と言出すと いわゆる後出しじゃんけんです)
どうしても理解したい場合には イーサネットやDEC-net等 IP以外のネットワークを勉強してください
なお IPでも 同一サブネット内での宛先や発信元の記載はMACアドレスです
No.4
- 回答日時:
「世の中には IP しか存在しない」と思い込んでるようですね。
初心者です、ということなので、しかたがないとは思いますが、身近にあるパソコンでさえ、よくよくネットワーク設定の項目を調べてみれば Netware とか AppleTalk とかの項目があるはずです。もちろん、IPv6 の項目もあるでしょう。
「IP があって認識できるんだから MAC の必要性がわからなーい」ということですが、それでは Netware や AppleTalk しか話せない人たちはどうするのでしょう?
どのような本を読んでいるのかわかりませんが、普通の人が手にとる書籍は「どうやって設定したらつながるのか」ばかり書いていて、「なぜつながるか」が書かれてありません。はっきり言えば、「書いてる著者もわかってないし、編集の人もわかってない」書籍がほとんどです。こういう「参考書」をいくら読んでも、勉強にはならないでしょう。
No.3
- 回答日時:
IPアドレスとPCは一意に対応しませんが、MACアドレスはPCと一意に対応します。
ノートPCなんかが分かりやすいと思います。
ノートPCを移動させ、インターネットに接続する場所を変えれば、IPアドレスが変わります。
でも、MACアドレスは移動しても変わりません。
MACアドレスはPCにとって不変の情報です。
IPアドレスはPCにとって可変の情報です。
この「不変」と「可変」両方の情報がある方が有用だと思いませんか?
MACアドレスがあれば、「特定のPCからのアクセス拒否」が実現できます。
これはIPアドレスのみでは実現できません。
MACアドレスは個々のPCに一意に割り振られているので、個々のPCを識別できます。
IPアドレスには、「ネットワーク上の位置情報」が含まれています。
なので、IPアドレスを用いて「特定の場所からのアクセス拒否」が実現できます。
これはMACアドレスのみでは実現できません。
MACアドレスにはネットワーク上の位置情報が含まれていませんから。
結局のところ、IPアドレスは「位置情報」なので、個々のPCを識別できません。
だからこそ、個々のPCを識別するMACアドレスが必要になります。
No.2
- 回答日時:
http://okwave.jp/qa770530.html
IPアドレスを自動的に割りふるDHCPの場合にはMACアドレスで通信しますのでMACアドレスが必要です。
つか、ネットワーク層がIPじゃないプロトコルの場合にはMACアドレス等で通信しているケースがありますね。世の中のプロトコルはTCP/IPばかりではないです。
どちらかというとIPアドレスの必要性について疑問に思うケースの方が多いのではないでしょうか...
No.1
- 回答日時:
OSI参照モデルを理解してもらうしかないと思います。
ハード固有に与えられている物理アドレスとアプリケーションで
管理するアドレスの二つがあるということです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/OSI%E5%8F%82%E7%85% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 固定IP MACアドレスはLAN内で相手を特定するアドレスですか? PCから監視カメラを閲覧するときに、セグメ 3 2022/07/23 09:04
- その他(インターネット接続・インフラ) ホームページのログイン認証の際、PCから相手方サーバーに対し送信されるMACアドレスについて 1 2022/10/17 14:14
- デスクトップパソコン 古ーいパソコン/Atheros AR2181 PCIe Gigabit LAN コントローラー 7 2022/09/07 12:58
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- VPN 接続のたびにIPが変わるVPNサービスが知りたい 2 2022/06/27 02:34
- Oracle ビットで表せる数値について 3 2022/09/12 16:37
- セキュリティホール・脆弱性 テレワークで会社支給パソコン以外でVPN接続を制限するやり方 教えて下さい 3 2022/08/31 12:40
- その他(セキュリティ) 写真のMACアドレスは何でしょうか? LINEアンチウイルスをAndroidスマホへインストールし、 2 2022/09/20 21:16
- プリンタ・スキャナー 「ネットワーク上にプリンタが見つかりませんでした」 5 2023/08/02 20:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハブとルータの特性について。
-
攻撃されているログの見方
-
同一ネットワーク内の別セグメ...
-
Wake On LANにつきまして
-
セグメントを越えてMACアドレス...
-
無線wifiをフロア別に敷設する...
-
WANからのブロードキャストパケ...
-
大量のパケット
-
BIND9の確認
-
PINGが通るのにネットワー...
-
8000番や8080番のポー...
-
スイッチのポート番号について
-
ftpサーバー 接続できない
-
インターネット接続できません...
-
プリンタのUSB接続について(LP...
-
コマンドプロンプトで、ポート...
-
ここ最近、急速に浸透している...
-
LANカード2枚ざしについて
-
DNSサーバとは?
-
ネットワークの負荷調査方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セグメントを越えてMACアドレス...
-
同一ネットワーク内の別セグメ...
-
DHCPサーバがBAD_ADDRESSを記録...
-
LAN内の覗き見・監視について
-
IPアドレスのネットワーク部が...
-
「レイヤ2スイッチ 異なるip...
-
2台のPC間の通信について
-
”トンネルアダプター”って??
-
ルータ・スイッチの冗長化について
-
LAN上・・・
-
プロキシサーバを立てるにはNIC...
-
大量のパケット
-
ip boradcast-addressについて
-
WANからのブロードキャストパケ...
-
なぜ一つのスイッチに複数のNW...
-
無線wifiをフロア別に敷設する...
-
LANスイッチの動作について
-
サブネットマスクについて
-
ipアドレスの書き方について
-
隣接するセグメントへのPingに...
おすすめ情報