
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
10数年大丈夫なら、今年何か起きたと考えるわけですが
まず、他の回答を検証しましょう
ツツジグンバイの場合、葉の養分が吸われ、葉が透けたような白になります
吸われた部分に黒かびが生え、すす病の原因ともなります
木酢液。ツツジ類は酸性土壌を好み、殺菌消毒・若干の殺虫効果も期待できよろしいかと思われますが、これは樹、全体症状に対する対策かと
害虫・水不足
これが正解に近いと思われます
根詰まりは全体症状として現れますが地植えで10年以上大丈夫だったのであまり考えられません
では害虫、根にコガネムシの幼虫が入り、新しい根を食べている
この場合、樹全体の勢いがなくなる
一部だけの場合、テッポウムシ(カミキリムシの幼虫)が枝に入ったのではないでしょうか
枯れかかっている枝の根元(枝元)に2~3mmの穴がありませんか
もしくは、根元にのこぎり屑のような小山(5mm)ができている
これが判別方法
対策は穴に殺虫剤を注射器で注入
しかし、枝の芯を食われているので折れやすくなっています
何かのはずみ(強風等)で折れるケースが6~7割
処置後3年以上大丈夫だったらOK
ちょっと観察してみてください
この回答への補足
おっしゃる通り、ツツジグンバイにやられた様なかすれた感じではなく、
剪定時に落ちた葉が後に茶色くなった様な色になってしまってます。
今のところ、変色部が広がることもないようなので、
やはり特定の枝で起きている症状のようです。
早速見てみたのですが、先日来、当地では土砂降りの雨が何度か降っていて、
いつになくキレイになっていることもあってノコギリ屑の様なものは見つかりませんでした。
穴も見た感じないようですが、もう少し良く観察してみます。
詳しいご回答をありがとうございました。大変勉強になりました。
No.5
- 回答日時:
穴がないとすれば、枝の根元の皮がむけていませんか
もしくは、縦割れのあとが残っている
これは、冬、霜の害にあったとき起きます
暖冬で、樹が成長するため水分を吸う
ところが朝方の霜で幹が凍り、幹割れを起こす
春先はまだ成長が活発でないので変化が見られないけれど
夏になって、成長&水不足(雨が少ない状態)で幹割れした枝の調子が悪くなる
これの処置は、水遣りを欠かさないこと
割れた皮は1年経過すると元に戻ります
寒肥えを強めにやった暖冬時によく発生します
暖冬になりそうなときは3月に入ってから化成で追うほうが無難だと考えています
返信が遅れて申し訳ありません。
教えていただいたものを確認してみたのですが、
該当するような異変は見当たらなかったです。
結局、今回の件に関しては完全に特定の枝のみだったので、
病気や害虫の拡大を懸念して当該の枝を落としました。
これが良かったか?は分かりませんが、ひとまず落着とします。
教えていただいたことは大変参考になりました。
今後に活かさせていただこうと思います。
ご丁寧にありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
軍配虫
URL参照
葉の裏に小さな虫が付いていませんか?
手で表面を撫でると、慌てて飛び立ちます。
葉の裏で栄養分などを吸収します。
駆除法
ダイシストン粒剤を散布する
(殺虫剤で地面に散布してそこからの発散ガスで駆除する)
が、子袋では販売していないので、必要ならば他の薬剤を検討する。
参考URL:http://insectgass.exblog.jp/7159012/
軍配虫は以前大量に発生したことがありました。
その時の感じとは違う様で、もっと濃い茶色に変色しています。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
実際に見てみないと原因は特定できません。
全体に同じような現象でないところを見ると部分的な根っこの異常ではないでしょうか?。
とりあえずは木酢液の500倍液をバケツでたっぷりかけて土壌環境の改善をしてください。(月1回のペース)
木酢液の散布は樹力の衰えを改善してくれます。
早速のご回答ありがとうございました。
現状は、特定の株の、特定の枝のみです。
葉色が悪くなったと言うレベルではなく、
急激に茶色くなったので心配しております。
おっしゃる通り、画像でも何でもお見せできれば良いのですが…。
木酢液に関しては不勉強ですので、
自分なりに少し調べてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
ムラサキシキブの花が咲かない
-
桃の木(白鳳)を育てています。 ...
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
すだちの木を買いましたが、こ...
-
葉も落葉してしまい枝だけが残...
-
カボチャは1株に何個くらいの実...
-
シラカシの株立ちの作り方
-
庭木のツゲが一枝枯れました。
-
松の剪定について。画像あり
-
柿の木は植え替え可能ですか?
-
コガネムシの幼虫に根っこを食...
-
ヒメシャラが上半分枯れました
-
ボケの枝先の葉焼け対策
-
幹の曲がり矯正方法は?
-
一部の枝が枯れた松
-
ハイビスカスが折れてしまいました
-
ミニトマトの苗が伸びすぎる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
桜花月の育て方
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
カボチャは1株に何個くらいの実...
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
裏の家で植えている木の枝が電...
-
落葉しないもみじの葉
-
福島県の市町村について
-
ムラサキシキブの花が咲かない
-
なぜかぼちゃのつるがのびない...
-
もみじが枯れてしまいました
-
庭木のツゲが一枝枯れました。
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
マサキの害虫
-
神社でこんな枝を貰いましたが...
-
キンモクセイの病気ですか?虫...
-
高枝切り鋏の、自作方法を教え...
-
マキの木が新芽がほとんど出ない
おすすめ情報