
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
間にトランジスタを入れれば電圧は何とでもなります。
TTLで直接コイルをドライブするのも、出力容量(電流)が足りないでしょうし。または、SSR(ソリッドステートリレー)を使うのも一つの方法です。
この回答への補足
有難うございます。つまり通常のミニチュアリレーでなく
http://www.jelsystem.co.jp/pdf3/S3C.pdf
とかを利用すればOKということですね。
参考になります、一度試してみます。
No.4
- 回答日時:
AC100Vにどんな負荷を接続するかにもよりますが、僕ならリレー駆動用の5Vか24Vぐらいの電源を用意して、トランジスタのオープンコレクタでリレーのコイルをオン・オフします。
TTL出力(数mA?)→トランジスタ(オープンコレクタ)5V100mAぐらい?→5V駆動のリレー
> コイル電圧3.3Vのものが見つかりません。
コイル電圧3Vのリレーは探せばあるでしょうが、TTL出力の許容電流値が足りないと思いますので直接駆動は無理でしょう。
> そもそもTTL3.3Vとはなんなのでしょうか?
高速化の要求からロジックICの電源が低電圧化してきていますので、今は3.3Vが普通ですね。
No.3
- 回答日時:
>Open-collector
>という概念が無いような
>// ここでは、少し語弊があるかも知れない。
また誤解が有る様な書き方をしますが
トランジスタの on/off 回路
と言った方が一般的か
どうも言葉足らずになる
>Open-collector
で言えば
ずっと昔 ULN2003 というのがあった
その後、Toshiba で同様なものがあった。
今は?
Digi-Tr もある。
まあ、ゼロクロスのSSR が無難だと思いますが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宮崎駿作品集15枚組を購入した...
-
chatGPTの利用に関して
-
CPUの温度を
-
Windows用アプリ作成方法
-
色々な言語について。
-
coPilotにかけられた、制限(?...
-
youtubeで、意図しない...
-
世界中で、人気のある、1000万...
-
ノートパソコンを落としてしま...
-
至急です。 電源入れたままSIM...
-
職場のノートパソコンを起動す...
-
チャタリングが起きるのはメカ...
-
【これからのAI時代はコンテキ...
-
【地球の未来】イーロン・マス...
-
マイナー保健証で、紙の時より...
-
X線解析装置の出力、オートロッ...
-
PCで、「リストナビゲーター」...
-
サーフェスについて、「再起動...
-
soc、マイコン、ARM、組み込み...
-
AI を おちょくる質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AC100Vの電圧を下げる方法は?
-
ACアダプタが昔より小さくなっ...
-
テレビから”キーン”と耳鳴りの...
-
3端子レギュレタ
-
TTL信号を高容量接点に変換する...
-
LED電球は調光できない理由は?
-
真空管アンプを先日作ったんだ...
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
PLC間の信号のやりとりについて...
-
HDMIとHDの違いはなんですか? ...
-
HDMI接続のパソコン液晶モニタ...
-
ゲーミングPCでの質問です ゲー...
-
RS232C 通信でエラー(受信が正...
-
HyperVで仮想マシンがネットワ...
-
新しくNUROを引いたらlot機器や...
-
ZCTの比率について
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
マイコンボード上のポートと端...
-
6dB/octと20dB/decが同じ理由
おすすめ情報