
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
PLC (シーケンサ)での信号のやり取りですね。
PLC ① の出力ユニットから信号はコモンとペアになって、PLC ② の入力ユニット側に伝達できます。それぞれのコモンは、別回路となっていますので、各ユニットにレベルに合わせて配線して下さい。
基礎からはじめるシーケンス制御講座
https://news.aperza.jp/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82% …
ただ、PLC の端子数が限られているため、コモン端子は共通コモンになっている場合がほとんどです。同じ盤内での配線では出力と入力を接続し、コモンを別に配線しますので、実質的には1:1での接続に見えるかも知れません。配線の際には、コモンの存在を忘れないようにして下さい。
※その場合、出力のコモンと入力のコモンは、別々の回路になりますので、共通にはなりません。それぞれの回路図に従って配線して下さい。
これが、別ユニットになって盤外で信号のやり取りをする場合、対雑音耐性に注意する必要があります。各信号線を単独で外部に引き出してしまうと、外部雑音の弱くなってしまいます。これを防ぐのがツイストペア・ワイヤリングです。これは、信号線とコモン線を必ずペアにして、かつ撚って配線するものです。
ツイストペアケーブル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A4 …
これで、出力ユニットからの信号をコモンとペアにして、ツイストペアケーブルで入力ユニットまで運んで、各チャンネルに配線することで、雑音耐性を高めることができます。さらに、シールドケーブルを使えば、より効果を得ることができます。
実践的には、主力ユニットからパラレルで入力ユニットに信号を送るよりも、通信ユニットを使ってデータ通信でやり取りした方が、誤り訂正などもあってよいと思います。
※また、PLC には共有入出力を構築できる機能があるものがあります。
しかし、簡単な信号のやり取りの場合は、出力ユニットと入力ユニットの何点かを割り当てて、制御することもあります。PLC 間の通信を担うので、誤動作をしては拙いですね。そのため、雑音対策は十分に行っておく必要があります。これには、ツイストペア・シールドケーブルによる接続が必要でしょう。また、ケーブルのシールドはそれぞれの PLC の環境でグランドとなる部分に落として下さい。これも重要です。
No.3
- 回答日時:
ステータス信号でもアナログ信号でも、
シグナルとコモンが必要です。
最低でも2本必要になるという事。
信号が2つなら、コモン線を共有してシグナル線2本の3本でOKなんてこともある。
まあ見方を変えれば、信号を1つ追加する場合、線を1本増やせば良いということになる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 PLCアダプターのスピード 6 2023/03/04 11:04
- その他(インターネット接続・インフラ) PLC通信の危険性やデメリットは? 4 2022/10/31 19:06
- ルーター・ネットワーク機器 ネットワークの PLC とPLC のカスケード接続 1 2023/03/18 11:20
- IT・エンジニアリング 三菱シーケンサについて 1 2023/04/07 12:41
- その他(ソフトウェア) OMRON PLC CP2Eのプログラム 1 2022/11/24 10:57
- その他(開発・運用・管理) PLCアダプター 4 2023/02/23 13:15
- 電気・ガス・水道業 PLC プログラム 1 2023/02/03 22:29
- その他(プログラミング・Web制作) ラダー図で0秒のタイマーが複数ある理由は何ですか? 1 2023/05/31 22:03
- その他(プログラミング・Web制作) 三菱製PLC Qシリーズで技術的なことをご教示いただければ幸いです。使ってるソフトはGXWorks2 1 2023/02/28 12:07
- その他(資産運用・投資) B.N.F(Line) 財務管理 コラム C208 BNF[公式Line] ①小手川 隆(株売買の投 1 2023/06/22 08:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PLC間の配線について
工学
-
電気回路で 混乱してます
その他(教育・科学・学問)
-
三菱GOTの画面切り替えについて
その他(プログラミング・Web制作)
-
-
4
ブレーカーの定格遮断容量について
物理学
-
5
シーケンサ エラーコードES:01808009 使用できないCOMポートが設定されていますの原因は?
その他(ソフトウェア)
-
6
KEYENCEのPLCソフト「KV studio」(体験版でない)をインストールするにはPLCの製品
教育ソフト・学習ソフト
-
7
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
8
100V、200Vの表記の仕方について
環境・エネルギー資源
-
9
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
10
インバーター
その他(自然科学)
-
11
電圧を下げる方法
その他(自然科学)
-
12
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
13
変流器
環境・エネルギー資源
-
14
三菱タッチパネル小数点以下表示について
その他(プログラミング・Web制作)
-
15
MELSEC CPUとGOTの接続について
その他(プログラミング・Web制作)
-
16
定格電圧とはどういう意味ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
17
近接スイッチの2線式と3線式の違いってなんですか? 短文で申し訳ございません回答お願いします
その他(教育・科学・学問)
-
18
ストローブ信号について。
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
「消費電力」と「消費電流」について
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
接点容量
環境・エネルギー資源
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PLC間の信号のやりとりについて...
-
USBからの電源供給をコントロー...
-
PICマイコン
-
PCのUSBバスパワーの制御
-
picマイコンより簡単に扱えるマ...
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
ゲーミングPCでの質問です ゲー...
-
HDMIとHDの違いはなんですか? ...
-
HyperVで仮想マシンがネットワ...
-
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
はんだ揚りってなんでしょう。
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
目を左右別々に動かす
-
HDMI接続のパソコン液晶モニタ...
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
[PC] HDMI-DVI(DualLink対応)変...
-
RS232C 通信でエラー(受信が正...
-
ルーターについて
-
はんだの付け方
-
ZCTの比率について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PLC間の信号のやりとりについて...
-
USBからの電源供給をコントロー...
-
マイコンボード上のポートと端...
-
Picマイコンについて質問します...
-
シーケンスのプログラムについ...
-
EnumとType
-
PCのUSBバスパワーの制御
-
液晶ディスプレィのバックライ...
-
H8マイコンの端子の数字の端子...
-
VBでUSBポートからの入力を制御...
-
<単安定マルチバイブレータ> 単...
-
マイコン(PIC)を使って可変抵抗...
-
データ受信ができません
-
フィードバック制御とフィード...
-
コンピューターでラジコン操作?
-
AVRマイコンの未使用ピンの処理...
-
VBでGP-IB
-
Visual Basic6.0でRS232-Cを介...
-
MS-DOS のソフトをWindows XPで...
-
arduinoについて
おすすめ情報