
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
6dB/octは、周波数が2倍になるごとに、信号ゲインが-6dB減衰する。
6dB/octは、周波数が4倍になるごとに、信号ゲインが-12dB減衰する。
6dB/octは、周波数が8倍になるごとに、信号ゲインが-18dB減衰する。
6dB/octは、周波数が16倍になるごとに、信号ゲインが-24dB減衰する。
のように周波数が2乗ごとに6dBずつ減衰するのです。
10倍は2の何乗でしょうか?答えは√10つまり3.333333…ですよね
それに6を掛ければ20になりますよね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 実行減衰量([遮断域の損失]-[通過域の損失])30dBのHPF、LPF、BPFの損失-周波数特性を 1 2023/07/05 10:51
- 物理学 2次の伝達関数のゲイン線図についてです。 ゲイン線図を直線近似した時に、傾きが0dB/secから-2 2 2022/07/10 19:31
- 工学 制御工学の問題です。 3 2023/01/14 22:54
- 工学 制御工学の問題です。 1 2023/01/18 16:06
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 工学 フィルタの遮断域の損失あるいは、ケーブルの漏話減衰量などのように60〜100dB程度の高損失を測定す 1 2023/07/07 20:50
- 物理学 なぜ、問題文からこの式が出てくるのでしょうか? 5 2023/08/15 15:07
- 工学 制御工学についてです。 1巡伝達関数Lが L=k/(s+1)(s+2)(s+3) である。kをゲイン 2 2023/01/31 09:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
プリント基板のピッチの規格が...
-
はんだ揚りってなんでしょう。
-
基板用ピンヘッダの使い方
-
はんだの付け方
-
6dB/octと20dB/decが同じ理由
-
EVMって、どういうものなのでし...
-
電子基板に直接固めたICの名称
-
絶縁抵抗におけるJEC-37の規格
-
統計的工程管理
-
ZCTの比率について
-
プリント基板のパターンの修復方法
-
だれかいい案ありません
-
日本の社会は クウキなる観念の...
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
ゲーミングPCでの質問です ゲー...
-
HDMIとHDの違いはなんですか? ...
-
NTT東日本管轄のPR-500KIルータ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
プリント基板のパターンの修復方法
-
ZCTの比率について
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
目を左右別々に動かす
-
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
電子基板に直接固めたICの名称
-
はんだ揚りってなんでしょう。
-
6dB/octと20dB/decが同じ理由
-
「かりん」を数字で表すとした...
-
ユニバーサル基板で使える周波...
-
絶縁抵抗におけるJEC-37の規格
-
だれかいい案ありません
-
高周波ワニス 入手方法&取り...
-
差動インピーダンスとシングル...
-
鉄筋コンクリート造りとはいえ...
-
統計的工程管理
-
EVMって、どういうものなのでし...
-
はんだの付け方
-
基板のマーキング、2枚取りっ...
おすすめ情報