
No.4
- 回答日時:
#3さんが言われている「半田上がり」のことでしょう。
スルーホール(部品リードを差し込む穴)への半田の吸い込み上がりのことです。半田ごてにも当てはまります。
半田ごてですと、スルーホールに刺された部品リードを半田面側で半田付けしますが、この時に半田が(毛細管現象で)スルーホールに吸い込まれ部品面側まで上がります。そしてスルーホールの中でパターンとリードが確実に半田付けされます。
半田付けがへたで、半田やリードばかり温め、ランド(パターン)を温めずにスルーホールの温度が上がっていないと、半田は吸い上がっていきません。この状態をイモ半田といって、ついているように見えても部品のリードを押したり振動を加えると半田付け部分がはがれます。
そのため、この半田上がりを見ることで、半田付けがきちっとされているかどうかの見極めができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
プリント基板のパターンの修復方法
-
5
EVMって、どういうものなのでし...
-
6
マイクロ波放射装置
-
7
心電計に時定数を3秒とした。
-
8
MIL40-20とは??
-
9
ZCTの比率について
-
10
基板のマーキング、2枚取りっ...
-
11
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
12
BGAの半田不良の原因は何か?
-
13
電子基板に直接固めたICの名称
-
14
だれかいい案ありません
-
15
レジストについて
-
16
AC/DCカップリングのそれぞれの...
-
17
プリント基板のピッチの規格が...
-
18
くし型フィルタについて
-
19
このpcにHDMIとDVIアダプタを入...
-
20
ディスプレイ上で起こる2重表...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter