
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一般的には、JEC1201の規格でZCTの比率は200mA/1.5mAです。
ただし、地絡継電器と組み合させて使用となるため、メーカーによっては二次出力が電圧定格のものもありますので、選定にあたってはZCTと地絡継電器は一体のものとして扱わないといけません。
No.1
- 回答日時:
JIS C 4601 高圧地絡継電装置の規格は、ZCTと地絡継電器の組み合わせ特性で規定されています。
したがって、メーカーが規格適合としている組み合わせ以外では、JISに適合しません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ZCTとCTの構造の違いについて
その他(自然科学)
-
EVT(GPT)の電圧比について
その他(自然科学)
-
地絡電流の検出方法の違い
環境・エネルギー資源
-
-
4
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
5
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
6
変圧器の結線について
環境・エネルギー資源
-
7
6600V配電線は接地系or非接地系?
工学
-
8
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
9
ZCTの定格零相一次電流について
環境・エネルギー資源
-
10
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
11
ZCTは地絡しない限り、2次側を開放しても良い?
環境・エネルギー資源
-
12
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
13
GPT3次巻線の電圧
その他(自然科学)
-
14
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
15
変電所内の所内トランスについて
環境・エネルギー資源
-
16
接地変圧器 GTR・GPT
環境・エネルギー資源
-
17
漏電警報の設定値について
環境・エネルギー資源
-
18
変流器
環境・エネルギー資源
-
19
漏電遮断機とZCTの違いについて教えて下さい。
環境・エネルギー資源
-
20
計器用変圧器(VT)の二次側結線
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
はんだ揚りってなんでしょう。
-
絶縁抵抗におけるJEC-37の規格
-
ZCTの比率について
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
マイクロ波放射装置
-
「かりん」を数字で表すとした...
-
Pbフリー半田採用時の、プリン...
-
リフローはんだ付
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
プリント基板のパターンの修復方法
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
RS232C 通信でエラー(受信が正...
-
PLC間の信号のやりとりについて...
-
USBからの電源供給をコントロー...
-
HDMIとHDの違いはなんですか? ...
-
J-COMでルータ導入後、プロキシ...
-
HDMI接続のパソコン液晶モニタ...
-
TAとルーターの違いって?
-
新しくNUROを引いたらlot機器や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ZCTの比率について
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
6dB/octと20dB/decが同じ理由
-
プリント基板のパターンの修復方法
-
絶縁抵抗におけるJEC-37の規格
-
リフローはんだ付
-
目を左右別々に動かす
-
はんだ揚りってなんでしょう。
-
電子基板に直接固めたICの名称
-
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
「かりん」を数字で表すとした...
-
基板のマーキング、2枚取りっ...
-
圧電素子(ピエゾ素子)のイン...
-
統計的工程管理
-
ユニバーサル基板で使える周波...
-
レジストについて
-
パータンって何でしょう?
-
EVMって、どういうものなのでし...
-
だれかいい案ありません
おすすめ情報