
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
「位相って何に対する位相よ?」と思うかも知れないので、簡単に説明しますね。
※分かりやすくするために厳密には嘘書いているので
後日詳しく調べなおして下さいね
ディジタル信号を送信する場合、いきなり「1,0,0,
0,1,1,1,0,1,0,1,0,0,…」と信号を送るんじゃなく
って、そのあいだあいだに「今から信号送りますよ」
みたいな情報を入れているのです。これが判り易け
れば判り易いほど信号誤り(EVM)が良いですが、
しかし逆にその分無駄な情報が付いている事になる
ので、単位時間当たりに送信出来る情報量って減っ
ちゃいますよね?
※ちなみに、この単位の事をbps(bits per second)
と言います。「俺のADSLは12Mだ」とか「私は24Mだ」
とか言ってる数字の単位ですね
また、その一つの信号に持たせる情報量も、例えば
QPSK("Q"はQuadつまり4という意味です)だったら
4bitしか情報量持っていないので同じくEVMは良い
でしょうが逆にbpsは悪くなりますよね?
そんな感じで、とにかくどっかからどっかへ信号を
送る場合には、その情報量が多ければ多いほど
いろいろ難しくなっていきます(例えば数cmの引き
回し配線だって、数GHzの世界では立派に位相の遅れ
や振幅の減衰が発生してしまうので)。
No.1
- 回答日時:
昔、IEEE802.11a,gのW-LANモジュールを開発して
いました。その時アンリツ製のスペアナを使って
いたのですが、それ使えば良く分かりますよ。
http://www.anritsu.co.jp/J/products/appli/wlan/i …
EVMとはError Vector Magnitudeの略語で、ざっくりと
言えば「本来あるべき信号の位相・振幅のズレ」を
意味します。例えばQPSKで
●位相0~90°の信号を(0,0)
●位相90~180°の信号を(1,0)
●位相180~270°の信号を(0,1)
●位相270~360°の信号を(1,1)
と適当に定義します。
で、本来(0,1)の情報を送るつもりで位相265°の信号
を送信したのですが(普通は一番安全な225°の信号を
送るはずですが分かりやすくするためこうしておき
ます)、いろいろと位相の遅れが発生してしまい、
受信部では位相275°となってしまいました。これって
つまり信号(1,1)ですよね?こんな感じで、本来の信号
が誤って受信されてしまう量とか確率を表したのが
EVMです。
※ちなみに、QPSKには振幅情報が関係無いので信号の
ベクトルというよりは位相だけが問題になりますが、
16QAMとか64QAMになると信号と位相情報と振幅情報
が関係してきます(位相情報と振幅情報を合わせて
表現したものがベクトルです)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「かりん」を数字で表すとした...
-
5
EVMって、どういうものなのでし...
-
6
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
7
ナイキスト周波数(間隔) 標本化...
-
8
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
9
基板の浮遊容量について教えて...
-
10
AC/DCカップリングのそれぞれの...
-
11
マイクロ波放射装置
-
12
だれかいい案ありません
-
13
絶縁抵抗におけるJEC-37の規格
-
14
2元対称通信路のビット誤り率
-
15
はんだの付け方
-
16
最近 P板を 【基盤】と言う人...
-
17
防爆の温度計
-
18
回路図からユニバーサル基板に配置
-
19
MIL40-20とは??
-
20
6dB/octと20dB/decが同じ理由
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter